懇親会に続いて翌日の練習会の記事を一江が担当します
懇親会の後、練習会に参加のメンバーはRico♪パパ邸に泊めていただきました。
(Rico♪パパさん有難うございました)
さて練習会ですが、今回はバンビさん担当で爪ヶ城(広戸仙)登山
参加者は亀さん・ヒロキさん・バンビさん・ショップさん(朝合流)・一江の5名
担当のバンビさんが登山口の場所が分らないのでナビに入力して・・・
という言葉をさえぎりヒロキさんがナビよりも自分が分るので先導すると、4台の車を連ねて登山口に向かいます。



ヒロキさんが以前にいったのは20年も前
まず駐車場から迷い、どんどん林道を進みます。狭い所に何とか駐車し
さ~て、丁度スタート予定時間の10時だ!
と歩きだしますが何処まで歩いてもアスファルトの道、上ったと思ったら下りになり、どうもおかしいな?と気がついて引きかえします。
ロス時間約40分ウォーミングUPと言う事で・・・
最初の入る場所を間違えていたのです。
峠の茶屋がありすぐ側こんな看板があれば知らない人は間違えますよね!

この数メートル先に登山口の駐車場があり登山口がはっきり明記されていました。
参加者の誰もが他力本願、地図も持っていないし、着いて行けば良いという感覚・・・
どんな山もなめてはいけないという教訓でした。
気を取り直して今度こそ間違いなく声ヶ乢登山口からスタートです。

コースタイムは2時間。
登山口にはこんな看板も!

マムシとクマ注意標識です。
ショップさんが先頭をかって出て歩いてくれます。
さすがにクマには遭遇しませんでしたがマムシと青大将には何度か~!
登山道はよく整備されていて丸太の階段を登っていきます。

登りは汗が出ますがときおり吹く風は爽やかでとても気持ちよかったです。
展望台で休憩をし景色を堪能。
塩手池や日本原高原が見渡せます。

2時間かからずに頂上に到着。
お腹も減ったのでさっそくお弁当タイム
それぞれコンビニで買った弁当を思い思いの場所で景色を眺めながら頂きます。

下山前にみんなで記念撮影

下りは足元の石ころとマムシに注意しながらお喋りをしているとあっと言う間に下山でした。
下山後はそれぞれプールや温泉へと別れて帰りました。
たまにはこんな山歩きもいいですね!
参加の皆さんお疲れ様でした。
また企画しましょうね~


懇親会の後、練習会に参加のメンバーはRico♪パパ邸に泊めていただきました。


さて練習会ですが、今回はバンビさん担当で爪ヶ城(広戸仙)登山

参加者は亀さん・ヒロキさん・バンビさん・ショップさん(朝合流)・一江の5名
担当のバンビさんが登山口の場所が分らないのでナビに入力して・・・
という言葉をさえぎりヒロキさんがナビよりも自分が分るので先導すると、4台の車を連ねて登山口に向かいます。




ヒロキさんが以前にいったのは20年も前
まず駐車場から迷い、どんどん林道を進みます。狭い所に何とか駐車し
さ~て、丁度スタート予定時間の10時だ!
と歩きだしますが何処まで歩いてもアスファルトの道、上ったと思ったら下りになり、どうもおかしいな?と気がついて引きかえします。
ロス時間約40分ウォーミングUPと言う事で・・・
最初の入る場所を間違えていたのです。

峠の茶屋がありすぐ側こんな看板があれば知らない人は間違えますよね!

この数メートル先に登山口の駐車場があり登山口がはっきり明記されていました。
参加者の誰もが他力本願、地図も持っていないし、着いて行けば良いという感覚・・・
どんな山もなめてはいけないという教訓でした。
気を取り直して今度こそ間違いなく声ヶ乢登山口からスタートです。

コースタイムは2時間。
登山口にはこんな看板も!

マムシとクマ注意標識です。
ショップさんが先頭をかって出て歩いてくれます。
さすがにクマには遭遇しませんでしたがマムシと青大将には何度か~!

登山道はよく整備されていて丸太の階段を登っていきます。

登りは汗が出ますがときおり吹く風は爽やかでとても気持ちよかったです。

展望台で休憩をし景色を堪能。
塩手池や日本原高原が見渡せます。

2時間かからずに頂上に到着。
お腹も減ったのでさっそくお弁当タイム
それぞれコンビニで買った弁当を思い思いの場所で景色を眺めながら頂きます。

下山前にみんなで記念撮影

下りは足元の石ころとマムシに注意しながらお喋りをしているとあっと言う間に下山でした。
下山後はそれぞれプールや温泉へと別れて帰りました。
たまにはこんな山歩きもいいですね!

参加の皆さんお疲れ様でした。
また企画しましょうね~


真夏の登山でしたね!マムシに噛まれなくてよかった!!!
担当者とは、名ばかりのバンビでしたが・・・企画としては、悪くないと思います。来年も、8月期の練習会は、登山にしませう
山で食べたらコンビニ弁当も・・・うんまい!!!
ところでここに来る途中、ずっと車の車外気温を見ていたんですが、大体38度から40度!でしたよ。明日は間違いなく灼熱の「さぎしま」です。熱中症にならんように気をつけたいと思います。
去年より3分くらい遅いタイムでしたが、年代別順位では10位から7位、とアップしていました。(45-54)みんな熱さでやられていましたねえ。
とりあえず速報まで。
そんな中で順位アップ素晴らしいです。
私はこの日北海道で山登りをしていました。フリースを着て寝るほどの涼しさ、日中の最高気温24度という快適な北の大地でした。
帰ってきて、まだまだ続く暑さにうんざりしています。
次のOWSに向けて少し練習しなくっちゃ!!
まずはバンビさん。練習会担当ご苦労様でした。一人での登るには勇気のいる看板があったりするので、練習会で正解でしたね!
ヒロキさんは、速報ありがとうございます。やはり、さぎしまの海水は“ぬるま湯”でしたか?
一江さん。ブログ記事、いつもありがとうございます。返コメが大変遅くなりすいませんでした。北海道の爽やかさを体験したら、岡山の暑さは地獄ですね~。
クラブの忘年会の日とダブるのですが
第1回安芸灘とびしま海道オレンジライド2010が開かれます。
狭い島で多くの参加になるとレースというよりサイクリングになりそうですが・・・
もうすっかりシーズンオフの私ですが自転車に乗る目標にできるかも~
大会情報、ありがとうございます。忘年会とのバッティングはイタイ!ですね。どうするか、次役員会の議題にしましょう。