まい・だいありー・ばい・えむ ~都わすれ~

振り返れば、まんざらでもない日々をめざす雑記帳。広島弁がちょくちょく出ます。

差し上げたもの、差し上げなかったもの

2024-01-05 21:29:08 | 回顧録
母が亡くなってほどなくして、母が使っていた車椅子を
居宅支援事業所に差し上げた。
あと、新品の肌着類も。

車椅子は、母が歩きにくくなって居宅支援事業所で借りたときに
数がまず少ない、あってもブレーキが利かないなど故障や傷みがひどい
乗る母も押す私も恐々だったので、少しでも台数を増やしてあげたかった。
実家は公営住宅で、近辺に住む利用者さんの中には経済的に厳しい状況で、
新しく肌着を購入するのも難しい方もおられるそうだ。

差し上げなかったものは、ポータブルトイレ。
他人の素肌が直接触ったものはどうなんだろう・・・と思ったのもあるけど
緊急時に利用価値があると判断した。
2階建てなどのお家ならトイレは2カ所あるのかもしれないけど
一般的なマンションなどは1カ所だけ。
家族にコロナ・インフル感染者などが出て別にしたいときにも助かる。


ポータブルトイレ。トイレまで行かずともベッドのすぐ横にあるのは
とても便利だった。
でも、最初の頃は、お小水をトイレに流して受けバケツを
お風呂で洗ってを繰り返していたけど、これが結構大変。
病院のように汚物処理室があるわけではない。
それに、ニオイがとても酷い。青い消臭剤をいれても・・・
で、ポイレットという処理袋なるものを見つけた。
受けバケツにセットしておけば、
内側が消臭効果のある吸水パッドになっているので
用が済めば口を閉じて燃えるごみで出せる。
ただ、値が張る・・・・
なので、我が家では厚地のビニール袋に尿取りパッドを数枚敷いて利用した。
介護、特に一人でするには体力がいるので、これでずいぶん助かった。

実家にはあるポータブルトイレも我が家には無い。
なので、私はパイプの折り畳み式簡易トイレを数年前に購入した。
ビニール袋と母のパッドも捨てずにとっている。

しかし、ふと思った。
今の子は和式トイレってあまり使ったことないよね。
デパートでトイレに行くと奥に1つ開いてるドアが、和式だったりする。
そこは誰も使わず、洋式が空くのを待ってる。
私は、逆に和式のほうが気が楽です。
うちの母もデパートで和式使ってたなぁ、膝が痛いって言いながら。

母の車椅子、現役で使ってもらえているかなー。










コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする