![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/41/31cb3481836a387ac149fa653d69f873.jpg)
田中酒造の前から、ウォーキングを続けます。
明治18年に建てられた、市内で唯一の造り酒屋です。
袖壁、虫籠窓、煙出しなどを備えた町屋形式で、大原宿の特徴が表れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/76/899550d31166d549dbd6250d2eec1094.jpg)
黄色の線に沿って行動します。
少し南へ歩くと、大正ロマンの雰囲気が漂う建物が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/67/394e9a254bb00d017744ca1edc8a0ce2.jpg)
司法書士事務所です。過去に、銀行として使われていた時の金庫がまだ残っているそうです。
ここからさらに南へ少し行くと、次のような風景が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d6/bc95bf528979a6352a5e214ce45202de.jpg)
ナマコ壁の建物が見られます。
もともとは防火のためです。2階壁面の足元を保護するもので、瀬戸内の沿岸地域には多く見られます。
白黒の模様が美しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/93/0f35ef5ec9ca637da629a24f9cdfd08c.jpg)
消防器具庫。火の見櫓が裏に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/42/824cbe468f4a964a225134d8d854d9e8.jpg)
大原宿の「ふれあい広場」です。
門を入ると、鯉が泳ぐ池があり、ゆっくり休憩できる施設になっていました。
ここにも水琴窟がありました。
ここの町の呼び名は「古町」。本陣、脇本陣を持ち、「小原駅(大原宿)」の中心となっていました。
この宿場町の南の端まで行ってみようと、歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/59/67387778c3ddf2dd468b3b2075837637.jpg)
きた道を振り返った風景です。だいぶん南の方へ来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/34/9fb474465cf70bebb3c195276103eae5.jpg)
素晴らしい雰囲気のある豪邸ですね。
「南の土居跡」という、南の出入り口を指すような門があったそうですが、どこかわかりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/69/38605e7cb7c7992babb872457938705f.jpg)
たぶん、南の出入り口はもう過ぎたのでしょう。
教会がありました。
ここから北へ向かって戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ed/132525bbd711ccb31c4859f24fbb045e.jpg)
先ほどのお宅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/66/57a691038e77f3b76dfefef0f5a81849.jpg)
どんどん北へ戻っていきます。(少し、電車の時間が気になっています。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/14/ab89c5a8c06f890c929f1b17fefe8fc4.jpg)
「因幡街道と大原宿の歴史」という、説明の表示板がありました。
因幡街道は鳥取(因幡)から姫路(播磨)まで結び、古くから経済、文化、政治に、ある時は軍事目的にも利用されました。
後醍醐天皇が、舟上山(鳥取県)から京都へ引き上げるときも、この街道を利用したみたいです。
もちろん、鳥取藩主の池田侯が参勤交代に使いました。その行列は700人程度の人数だったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/54/94c78c257721866b7e16e028084f4339.jpg)
「本陣」がありました。
因幡街道を往来する賓客も泊まりましたが、1番の利用者は因伯二国の32万石、鳥取藩主池田侯でした。
現在の建物は、寛政年間(1789〜1801年)のものと考えられます。
数寄屋造の御殿と御成門が今なおその姿をとどめています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/82/f3ddbee911f1b6d998df1c46c7656e42.jpg)
本陣のすぐ近くに、観光案内所がありました。いきしは見逃したみたいです。
地図とパンフレットが欲しいと思っていたのですが、あいにく閉まっていました。
そろそろ電車の時間がせまってきたので、急いで大原駅に戻ります。
なんとか間に合いました。智頭急行線で上郡に戻り、自宅に帰ります。
充実した津山、大原の日帰り旅行でした。