土曜日はYと日帰りで群馬を旅してきました。
高崎まではYの車で移動。そこからぐんまワンデーパスを使っていきます。
SLみなかみの出発まで時間を利用して上信電鉄に乗車しました。
30分ほど揺られて上州富岡で下車。
駅では自転車が借りられます。
目的地は明治時代の遺産、富岡製糸場です。
この日は市民無料開放日でした。県外の自分達には関係ありませんが…
右の祝の字は何かと言うと
世界遺産の登録にむけて一歩進んだ、ということらしいです。
見学時間外だったので周囲を巡って市内をサイクリング。
駅に戻ると対向にハデハデな電車がいました。
正面には日野のエンブレム。
日野が電車!?と思って後で調べたら、
この車両は日野の広告車で製造は新潟トランシスでした。ビックリした~
高崎に戻ると、ほどなくしてDE10が12系を推してきました。
本日の牽引機はC61の予定でしたが整備の都合でD51に変更になりました。
D51も相変わらずの人気者ですね。
前に乗車したときはまだ奥利根号だったなあ
D51は集煙装置無し、標準デフ仕様に戻りました。
沢山の人に見送られながら高崎を出発します。
新前橋では湘南色の185系に遭遇。
国鉄時代では存在しなかった組み合わせですね。
キハ40もそうですが塗ってしまうと違和感ないです。流石は国鉄型。
渋川では山道に備えて長時間停車します。キャブを観察。
天窓が開いていますね。やっぱ暑いんだろうな~
渋川を過ぎてからは利根川に寄り添いながら勾配を登ります。
煙を沢山吐いていたので、撮影者の方もいい写真が撮れたのではないでしょうか。
高崎から2時間、
県境にほど近い水上に到着しました。
さっそく転車台広場に向かいますが、
のんびり向っていたらもう回していました(汗
そのため転向中の写真は撮影者を避けるように撮ったこの1枚だけ…
転向後、点検線に入って給水や整備を行います。
とにかく暑かった。
写真を見ているだけで暑さを思い出してしまいます。
水上の転車台に写真を追加しておきました。
ここから日帰り温泉のきむら苑まで徒歩で移動。
お客さんがいっぱいだったので中の写真はありません。
源泉かけ流しで汗を流します。ついでに言うと混浴です。
入浴後
歩いてきた道ではなく先へ進み、こんな道や
こんな道を歩いて食事処へ向かいました。
この橋から右側を見るとラフティング
左側を見るとバンジージャンプをしていました。
アウトドアの町ですね。ラフティングはぜひやってみたい
少し歩いた国道沿いにレストラン諏訪峡があります。
迷わずダムカレーを注文(笑)
茄子がいいアクセントだと思いました。ゆで卵も入っています。
これってお店によって違うのかな?
SLの出発まで時間が無くなってしまったのでお土産は買えませんでした。
いよいよ復路。
朝は早く、たくさん歩いたこともあって渋川までウトウトしてしまいました。
渋川ではリゾートやまどりと初対面しました。
そういえばこの日、渋川ではへそ祭りが開催されていたようです。
あっという間に高崎に到着しました。D51、ご苦労様!
ここで水上でスタンプを押し忘れたことに気がつきました。
前橋まで戻ってスタンプラリーは無事達成。
高崎からは車で移動、幕張で食事をして解散です。
Yよ、運転お疲れさまでした。
1日1クリックをお願いします