sibuの“不自由だから楽しめる”

平成13年11月に脳梗塞を患い、以来左半身不随。時間に余裕ができやれることが増える。これをチャンスに。sibu 

千の風になって

2013-03-06 11:37:34 | ディーサービス。リハビリ

 昨日は障害者教育型ディーサービスのコーラスの日 
先生が先日、72歳で亡くなったSさんをしのんで 千の風になって
を最初に歌いましょうと言われ、みんなで合唱 ♪♪

Sさんは誰もが座りたがらない、いちばん前列の私の席で歌っていた。
歌うといっても、言語障害もあったので上手く声がでていなかった。
しかし、必死さは伝わってきていた。

体調が悪くなっていたのは去年末からなんとなく分かっていた。
そして、今年に入ってからは参加していたすべての科目を欠席。
そして年末に入院していたと知った。彼は生まれながら脳性小児麻痺で身障に
なったようで、お母さんが生きておられた頃は守られよかったと
本人は話していた。お母さんが亡くなってからは弟さん夫婦と同居していたが
ほとんど孤立状態だったよう。
自分のことも結構頼ってくれていた。もっとしてやれたことがあったので、あれも
してやれたのでは、これもしてやれたのでは
とおもうこの頃でもある 
私の携帯には彼のアドレスがあるのだが、消去はせずのおこうとおもう。

障害者の平均寿命は、より短いのが一般的かもしれない。
まわりを見ても、亡くなった人は早逝の人が多い。

なんとか自分は少しでも長く生きていかなければ  
趣味を持っていることは大きな強みだろう 

 

 

絵手紙は菜の花2枚。両方とも字は ふででまんねん でかきました。 下の絵は
グーピーペンで線画、色塗り。

        

        


お日さま燦々

2013-03-04 10:58:39 | 絵手紙

 お日さまの明るさで目覚めてしまった 
今年、初めてだろう (#^.^#)
こんな日がだんだんと多くなって春に近づくのだ。
これからは冬と春が行ったり来たり 

 
 

先日作成した絵手紙列車のデジブック、4枚の台紙を
一枚に撮っていたので各々の名前が分かりづらいかった。
新洋亭におかみさんと相談し、絵手紙が渡った上信電鉄
さんが撮った一枚づつの写真をこちらへ送ってもらうことに。
電鉄さんにTELしUSBメモリを送ってそれに入れ送り返して
もらうよう手配した。
USBメモリーが到着次第、新たにデジブックを作り直します。

 

 

 

 絵手紙はちょっと珍しい キャラメルアンパン  字は ふででまんねん で書きました。