土間フェルテクター敷き。
— ツボイ塗工 (@tsuboi_toko) 2017年6月7日 - 11:57
養生を制する者は塗装を制す
汚したくない土間は綺麗なカーペットにて。
#好川産業
#フェルテクター
#養生
#ツボイ塗工 instagram.com/p/BVBbwD1FKk_/
シームレスタイプのアルミ雨樋流行ってますね。
— ツボイ塗工 (@tsuboi_toko) 2017年6月7日 - 13:13
ただ、私は嫌いです。
激しく汚れるから。
ご覧の通り。
築11年、初めての塗り替えです。 instagram.com/p/BVBkajClArc/
ジョリパッド、雨の日に無理に押さえたかな?
— ツボイ塗工 (@tsuboi_toko) 2017年6月7日 - 15:28
雨垂れでほじくれています。 instagram.com/p/BVBz3LilRXX/
懐かしのカタログ。
— ツボイ塗工 (@tsuboi_toko) 2017年6月7日 - 18:56
石材調塗装が流行った頃のジキトーン御影。
日本ペイント
この頃はオヤジがニッペ派であったので。 instagram.com/p/BVCLucyls2b/
THEツボイローラー(笑) instagram.com/p/BVCOP6eFbyP/
— ツボイ塗工 (@tsuboi_toko) 2017年6月7日 - 19:18
ちょうど30年前、親父と初めて単管足場を組んだ現場の写真が出てきました。
— ツボイ塗工 (@tsuboi_toko) 2017年6月7日 - 20:33
私は当時15歳。
今だから言いますが、学校を休み、この足場組みを手伝いました。
親父も単管足場を組むのはこのとき初… instagram.com/p/BVCW2Y9lnvI/
これも三十年前の羽目板造りの建物の塗り替え後の様子です。
— ツボイ塗工 (@tsuboi_toko) 2017年6月7日 - 21:59
この時代までは目黒区内にも沢山こうした建物が現存していました。
ローラーはまだモルタル壁面塗装にのみ使われ、マルテーのウーローラー位… instagram.com/p/BVCgtaaFut2/