![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/77/997d50c12cd55629903c84f6e18f54f8.jpg)
当校では1年次に選択必修課目として全員が着付の技術を習得します。
6月8日から集中講座を開始し、7月1日までに12回の授業を終了しています。
この間に浴衣の着付と帯結びから振袖の着付までの基本技術・基本知識を身につけ
相手に着せられるようになりました。
真夏の暑い時期を避け、残り8回の授業は9月に実施致します。
ここでは主に留袖の着付と帯結び(一重太鼓・二重太鼓)の技術を習得し、
初伝・中伝の査定の日(9月7日)を迎えることになります。
夏休み前の最終日に確認考査として着物と長襦袢のたたみ方を行いました。
着付師としての作法も考査に含まれます。
平成14年4月から山野流着装教室と教育提携を結び今年で10年となりました。
今では、多くの卒業生が美容師免許の他に着物着付師の資格を取得し、
それぞれの分野で活躍しています。
山野流着装教室関係各位に感謝を申し上げます。
6月8日から集中講座を開始し、7月1日までに12回の授業を終了しています。
この間に浴衣の着付と帯結びから振袖の着付までの基本技術・基本知識を身につけ
相手に着せられるようになりました。
真夏の暑い時期を避け、残り8回の授業は9月に実施致します。
ここでは主に留袖の着付と帯結び(一重太鼓・二重太鼓)の技術を習得し、
初伝・中伝の査定の日(9月7日)を迎えることになります。
夏休み前の最終日に確認考査として着物と長襦袢のたたみ方を行いました。
着付師としての作法も考査に含まれます。
平成14年4月から山野流着装教室と教育提携を結び今年で10年となりました。
今では、多くの卒業生が美容師免許の他に着物着付師の資格を取得し、
それぞれの分野で活躍しています。
山野流着装教室関係各位に感謝を申し上げます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます