SUNちゃんの霊園通信

茨城県つくば市にある霊園のブログをはじめました。

アカホシテントウ

2013-06-08 23:22:22 | 日記


 バラやシダレウメなどに虫がつき
 殺虫剤を撒いていると


    
「あずまやの横の梅の木にも虫が
 わいてた。
 それが気味悪くて、寒気がする。
 ちょっと見て」とSUNちゃん姉
     
     
     
 1の写真
    

 2の写真
    

 3の写真
    

 4の写真
    
 1本の梅の木に100匹以上はいます。
 「うおーっ、こんなにたくさんの虫
 殺虫剤を撒くしかない」

 黒っぽい卵?みたいなのから、
 ウジャムシみたいなのが出て
 動かないのがいるけど蛹?
 赤い模様があるのはテントウ
 ムシに似てるけど?

 「と思うじゃん?でもこの虫、
 ゼリーみたいに軟らかいんだぜ~。
 テントウムシじゃないよ」
 とSUNちゃん姉。

 とにかく殺虫剤を撒くという私に
 SUNちゃん姉が
 「調べてみるからちょっと待て」という
 ことで調べた結果、梅の木についている
 虫が、全部同じ種類の虫ではないことが
 わかりました。

 1の写真は黒い卵ではなく、
 タマカイガラムシで
    
 2の写真のウジャムシはアカホシテントウ
 の幼虫で、タマカイガラムシを食べている図。
 だったのです。
 
 3の写真はアカホシテントウの蛹

 4の写真はアカホシテントウの
 蛹が羽化している様子 

      
    
 羽化直後のアカホシテントウ。
 羽の色は黄色です。
 出たてのホヤホヤな為かしずくが
 ついています


    
 アカホシテントウの蛹と成虫


    
 アカホシテントウの成虫。
 ここまでくれば、安心して
 見られる姿になります


 アカホシテントウはタマカイガラムシを
 食べつくし、6月の終わりにはどこかに
 飛んで行くそうです。

 梅の木のカイガラムシはアカホシテントウに
 任せました