私たち夫婦はこれに参加することになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/33/30cc2919e324ad63ff9c7b362e6c2be3.jpg)
9月の初めに、朝早く伊丹空港から旅立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1f/b8be52cf9ec734692e0b5c9d088e6208.jpg)
搭乗ゲートの前の風景です。
10年以上ぶりに飛行機に乗ることになり、少し、緊張しています。
(搭乗手続きが少しめんどくさいですね。前はもっと簡単だったような記憶があるのですが?…………、記憶違いかも?……。)
ここの窓の外の空港風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0e/8cb7847c0570092efbbf7b6c00797849.jpg)
いよいよ、飛行機に乗り離陸しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fd/c5a412aaced7a39be9d8d133ce145588.jpg)
下の風景は、まだ空港の近くです。高さはだいぶん高くなっているとおもいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/12/df72b32f93563c2299d84ef29134b0b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/91/a559be73956be63e20547d4dd911f553.jpg)
雲の上にきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/83/f1fdf698230a39598ebb4b0a19bb2589.jpg)
雲が綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8a/892122e6b83d32aef36e2acafe5340cc.jpg)
伊丹空港から仙台空港まで約70分かかりましたが、感覚的にはあっというまでした。
着陸です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/be/f11acc6581bb7157eef40088070959e7.jpg)
着陸後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cd/a2019376c5e06104a491e36b0514791e.jpg)
ひさしぶりに飛行機に乗ったので、子供のように楽しみました。
これから、山形県をまわる団体バスに乗り込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f6/d53dfc4ddade72d9bd12321148ea800c.jpg)
ツアー参加者の人数は31名です。
仙台空港から、最初の観光地の「蔵王」に向かいました。
私と同じぐらいの年齢の人が多くて、楽しい雰囲気です。
高速道路を使って、約1時間半ぐらいで、蔵王ロープウェイの近くに到着します。
さきに、蔵王センタープラザで昼食を済ませ、これからロープウェイに乗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/46/1ac43ba8e42e9b3d595832811e32eb3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/26/b5f5bac92c601ff7573e5ba8f1e819b7.jpg)
ここ蔵王山麓駅から、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b2/594da52bded437a40687c08168f6e2a2.jpg)
ツアーの全員がこのワゴンに乗れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cf/05f02377dfdbe4380f3df069e9a5739d.jpg)
ロープウェイのワゴンの中からの風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/99/71921ef65116af1c5eef38b0f2d9b7bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1a/b75df1221aacfb08a21e97fb3c6fb464.jpg)
この下は、冬には樹氷が綺麗だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a3/188bbabf7b178d3efd32f660e50192fa.jpg)
樹氷高原駅で山麓線のロープウェイを降り、さらに山頂線に乗り換え、地蔵山頂駅につきます。
ここの展望台からまわりを見た風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e5/3f650e8c79aebd9f0e2ad37efcec5336.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/07/c8b274f1710df3b8bab6350d70a94040.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/12/40072276f1e281c59333024d1e4e24d5.jpg)
この付近を散策できるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/69/aae719339a39ef5eac675583f116f9cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/82/456089bfc35d8ab4411660720926a04b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b5/fe6dc2529d25a50a9f7f88bf1c8ee051.jpg)
「蔵王地蔵尊」を見にいきました。
高山植物を大切にしましょうの標識が…………。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/46/42ac8e21a98760084225862aa5c7bd9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/45/d441f8c01f6ff3ae1e2d6949becfdeba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a9/4fda51f903a61559ecb26876d740083c.jpg)
むこうに、「蔵王地蔵尊」が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a7/34a66390c469299436d228d5c2b711de.jpg)
地蔵尊の前に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/28/e58829705fe8bc0367e51e256be573b2.jpg)
ロープウェイの地蔵山頂駅から100mのところにあります。
標高約1660mの高地に鎮座するこの地蔵は、高さが2.34mです。
1775年に造立されました。
完成までは37年もかかりましたが、不思議なことに建立後は遭難者が少なくなり、「災難よけ地蔵」と言われているそうです。
(祈願すればあらゆる願いが叶うとのことで、旅の無事をお祈りしました。)
集合時間までまだ余裕があったので、「自然植物園」を見にいきました。
(一週は時間的に無理なので、途中まで行って、ひき帰そうと考えました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9d/49ee1e905af52d66cc8ea1960f3b93c2.jpg)
高山植物を発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8b/9f02a409d1f51182be2dbbca08019be7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d4/7b66b1bcf25fcaab8dd1f73bed19fd4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/28/2f672f8f55bad90840eabddf0312b04d.jpg)
ここから見た遠くの山の風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f6/308ad5b7ce045dcbef5faf9b52945c9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/cc/f7ce2e91b1dc72cb513929899c641449.jpg)
再び高山植物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c5/b00151477d95a6b8a7f024a9087dedca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/49/bb75564500948c696bf5ebf542bda9fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6f/a4ef196b38256be3583b28b3c419e301.jpg)
開運の鐘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6f/a4ef196b38256be3583b28b3c419e301.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f0/91eaeb1391826f583f42188ff73615b7.jpg)
集合時間が近ずいたので、ロープウェイの乗り場に急ぎます。
帰りのロープウェイの中からの風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/07/5b52e2a6d9bc62da944640b003573aad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/da/8fdb0b722e59b6e91a58b52890ca839e.jpg)
周りの山が綺麗に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c7/0b73df428cc6a8fdd7675b10412b5030.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f7/7247e554d8c91527ab8b5ffe2531f39e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5d/fc3b0a61fbe3f80e74d3aadc0933b8f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/53/b2a17ad6d026efafeaf2022890a7dd1b.jpg)
蔵王山麓駅に戻ってきました。
「馬橇(ばそり)」の展示があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/25/7952e50629d33e31d6ee50ffedeb181f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/78/5afed1053545843c6f15fef4077e1e55.jpg)
昭和の初めころより、スキー客や湯治客を乗せて、半郷(表蔵王口)から蔵王温泉まで2時間半もかかり登ったそうでした。
そりの中にアンカがあります。
(暖をとりながら移動したのでしょう。)
バスが通るようになるまでの冬季の唯一の交通機関として、澄んだ鈴の音と共に親しまれたそうです。
山麓駅の外に、すでに、少しの紅葉が見れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1a/e7b1844dbd8e7f4f1b0805d1ee5f96f2.jpg)
この赤は、「ナナカマド」だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/83/e308c6b27fc6c1cfb4585cd9fe218aed.jpg)
今は、午後3時ぐらいです。
ここから今日の宿の「月岡ホテル」(かみのやま温泉)に向かいました。