平和を創り出す宮古ネット通信

宮古島の平和を願う3人の市民が始めたブログ。平和を阻む政治状況とたたかう市民の行動を載せる。美しい自然、環境問題も。

戦後の世界で

2012-08-16 17:58:06 | インポート

Goukara_2

<戦争中、南靜園の入所者が避難した壕からの眺め>

 きのう本土はいわゆる終戦記念日、「敗戦の日」で、なにやらさわがしいかったらしい。日本の終戦は国際的にはポツダム宣言に調印した9月2日とするところが多い。沖縄の日本軍が正式に降伏したのが9月7日。だが、それからも果たして本当に終戦、戦後といえるのか。

 5,6年前、知人が講演で「戦争を知らない子供たち」なんて言わないでほしい。沖縄も日本というなら、太平洋戦争が終わっても米軍の占領下では朝鮮戦争、ベトナム戦争、現在はアフガニスタン、イラクと、我々の目の前の基地から出撃していく。ベトナムでは枯葉剤で多くの障害者を生み出し、イラクでは劣化ウラン弾で子どもたちや大人も被ばくさせた。

 その知人のウェッブ上の文章で、一生の願いは「戦後と呼ばれる世界で暮らすこと」とあった。「もはや戦後ではない」と一体いつ、誰が言ったか。それは朝鮮戦争、ベトナム戦争の軍需景気でひと儲けし、ベトナムや水俣などで障害者をつくり続けることに加担し、イラクや福島で被ばく者をつくり出すことに異をとなえなかった、そうした日本人だから言える言葉だ(普)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。