昨日の夜は、ベランダの網戸にツクツクボウシがとまって
当分のあいだ元気よく鳴いていました。
お泊りなのかしらと思っていたら0時前に飛んでいってしまいました。
夏の終わりですね。
さて、今日は「ド根性の木」の紹介です。
この木は、近所の駅に生えていて建物の下?間?から伸びているようです。
種類は分かりません。花も咲きません。
近づくこともできないので葉の1枚も入手できず、
調べることもできません。
初めて見たのは2016年で、その頃はあまり葉も茂っていなくって
疎らでした。丈は多分2mくらいだったのではないでしょうか。
あ!落葉樹です。冬は葉がないです。
毎年、すくすくと育ち、建物の上あたり5m以上には成長したと思います。
「これは・・・切られるんじゃないかなー」と思っていたら
案の定、昨年の秋ごろ根元と思われるところで、
バッサリ切られてしまいました。
枯れちゃうよね・・・
ずっと、見ていた木なので、淋しい気持ちでいました。
ですが、ご覧の通りです。元気いっぱい。
強剪定のお陰で、以前よりもパワーアップしてしまいました。(笑)
今日も風に吹かれてそよそよと揺れています。



当分のあいだ元気よく鳴いていました。
お泊りなのかしらと思っていたら0時前に飛んでいってしまいました。
夏の終わりですね。
さて、今日は「ド根性の木」の紹介です。
この木は、近所の駅に生えていて建物の下?間?から伸びているようです。
種類は分かりません。花も咲きません。
近づくこともできないので葉の1枚も入手できず、
調べることもできません。
初めて見たのは2016年で、その頃はあまり葉も茂っていなくって
疎らでした。丈は多分2mくらいだったのではないでしょうか。
あ!落葉樹です。冬は葉がないです。
毎年、すくすくと育ち、建物の上あたり5m以上には成長したと思います。
「これは・・・切られるんじゃないかなー」と思っていたら
案の定、昨年の秋ごろ根元と思われるところで、
バッサリ切られてしまいました。
枯れちゃうよね・・・
ずっと、見ていた木なので、淋しい気持ちでいました。
ですが、ご覧の通りです。元気いっぱい。
強剪定のお陰で、以前よりもパワーアップしてしまいました。(笑)
今日も風に吹かれてそよそよと揺れています。


