苦楽の彼岸 山あるき 森あるき

こんにちは!umebocです。
主に近畿の山々をうめ子と2人で歩いています。

箕面 勝尾寺 

2009-12-11 | 北摂エリア
今年の紅葉狩りは箕面(みのお)へ!!

滝が有名で、観光客の多いスポットです。

野生の猿にも出会え、おやつを奪われるなどの楽しいイベントも盛りだくさん!
(今回はなぜか猿には、1匹も出会えませんでした)


阪急梅田駅から20分ほどで箕面駅到着です。
ここから勝尾寺を目指し、Uターンして帰ってくる予定です。



さすがに紅葉狩りの人々で溢れています。








まっすぐ、人の流れにそって、あ~あ~川の流れのよ~に~、

ついて行けば大滝には辿り着けます。








道標

道標には昆虫館などという施設の名前が。

昆虫マニアにはたまらない。









ぽちこさん、うめ子






瀧安寺を通過。






道標







姫岩



苔むす岩の間をすり抜ける。

















箕面滝が見えてきました。


ここに来るまでには、たくさんのお土産物屋さんが。

それらの店先では名物「もみじの天ぷら」が売られています。

当初、天ぷら好きのボクは期待に胸膨らませ、ときめかせ、

間違いなく食べてやろうと決めていました。


カリントウみたいなものだったのでやめました。

でも、店先でもみじを揚げてる実演販売は魅力的です。


かわりにゆで卵を買って食べてやりました。

1個100円でしたが「この先にはもうないよぉ」という誘いにのせられました。

駅の近くで50円だったのに・・・ついでに滝の近くでも100円では売ってました。











落差33m

かぶりつき?席、滝を目の前にした休憩広場のようなものがあり、

そこからの撮影でしたが飛沫がなかなか。






滝を左に見ながら、ハイキングコースへと向かいます。









滝の上から見る、この渓谷の紅葉は壮観です。











滝の横手の道を登りきった、この辺の紅葉が最高です。

でも、駐車場など人工物で台無しです。





いよいよ本格的な山道へ。


まずは急な階段をクリアします。





写真中央の人だかりから右上へと階段。


うめ子、ぽちこさんの前方に犬を連れたご夫婦。






よく見ると、犬(パグ)が振り返ってる。










五月山という道標にも魅力を感じましたが、今回はスルーします。











延々と杉林。

そりゃあもう、楽しそうにおしゃべりしながら前を行くうめ子達。

まさかこの後、とんでもない事態が待ち受けていようとは・・・(大げさ)

そして、そのおしゃべりに助けられるなんて。




























自然研究路方面(右)へ。





歩道橋。階段急。






きれいな歩道橋からの景色。






とにかく長い長い、杉の山道。





ようやくに、勝尾寺に到着です。

駅から箕面滝まで1時間、そこからまた1時間、と、

滝までの道のりと同じハズなのですが、非常に長く感じました。


奥の院

寺の敷地へは、猪が入るので・・・と、

登山道からは封鎖されてる感じですが、まあアレで。ちゃちゃっと。






本殿



広場の芝生で、お弁当を広げて食べました。

本殿の下の方の入り口で拝観料を支払うこともできます。


勝尾寺はもともと勝王寺の名前を賜ってたみたいですが、
「王に勝つ」では恐れ多いと「尾」の字をあてたそうです。






寺の名前の「勝」にちなんで、己(をダルマにみたて)に勝つ、だそうです。





寺じゅう、いたる所にダルマ。





帰りは来た道と同じ。


ですが、うめ子たちに「先に行っておいて」とボクはトイレへ。

さて、出発と・・・・寺の出口付近に誰もいません。

「先に行ってしまった!?」

と思ったボクは大急ぎで寺を後にしました。シュタタタタタッ


完全に見失うこと30分。

もっと先へ進むか、実は後ろにいるのか・・・

「キャハハハハッ」

杉林に隠れて見えませんが、
うめ子の能天気な笑い声が後方から聞こえてきました。

(良かった)


楽しげだったので・・・・山道から逸れて隠れてやりました。




・・・・すぐ見つかりました。やっぱりハデな服は山に最適です。
(携帯電話は圏外でした)

いや~、とんだトラブルでしたが、ドキドキして少し楽しんでしまいました。

うめ子「前から来る人に、私たち2人とすれ違ったか聞けば良かったのに」

確かにそうだが、シャイだから・・・・
























なんと!

こんなところにも能勢酒造(能勢は三ツ矢サイダー発祥地)の桜川サイダーが。

柚子サイダーを買って飲みました(250円)。

オレンジピールのような風味。
















とにかく巨大なキャベツ。






箕面は柚子が名産だったんですね。






とんだトラブルはありましたが、長くて楽しいコースでした!

お気に入りのコースになりました。


箕面、また来るから!




それじゃ、またね。



ランキングに参加しています。
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
クリックしていただけると幸いです。