SRシリーズからブログラムAEカメラへ。今と違うのはフォーカスがオートでないこと・・・
でも、このXEにはファンがとても多いらしいです。たしかに使いやすいカメラでした。
1973年に発売されたプロ用機材としてのX-1に続くプログラムAEカメラです。1974年の発売です。
形もいいし・・・かっこよかったです。
学校の記念撮影に写真屋さんがこのカメラ使っていたのよく覚えていますよ。
エルンスト・ライツ(ライカ)との共同開発したコパルライツシャッターを搭載していたのも話題になりました。ライカR3はこのXEのキャストボディを使ったものでした。
残念ながらこの個体は裏蓋の閉まりが悪いのと、プリズムの銀ミラーの圧着が悪くなっていてファイダー無いに黒い点が出てしまっています。シャッターは生きているのですが、撮影は無理です・・・・
クラウン部分にはシャッタースピードにAUTOの文字が・・・プリズムトップの左側にはフィルム感度の設定と露出補正のダイヤルが・・・AEですねー。
背面にはフィルムパッケージの差し込みがついています。ファインダーの右にはパワースイッチとフィルムカウンターがあります。
シャッターは縦走りのフォーカルプレーンです。これがコパルライツシャッターですよ。(笑
マウントは普遍のSRマウント・・・Canonとは違います。守ってますよー。
minoltaのロゴの下に小さな窓が・・・ここからレンズの鏡胴にある絞ダイヤル値をファインダー内に映します。iの上にある白い四角のところがこの絞を読むための光の取り入れ口です。なんかアナログでいいですよね。
底には巻き戻し用のボタンとバッテリーボックスが・・・SR44が2個入ります。
レンズはMD ROKKOR 1:1.4 f=50mmです。
このレンズは軽量化のためにプラスチックスが使われています。絞連動爪があるので、SR-1とかにつけると解放で使えなくなくなります。
このレンズってどんな描写だったか・・・忘れました・・・でも、レンズの状態はいいですよ。