ウォーキングと旅行でのひとり言

ひこにゃんの城下町 彦根 散策 その5

彦根城の天秤櫓から出てきました。

これから、次の案内図の赤い線に沿って歩きます。





ここから、「太鼓門櫓」に向かいました。





太鼓門櫓にきました。

右手に見えるのがそうです。





門の正面にきています。





敵兵の側からみると、本丸への最後の関門です。

太鼓門櫓は、東側の壁がなく、柱の間に高欄をつけ廊下にしています。

登城合図用の太鼓の音を響かせるために考えられたと推測されるそうです。

門をくぐって中に入りました。





目の前に彦根城の「天守」が見えます。





ひこにゃんに会うのは、今回の訪問では、2回目ですね。

(1回目は、見落とされたかしれませんね。彦根城博物館の前で⋯⋯⋯。)

天守は、国宝指定された5城のうちのひとつです。

(ちなみに、他は犬山城、松本城、姫路城、松江城です。)

江戸時代の初期に、鎮西を担う井伊氏の拠点として置かれました。

標高50mの平山城で、山は金亀山(こんきやま)という異名を持っているそうで、城は金亀城(こんきじょう)ともいうようです。


天守への入り口から中に入りました。





前に見えている階段は、まだ少しマシだったのですが、最高階に行くまでに上がった階段は非常に急でした。

(係りの人の話で、傾斜角が60度あるそうです。さらに急なのが62度の丸岡城ということでした。)





梁の部分が太いですね。





最高階に来ました。

外を見た風景。





天守の前の方を見下ろしたもの。








桜がいっぱいでした。








下へ降りていきます。

大勢の人が来ていました。





天守の外へ出ます。







次に、ここから天守の裏を通って、「楽々園」の方へ向かおうと思います。

コメント一覧

鈴木
はじめまして~ランダムから来ました
https://blog.goo.ne.jp/sden66k1800
ブログ拝見してます
私も城、神社仏閣など大好きです
写真綺麗に撮れてますね
夢中で見ています
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る