天候:曇り 小雪あり
気温:dayマイナス7度 nightマイナス13度
面子:ソロ
記録:78
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/78/f135d8fe688eb14ea056b7fdf12e6460.jpg)
新雪10~20センチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c6/cf3a1e9f1fb5733b46bc55b9a226daef.jpg)
新雪層・昨日までの融けた層・先週の積雪層
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/97/4663e3e2f82a4e09873e50b76f0cebba.jpg)
噂の倒木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/06/0a16e17908e22c36f2ff449a60e85e26.jpg)
クロス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ec/0f8cc8e06610d2a31d2089ed78510f59.jpg)
ここも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ae/8f7a64f5a21966b0c872442b71524d73.jpg)
そうですか そうきましたか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5e/9de3f3ffdeb243c3f22ce2e418343e25.jpg)
750m 撤退決意
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0b/6056b1710363accc67f3fa75b0ed7df9.jpg)
おそらく旧作業道、落差は慎重にジャンプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f0/64b0b2c69c320d103e306fd4cf109a3d.jpg)
アルファ(A)ルートは敗退、ブラボー(B)ルートの確認へ
ブランコ
それなりにメジャーなカミチュー
アルファルートは尾根へ、噂通りの倒木が多数、見た目から毎年増えているだろう、
西風の影響スロープはグライドしていている、口が開いている、笹が出ている、新雪に
隠れて良さげに見えても手強い、弱層踏み抜くと積雪層がなく笹の場合もある。
結構な緊張をした。
一本、東向きのスロープに雪庇を越えて入ったが、新雪の下はガチガチのボコボコ、スト
レスどころではない、ルートも失敗、上り返す。
尾根への取り付き地点へ戻り、ブラボールートの確認へ、こちらは昨日の足跡、スノー
シューだろう。ブランコ発見、乗らせてもらった。
今回は間(時)が悪かったが裏山認定、次回はブラボールートで行きたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0f/e77a8208313ddce1e2218cac7a4328b3.jpg)
night 上富良野の街明かり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f9/7f5aa01a01d26f77af4c8fd9faf5be7c.jpg)
バックフォグの赤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/92/117a14b82138a20b158d919cf6ee0d49.jpg)
オリオン
実験的撮影。セルフ。テレマークスキー、パウダースロープ。
ほとんどブラック画面で申し訳ない、声は入っています。
ヘッドランプ・小型のLedライトはフロントジッパーに付け足元用の照明にしていますが、
デジカメさんには光が足りないようです。
滑っている私はなまら気持ちが良かったです。
かってしったるなんとかで滑れますが、小枝は見えないのでぶつかります。
ヘッドランプはエマージェンシー用なので光量ももっと欲しい。
見い方が夜の車のヘッドライトと同じで光が反射しないと見えないので真っ暗で
おもしろい。
一段目ノートラックを確認しドロップ、底付きはあるがパウダーの感覚がソール
から伝わり、ほんと短いスロープなので一瞬に近いけど、白粉中毒がまた進みました。
そしえ少し充填してきましたよ。
Dayでは滑る方が散々でしたが、それもまた勉強になりました。 ではまた
気温:dayマイナス7度 nightマイナス13度
面子:ソロ
記録:78
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/78/f135d8fe688eb14ea056b7fdf12e6460.jpg)
新雪10~20センチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c6/cf3a1e9f1fb5733b46bc55b9a226daef.jpg)
新雪層・昨日までの融けた層・先週の積雪層
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/97/4663e3e2f82a4e09873e50b76f0cebba.jpg)
噂の倒木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/06/0a16e17908e22c36f2ff449a60e85e26.jpg)
クロス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ec/0f8cc8e06610d2a31d2089ed78510f59.jpg)
ここも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ae/8f7a64f5a21966b0c872442b71524d73.jpg)
そうですか そうきましたか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5e/9de3f3ffdeb243c3f22ce2e418343e25.jpg)
750m 撤退決意
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0b/6056b1710363accc67f3fa75b0ed7df9.jpg)
おそらく旧作業道、落差は慎重にジャンプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f0/64b0b2c69c320d103e306fd4cf109a3d.jpg)
アルファ(A)ルートは敗退、ブラボー(B)ルートの確認へ
ブランコ
それなりにメジャーなカミチュー
アルファルートは尾根へ、噂通りの倒木が多数、見た目から毎年増えているだろう、
西風の影響スロープはグライドしていている、口が開いている、笹が出ている、新雪に
隠れて良さげに見えても手強い、弱層踏み抜くと積雪層がなく笹の場合もある。
結構な緊張をした。
一本、東向きのスロープに雪庇を越えて入ったが、新雪の下はガチガチのボコボコ、スト
レスどころではない、ルートも失敗、上り返す。
尾根への取り付き地点へ戻り、ブラボールートの確認へ、こちらは昨日の足跡、スノー
シューだろう。ブランコ発見、乗らせてもらった。
今回は間(時)が悪かったが裏山認定、次回はブラボールートで行きたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0f/e77a8208313ddce1e2218cac7a4328b3.jpg)
night 上富良野の街明かり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f9/7f5aa01a01d26f77af4c8fd9faf5be7c.jpg)
バックフォグの赤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/92/117a14b82138a20b158d919cf6ee0d49.jpg)
オリオン
実験的撮影。セルフ。テレマークスキー、パウダースロープ。
ほとんどブラック画面で申し訳ない、声は入っています。
ヘッドランプ・小型のLedライトはフロントジッパーに付け足元用の照明にしていますが、
デジカメさんには光が足りないようです。
滑っている私はなまら気持ちが良かったです。
かってしったるなんとかで滑れますが、小枝は見えないのでぶつかります。
ヘッドランプはエマージェンシー用なので光量ももっと欲しい。
見い方が夜の車のヘッドライトと同じで光が反射しないと見えないので真っ暗で
おもしろい。
一段目ノートラックを確認しドロップ、底付きはあるがパウダーの感覚がソール
から伝わり、ほんと短いスロープなので一瞬に近いけど、白粉中毒がまた進みました。
そしえ少し充填してきましたよ。
Dayでは滑る方が散々でしたが、それもまた勉強になりました。 ではまた