ダイソーラジコンの部品を使えば何でもラジコン化出来るはず。自動車のラジコン自作で面倒なのがステアリング周り。ワイルドミニ四駆はステアリング周りも自作だったので苦労しました。もっと簡単にラジコンを作りたい!と思っていたところ、見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/08/d9c5821fc107a67df6810dba2642a70b.jpg?1682951858)
タミヤ楽しい工作シリーズ、バギー工作基本セット。
楽しそうじゃん。前輪にはステアリング機能とサスペンション、後輪にはモーターと2段式ギヤを装備してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7e/c8047cde01228554ee6a5a50edff3b92.jpg?1682952480)
開封。タミヤ工作シリーズといえば木の板!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/61/452c6948c4c9cf0eed68dd70575d23d8.jpg?1682982053)
電池ボックス以外は組み立て終了
コレ凄い!自動車の基本がここにある!組み立てもサクサク進むし説明書も分かりやすい!さすがタミヤ!
(いや、古くて説明がいまいち分かりにくい有井製作所&マイクロエースも好きですよ)
と言いたかったけど木製シャシ前輪のネジ穴が曲がって開いていたので開け直したり、少しだけ加工が必要でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d6/fa8f51480f71c2b721a40f271a7d2411.jpg?1682982461)
ダイソーラジコンをねじ込みます。550円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/21/49802f3876f0cb0bdde12cbe72700080.jpg?1683037840)
必要なのはこの基盤部分とステアリング周りにのみ。あとは不要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fe/59346cfdfc7a9ce6fc5ff63f5c2a33fb.jpg?1683038005)
ダイソーラジコンのステアリング周りとタミヤバギーのステアリングを合体。細かいところは現物合わせで微調整が必要です。
困ったことに前輪タイヤのグリップが強すぎてダイソーのステアリングモーターが負けてしまい、前進しながらハンドル切らなくては上手いこと曲がれません。バギーなので広いところをかっ飛ぶような走り方をするので気になりませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/68/a75453460d2e58918541da4e056d8992.jpg?1683038535)
ダイソーラジコンそのままのフロント周り。見苦しいので隠しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6b/8ad58a09c4dc23de7473767e2a4adcf8.jpg?1683038620)
乾電池4.5V使用。基盤は6Vまで使えます。
7.5Vは壊れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4d/6952ac094326379da065fcf880589834.jpg?1683038816)
機関部。タミヤ工作のモーターにノイズ対策のコンデンサーを付けてます。ダイソーラジコンよりコンデンサーのみ移植。ダイソー製のモーターは捨てます。
受信部がノイズを拾いまくるのでなるべくモーターから離してアンテナを伸ばしています。
前進、停止のたびにピョコピョコ動くリヤサスは動かないようにしてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/56/94bf4b31bfa389b3496cd45af25d3c2f.jpg?1683039176)
シャシーを作り直したり、ボディを作ったりバッテリーを替えたりと色々と遊べそうですが、作って少し遊んだら気が済んでしまったのでここでおしまい。