八代市の日奈久にある温泉神社に行ったのは桜が散り始めの頃でした
風が強く吹くと桜吹雪が見られましたよー
石の桟敷席では遅かりし花見をされてました
御手洗い所です
ものすごい水量ですねぇ
組み上げてるのじゃ無いですよねぇ
日奈久温泉発見の由来が書いてありますが小さいので読めませんねー
クリックすると巨大になりますよ
話の中に出てきたお告げの石も祀ってありました
拝殿と本殿です
先ずは拝殿からお参りします
残念ながらおみくじが1個も残ってませんでした
ココには小さな七福神が入ったおみくじが有ったのですが・・・
ココには菅原道真公が祀られていたのですねー
でわでわ
本殿の麒麟さんを観に行きます
本殿の左には鳳凰が飾られていましたが・・・何故か写真に写っていませんでした
おかしいですねー
でも右側の麒麟はしっかり撮って来ましたよ
こっち側は入りにくいので余り知られていませんが、差ほど大きくないのに存在感があります
拡大するとこんな感じです
えっ!まだ見にくいですか?
クリックすると巨大化しますよ
いちっぱん最初の麒麟ビールのマークの原画に使われたと言われています
麒麟が掘られているところって珍しいですよねー