苦楽の彼岸 山あるき 森あるき

こんにちは!umebocです。
主に近畿の山々をうめ子と2人で歩いています。

六甲 其の三 荒地山~奥池

2010-01-21 | 六甲エリア
六甲 其の一 JR芦屋駅~鷹尾山 
六甲 其の二 鷹尾山~荒地山



六甲山は今まで敬遠していた。
あまりにもその名前が有名すぎて、また、人気があり過ぎて、
流行りに乗せられちゃってる気がしてた。
でも、そうじゃないよね。山は山。森も森。
人気があろうが、なかろうが、歩いて楽しけりゃ、それ最高じゃないか。
来てみて本当によかった。
今じゃ他のコースも歩いてみたくてたまらない。
まったく降参です。



よ~っし!

岩梯子も満喫したし、前進前進っ!!





迫力のある建ち姿。

マテバシイだと思うけれど・・・何かカエデかなぁ・・・。
あれ?でも落葉してるな・・・。












道標。

右が風吹岩。

風吹岩は超が付く人気スポット。


左が芦屋ゲート。今回はこちらの方面へ進む。















霜の下りたクマザサの中を行く。

クマザサはいろいろな変種があるらしく、こういう笹を総称して「クマザサ」。

冬は葉の周辺が枯れる。










































「ゴルフ橋を経て弁天岩へ」の道標。


ゴルフ橋まではこちらのコース。















ケカビ・・・?

キノコ?











道標。芦谷ゲート方面へ。

芦屋ゲートには行かないのですけれどね。














目印になりそうな、大きな岩。

















向こうの方に見える道路まで行きます。

普通に下山ですね。

いったん山を下りて、また登る。





























霜を踏み締め。











だいぶん下まで来ました。

沢を渡れば道路に出ます。










ガードレールが・・・
























11時05分。

沢を渡り、道路に出てから左折したのですが、

どうやら間違っていたようで、芦屋カンツリー倶楽部とやらへ。

引き返し、右折方向へ。


ゴルフ橋を渡り、すぐ左へ行くとまた山道。










道標。東おたふく山・奥池方面。


奥池での昼ご飯を目指し進みます。





















道路に沿うように、だらだら歩く道が続きます。
























うぅう~。ブルブル。寒っ。

ツララなんてここ10年、いやもっとですね、見てなかったなぁ・・・


子供の頃はツララなんて当たり前のように出来てたんですが、

ここ10~15年、大雪もなくなったし、ツララも出来ない。











11時35分。










奥池町。


この辺り、別荘地ですかね。

夏にバカンスできそうな建物がいっぱい。

暖炉用の薪が庭に山積みされていたり。












道標。ごろごろ岳。


ごろごろ岳への通過点として奥池があります。

奥池に向うには、わかりにくい道標を目印にしなければならない。

自信を持って進むのみ。













不安になりながらも、それっぽい道を発見。












良かった!

判読しにくいが、確かに「奥池」と書いてある。













12時00分。

ここだここだ。奥池貯水池。


はぁ~・・・・長かったぁ。一回山を下りたから、精神的に折れたね。

帰り気分で先に進まないといけないという不条理。


ではでは。次は、ごろごろ岳~。

其の四です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。