めっきり寒くなってきましたね。
寒くなりすぎの我が家。
こたつ以外の暖房器具は使用しないせいか、
PCのところへ行くのがおっくうです。
さて、先日(12月13日)、ポンポン山へ行ってきました。
京都府京都市西京区と大阪府高槻市の境界に位置する標高678.7mの山です。
とりあえず予告まで。後日アップ予定です。
秋から冬へ。
山へ行く服装に悩む季節です。
今日(12月20日日曜日)はめずらしく山へは行かず、
梅田にある登山用品店へ行って来ました。
実は昨日に続き2連ちゃんです。
冬になり、どうも服装がわからなくなりました。
行動着(登る時の服装)をもう少し暖かめにしたい。
でも厚着過ぎると汗かきなので大変なことになってしまいます。
今は吸汗早乾の長袖に同じくTシャツを合わせているのですが、
これを少しだけ暖かげな長袖に変更。
あとは登山口までの(我が家は電車移動)服。
厚めのパーカーやジャージのようなものがいいかなと物色していました。
なかなか、結論がでません。
若い店員さんがいたので、服装について聞いてみました。
「あなたは山へ行くまでのアウターは何を着ているのか?」
「手袋などはしているのか?」
「マフラーはしているのか?」
「登っている時はどのような服装か?」
「カッパ(レインウェア)は持っていくか?」
などなど。
回答は・・・
低山なので、アウターはダウンだけです。
それにメリノウール(だったかな?)の長袖、フリースのベストですね。
ダウンは暑くなったら脱ぎます。
あと、フリースのマフラー。
手袋は岩を登ったりする用に安めのを常用します。
寒い時はまた別の手袋をつけます。
レインウェアは持っていますが、低山では雨降りそうって時しか持っていきません。
なるほど~、参考になる。
高山ばかり行っているような男の店員さん(しかも年配の方だったり)だと、
「えぇ!そんな服装で?もっと厚着しなけりゃ!」
とか、参考にはなるのですが、実際とはかけはなれた指導がたまにあります。
年齢の近い、それも我が家のような低い山専門の店員さんがもっといてくれたらなぁ・・・
で、結局、うめ子と2人ダウン購入。
あとネックウォーマー、手袋。
以前から欲しかったガスバーナーの風よけ。
(これをしないと風のせいで火力が落ちて、お湯がなかなか沸かない)
少しだけ厚めの長袖。
あー、早く次の山歩き、行きたいな~っ!
それじゃ、今日はここまで。まったね~っ。
寒くなりすぎの我が家。
こたつ以外の暖房器具は使用しないせいか、
PCのところへ行くのがおっくうです。
さて、先日(12月13日)、ポンポン山へ行ってきました。
京都府京都市西京区と大阪府高槻市の境界に位置する標高678.7mの山です。
とりあえず予告まで。後日アップ予定です。
秋から冬へ。
山へ行く服装に悩む季節です。
今日(12月20日日曜日)はめずらしく山へは行かず、
梅田にある登山用品店へ行って来ました。
実は昨日に続き2連ちゃんです。
冬になり、どうも服装がわからなくなりました。
行動着(登る時の服装)をもう少し暖かめにしたい。
でも厚着過ぎると汗かきなので大変なことになってしまいます。
今は吸汗早乾の長袖に同じくTシャツを合わせているのですが、
これを少しだけ暖かげな長袖に変更。
あとは登山口までの(我が家は電車移動)服。
厚めのパーカーやジャージのようなものがいいかなと物色していました。
なかなか、結論がでません。
若い店員さんがいたので、服装について聞いてみました。
「あなたは山へ行くまでのアウターは何を着ているのか?」
「手袋などはしているのか?」
「マフラーはしているのか?」
「登っている時はどのような服装か?」
「カッパ(レインウェア)は持っていくか?」
などなど。
回答は・・・
低山なので、アウターはダウンだけです。
それにメリノウール(だったかな?)の長袖、フリースのベストですね。
ダウンは暑くなったら脱ぎます。
あと、フリースのマフラー。
手袋は岩を登ったりする用に安めのを常用します。
寒い時はまた別の手袋をつけます。
レインウェアは持っていますが、低山では雨降りそうって時しか持っていきません。
なるほど~、参考になる。
高山ばかり行っているような男の店員さん(しかも年配の方だったり)だと、
「えぇ!そんな服装で?もっと厚着しなけりゃ!」
とか、参考にはなるのですが、実際とはかけはなれた指導がたまにあります。
年齢の近い、それも我が家のような低い山専門の店員さんがもっといてくれたらなぁ・・・
で、結局、うめ子と2人ダウン購入。
あとネックウォーマー、手袋。
以前から欲しかったガスバーナーの風よけ。
(これをしないと風のせいで火力が落ちて、お湯がなかなか沸かない)
少しだけ厚めの長袖。
あー、早く次の山歩き、行きたいな~っ!
それじゃ、今日はここまで。まったね~っ。