![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5e/de37c08934f01602f724708443eed25c.jpg)
前回春川(チュンチョン)の続きです。ただ今日のお話は、2度行った春川の最初の時の事なので、もう今から10年ぐらい前の事だと思います。
ところで福島県の日本海側(浜通りと言われている)に知り合いがいて最近話をしたんだけれど、県庁のある福島市に出るためには、車に乗らない彼は電車でわざわざお隣りの宮城県の仙台市近くまで行って、そこで乗り換えて行くんだそうだ。つまり県庁所在地でありながら同じ県内の各地に行くための交通が整備されているかっていえば、必ずしもそうでもないって事。
同じことは韓国でも言えていて、春川は江原道の道庁所在地なんだけれども、他の所に行きやすいかといえばそうでないってわけ。特に西海岸の束草(ソクチョ)との間の道っていったら大変。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9f/9eccb703cc32c65f86a286603fb94af2.jpg)
地図ではすぐ近くのように思えますが、この道半端じゃないくねくね山道なんです。バスが通っているんだけれど、これがまた大変。一度だけ乗った事があるんだけれど、これでもかこれでもかというぐらいあっちに揺れこっちに揺れします。みんなゲーゲーしていました。運転手さんは知ら~ん振りしてハンドルを右に左に大きく切っていましたけど。
でもまあ、有名なソラク山国立公園のあたりまで来ればもう大丈夫。近くの座席に座っていたおばさんが、私たちに声をかけてきました(この時は4人のグループだった)。「どこいくんだい?」「束草に行きます」「おいしい店があるから教えてあげる」・・・ということで束草のバスターミナルで降りた私たちは、このおばさんにのこのこついていってしまいました。確か海鮮鍋かなんか食べてお腹いっぱいフーッていう感じで休んでいると、さっきのおばさんが、お店の人と親しそうに話ししているではありませんか。まあおばさんの知り合いのお店に連れてこられちゃったってわけ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
この後チョンホドンというところに行きました。チョンホ湖というみずうみを挟んで束草の中心街とは反対側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a3/dd57b3e593db6747272170dc34da367b.png)
地図の左上の数字7のあたりが束草の中心街、右側の湖と海岸の間がチョンホドンです。そこに行くのに乗るのがトップの写真の渡し舟、地図だと点線のところ。乗った人がワイヤーロープに鍵を引っ掛けて、自分たちで引っ張って動かすものです。これとっても楽しかった。今もあるかなあ。
ところで福島県の日本海側(浜通りと言われている)に知り合いがいて最近話をしたんだけれど、県庁のある福島市に出るためには、車に乗らない彼は電車でわざわざお隣りの宮城県の仙台市近くまで行って、そこで乗り換えて行くんだそうだ。つまり県庁所在地でありながら同じ県内の各地に行くための交通が整備されているかっていえば、必ずしもそうでもないって事。
同じことは韓国でも言えていて、春川は江原道の道庁所在地なんだけれども、他の所に行きやすいかといえばそうでないってわけ。特に西海岸の束草(ソクチョ)との間の道っていったら大変。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9f/9eccb703cc32c65f86a286603fb94af2.jpg)
地図ではすぐ近くのように思えますが、この道半端じゃないくねくね山道なんです。バスが通っているんだけれど、これがまた大変。一度だけ乗った事があるんだけれど、これでもかこれでもかというぐらいあっちに揺れこっちに揺れします。みんなゲーゲーしていました。運転手さんは知ら~ん振りしてハンドルを右に左に大きく切っていましたけど。
でもまあ、有名なソラク山国立公園のあたりまで来ればもう大丈夫。近くの座席に座っていたおばさんが、私たちに声をかけてきました(この時は4人のグループだった)。「どこいくんだい?」「束草に行きます」「おいしい店があるから教えてあげる」・・・ということで束草のバスターミナルで降りた私たちは、このおばさんにのこのこついていってしまいました。確か海鮮鍋かなんか食べてお腹いっぱいフーッていう感じで休んでいると、さっきのおばさんが、お店の人と親しそうに話ししているではありませんか。まあおばさんの知り合いのお店に連れてこられちゃったってわけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
この後チョンホドンというところに行きました。チョンホ湖というみずうみを挟んで束草の中心街とは反対側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a3/dd57b3e593db6747272170dc34da367b.png)
地図の左上の数字7のあたりが束草の中心街、右側の湖と海岸の間がチョンホドンです。そこに行くのに乗るのがトップの写真の渡し舟、地図だと点線のところ。乗った人がワイヤーロープに鍵を引っ掛けて、自分たちで引っ張って動かすものです。これとっても楽しかった。今もあるかなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
今束草に住んでいる主婦のBancorunです(*^^*)
コメントありがとうございました。
ホント、束草からどこかへ行くには山道を相当越えるか、ちょっと江陵まで行って高速に乗るとか・・・とりあえず道は不便です!!
私もお話の山道通ったことありますが、主人はそんな道でも140キロは出してましたよ…というか、みんなが^^;
ちなみに私の実家も福島県です。会津地方ですけどね~
こわっ
>ちなみに私の実家も福島県です。会津地方ですけどね~
それで改めて江原道の地図見てみましたが、福島県とよく似ていますね。春川が福島市、束草が相馬、江陵がいわき、原州が会津若松、平昌邑が郡山(郡山の方が断然大きい街だけど平昌はオリンピック立候補でネームバリューがあるので)とこんな感じでどうでしょう?