
薔薇が素敵でした。
ここからきた道を戻って、「八木札の辻交流館」に行きます。
次の地図の黄色の線に沿って歩いていきます。

中街道を戻っていきました。
今度は北へ歩きます。
雨がしとしと降っているので、こういう時のウォーキングは嫌ですね。
約30分ぐらい歩いて、畝傍駅の前を通る大きな道路と交差するところまできました。

歴史を感じさせるような酒造の会社がありました。
岸の竹酒造です。

まっすぐ行くと、中街道で、おふさ観音への、今やってきた道です。
左右の道路が、畝傍駅からきているものでした。
この道路を渡って、北へ歩きます。
さっそく、中街道の左手に、古い町並みがあります。

右手には…………。

今度は、左手に素敵な町屋がありました。

今井町は、古い建物を愛する人たちには、わりと有名ですが、こちらの中街道沿いの建物はあまり知られていません。

次から次へ現れる魅力的な建物に、カメラのシャッターを切りっぱなしになりました。
北へ、ゆっくり歩いていきました。
二階の窓のデザインが変わっています。

丸に十ですね。
学校帰りの学生さんでしょうか。


約10分ぐらい、ぶらぶら歩いて、「岡本家住宅」にきました。

岡本家は、明治期から昭和中頃まで、当地で呉服・反物の卸業を営んでいました。
主屋は、店舗兼住宅として使用されていたそうです。
ここから、少し北側にある「福島家住宅」です。

この家は、高取藩の下屋敷として、参勤交代の起点となった家で、御殿部屋が残っているそうです。
享保10年(1725)の棟札がありました。
さらに、少し北へ歩きました。
右側の風景です。

直ぐ先に、「谷三山生家」がありました。

小路を挟んで、左側の家がそうです。
素敵な路地ですね。

谷三山は、幼いときに聴力を失いながらも、私塾「興譲館」を開き多くの門下生を輩出した幕末の儒学者です。
吉田松陰等の諸国の名士が来訪しました。
ここからさらに北へ歩くと、中街道と伊勢街道が交差した場所にやってきます。

ここは、「八木札の辻交流館」です。
東の平田家と言われ、昔は旅籠でした。
一般公開されています。
中に入って、見学したいと思います。