燕雀は鴻鵠の志を知れないのか?

管理人のテキトーな日記、ぼやきなどを掲載。
特にブログのタイトルに意味はないと思う。
リンクフリーです。

自主休講

2006年12月12日 21時48分26秒 | 日記的内容
 今日は全授業自主休講にして一日部室に篭って楽器の練習をしていました。
まあ色々とあってある意味定演よりも完成度を高くしないといけない状況にあります…。
なんで我がサークルはこう色々と…。
喜びの歌はVaは結構難しいんだな。
ファーストが簡単とかありえねぇ…。
もう一つの曲は実は練習時間ゼロだったりするんだな…。
まあ喜びの歌よりも簡単だし何とかなるだろう。
というか根性で何とかする。
いざとなったら後輩の演奏にまかs…。
明日も1講目が休講なので篭る予定。
あ~あ、定演が終わってすぐにまた篭る事になるとはねぇ…。

~本日の名言~
駿馬は一日に千里走ることができるが、鼠を捕まえることでは猫にはかなわない。(荘子)

ああ…

2006年12月11日 20時08分27秒 | 独り言
 腐れトラックバックの多さと更新し損ねたことで少々凹んでる十六夜です。
さてさて、昨日は某楽器展示会の手伝いをやっていたので更新できませんでした。
なぜか最後まで手伝う事になってそのまま打ち上げに連行されてしまいました…。
帰りのタクシーは36号線でフィギュアスケート予選会をやっていました。
ターンがあれば高得点だったんですが…。
久しぶりに楽しい車に乗ってきましたね。
まあ今週も頑張りましょう!
週末はイベント目白押しです。
今のうちに肝臓を休めましょうか…。

~本日の四字熟語~
造次顛沛(ぞうじてんぱい):わずかな時間のこと。(論語)

就職説明会

2006年12月09日 23時43分54秒 | 日記的内容
 今日は就職説明会に参加してきた。
JTB。
去年から持ち株会社になったと言う事でJTB北海道になったんだな。
良くも悪くも北海道になった。
まあ有利になったと思っていいのかな…?
いろいろと考えさせられることもあったが、やはり私はあっち方面でやりたいことが多いようだ。
質問するときに声がかれてしまったんだな…。
昨夜は飲むんじゃなかった…。

~本日の名言~
人生は自転車に乗るのと似ている。あなたがペダルを踏むのをやめない限り、倒れないから。(クロックド・ペッパー)

投げおさめ

2006年12月08日 22時46分02秒 | 日記的内容
 今日は2ヶ月ぶりにボーリングに行ってきた。
ブランクが長かったから結構悲惨なスコアを覚悟した。
が、1ゲーム目から173をマーク。
やっちゃったよ。
予想通りその後は悲惨なスコア。
まあいいや。
珍しく最初で結構出たし。
相変わらず変なカーブでしたよ。
まるで私の性格そのもののよう…。

~本日の名言~
人生とは出会いであり、その招待は二度と繰り返されることはない。(ハンス・カロッサ)

二年連続確定か?

2006年12月07日 21時49分00秒 | 独り言
 はい、めでたく二年連続クリスマスイブをデニーズで過ごそう!プロジェクトもいよいよ大詰め。
というかもう確定ですね。

 年末の予定
22日:学校終了後に後輩と出発。
23日:一日中電車に揺られる。
24日:有馬記念観戦。その後デニーズへGO!
25日:始電で実家へ向かう。

という感じになるのではないかと思われる。
24日の夜行バスも考えたのだが、値段がねぇ…。
会員制のバスもこの時期は高いからちょっと…。
まあ会員制のバスは車種が豊富だから乗ってみたいんだけどそれはまた今度。
もっとも、値段が安くなるのとクリスマスイブをデニーズで過ごす(しかも今年は一人だ…)の…どっちがましかなぁ…。


~本日の四字熟語~
辺幅修飾(へんぷくしゅうしょく):うわべを飾ること。また、体裁を整えること。(後漢書)

昼と夜が入れ替わる時期

2006年12月05日 21時06分07秒 | 独り言
 ちり紙交換の音楽を聴きながらぼけーっとしている十六夜です。
最近寒くなってきたので昼夜が入れ替わります。
昼は暖かいから転寝。
夜は寒いからストーブつけて行動。
まあ色々できていいんですけどね。
さらに、熱気でドアが凍らないから助かる。
去年までは完璧に朝はドアが凍り付いていて、まずは朝のタックルからスタートだったからなぁ…。
冬眠無遅刻を覚えずにならないように気をつけましょう。

~本日の四字熟語~
切磋琢磨(せっさたくま):学問や技芸を練り磨くこと。また、志を同じくする仲間同士が互いに励まし合って、学問や仕事に励むこと。(詩経)

エントリー

2006年12月04日 22時19分56秒 | 自分のこと
 まあ就活もそろそろ本格化してきて、色んな企業にエントリーしだす頃ですな。
私はまだ8社ほどしかエントリーしてませんが。
最近はネットが一気に普及したこともあって、昔のように手書きでエントリーシートを出す企業は少なくなっている。
それはつまり取りようになっては不利なわけだ。
手書きのエントリーシートというものは、その気になれば少しでも自分の特色を出すことが可能だ。
書き方もそうだし、内容もそうだ。
ところが、ネットでエントリーする場合、どの人間も同じ自体で、さらに項目選択式であれば内容もほとんど同じものになる。
これでは自分を出すことが出来ない。
かわりに得たものは応募できる数が増えたこと。
ネットを使えば三桁エントリーも簡単にできる。
大量生産大量消費の影がこんなところにも来ているのだな。

~本日の名言~
自己の最善と信じるところに従って行動しない者、は最も嬉しい時に笑い、最も悲しい時に泣くことのできない者に似ている。(ジャン・マリイ・ギュイヨ)

角度

2006年12月03日 19時04分59秒 | 独り言
 何事も多角的に見るのが大事。
よく言われること。
そんなのは周知のこと。
しかし、実際に実行するのは難しい。
いつものパターンですね。
しかし、一回自分で身を持って体験してしまうと次からは意識してやるようになるんだな。
まあこれもいつものことだ。
例えば人の顔。
見る角度によって全然見え方が違う。
正面から見たら微妙(失礼な表現だが)でも、角度を付けてみると良く見えたりする。
写真家はいかにしてその最も輝く角度を見つけられるかが命なのだ。
それが角ばっていて固定されているもの(建物やバスの顔など)ならばまだいいが、人の顔をはじめとして常に変動するものも多い。
そして、物事などというのはむしろ形すらないのだから始末が悪い。
自分の固定観念が正面からの見方だとすると、まずはその正反対の考え方で後ろ側から見るのがポピュラーな方法か。
そして徐々に角度をつけて150度、120度、90度…と見方を増やしていく。
それが出来れば大したものだ。
基本的に人間は正面から見るだけで、せいぜい後ろ側から見るくらいにとどまる。
まあ当然職業柄とかでいろんな面から見る人もいるけど、実際はどこまで見れているかわからない。
自分の固定観念を払拭するのは難しいよ。
と、素人意見連ねてみました。
いやね、先日ちょっとしたことで(本文中に答えがあるのだが…)その事を考えさせられたから。
まあ我ながら情けない理由だがね。
気付いただけよしとしようよ。

~本日の四字熟語~
右顧左眄(うこさべん):右を見たり左を見たり、周囲の様子を気にして決断しかねている様子。