ウォーキングと旅行でのひとり言

岡山の小京都 津山 城東界隈 その3

城東むかし町屋の前から、歩き始めます。










黄色の線に沿って行動します。


出雲街道を西へ向かってもどります。すぐ近くに、右側に「津山洋学資料館」がありました。






古くから城下町として津山は栄えました。


文化も発展し、津山藩は、幕末から明治初期にかけて、多くの洋学者を輩出します。

「洋学」とは、西洋諸国の学問ということになります。


この時代は、西洋諸国が植民地を求めて、アジアに進出しようとしていた時期でした。

植民地政策に対する危機感があり、研究分野も医学だけでなく応用化学、社会科学と研究範囲が広がるのです。


このような時に、江戸幕府が倒れ、明治が始まります。


津山を中心とした美作は、江戸時代から明治初期にかけて、「宇田川家」や「箕作家」をはじめとした優秀な洋学者を輩出したのです。


彼らは、日本の近代化に多大な貢献をします。




この建物のすぐ隣に「和蘭堂」がありました。





津山洋学資料館の敷地内にある観光案内所で、カフェもあり、津山の菓子や、小物、民芸品なども販売しているみたいです。(私の好きなワッフルもあります)



このならびに「箕作阮甫旧宅」がありました。


見学ができるので中に入りました。






「箕作阮甫」は、津山藩の藩医です。

洋学が最も盛んであった時の学者として、中心の一人として活躍しました。


彼が14歳まで住んでいた家です。現在の建物は昭和51年に解体復元されたそうです。


彼は、ペリーの来航、プチャーチンの来航にも幕府特使に随行して、外交書簡の翻訳に活躍しました。











ここを出て、西に向かって、歩きました。


すぐのところに、10以上ある「小路」のひとつの「大隅小路」がありました。





この小路を行くと「大隅神社」があることから、この名があります。






この辺りの風景です。



さらに西へ少し行くと、「福田屋小路」がありました。






福田屋吉右衛門の屋敷があったことから名付けられました。



ここを見学している時、やってきた小さなバスが目に入りました。

津山駅と行き先にあります。瞬間に、乗ることにしました。



これに乗って、駅まで帰ることができました。



次のブログで、駅から、「津山まなびの鉄道館」に行きます。

コメント一覧

なつみかん
初めまして!
こんばんは。
読者登録ありがとうございました。
ブログ拝見しましたが、なんとも風情がある絵と、イラスト。
それと効果的なお写真に、一目で魅せられました^o^
津山は一度行ってみたい場所でしたが、紀行ブログ拝見して、ますます行きたくなりました!

これからもよろしくお願いします(^-^)/
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る