六甲山系の東お多福山へ行ってきた。
2部完結。
【コース】
JR芦屋駅~会下山遺跡~蛙岩~風吹岩~横池~雨ヶ峠~東お多福山
~芦屋ゲート~弁天岩~芦屋動物霊園~JR芦屋駅
JR芦屋駅を8時00分に出発。
住宅街の坂道を斜め左方向に進む(北西)。
山手中学の学生たちが沢山歩いている。
阪急芦屋川駅(JR芦屋駅から徒歩10分)からだと、学校へは1キロほどの坂道。
彼らはいつもこの道のりを歩いているんだ、と思うと頭が下がる。
その山手小学校(中学校)を右手に見ながら山へと進む。
お堂のある方へ右折する。
会下山遺跡入り口
8時40分 会下山遺跡
遺跡を見ながらの散策ができる。
今回はほぼスルー。公園のような感じ。
8時58分 蛙岩
記念撮影。
魚屋道。下れば阪急甲南山手駅やJR深江駅。
ロックガーデンに用は無いので、さっさと風吹岩を目指す。
風吹岩の横。
9時25分 風吹岩
おじさんたちも楽しそう。
いつもこの辺りに来て、行ったことの無かった「横池」を見学しにいく。
イノシシが頻繁に出る場所らしいので気をつけなければならない。
風吹岩から10分ほど歩くとすぐ横池。
9時36分 横池
道からそのまま池へと続くようになっている。
ホラー映画「13日の金曜日」で使われそう。
わりと感動。
ニホンカナヘビ(学名:Takydromus tachydromoides)
爬虫類って、薄暗いところにいて、ジメジメしているイメージだけれど、
実は日の当たる所が大好き(体温調節のための日向ぼっこ)。
9時57分 芦屋カンツリー倶楽部への侵入口。
猪の侵入を防いでいるゲートを通り、ゴルフ場を横断しなければならない。
10時18分 雨ヶ峠
雨ヶ峠あたりの階段。
雨ヶ峠はちょうど良い日陰の広場なので休憩場所にお勧め。
この日も数組が休憩している横をそそくさと通り過ぎる。
タチツボスミレ
スミレがこんなに奥の深い花だとは思わなかった。
タチツボスミレの品種だけでも何種類あることか。
黄色や白のスミレもある。
特に阿蘇山のキスミレ(V.orientalis)の大群落は見てみたい。
雨ヶ峠から10分ほどで東お多福山の尾根道。
枯れているからよく分からないけれど、
夏は笹が生い茂っているのかな。
予備知識が無いまま登って来たのだけれど、
広々としていて、草原のような場所。
写真の通り、まっすぐに道が続く。ちょっと感動。
こんな近場で日本っぽくなさを味わえるなんて。
でも、風景はそこそこ。
奥池貯水池が見える。ゴロゴロ岳とか。
かなり広い空間。
敷物を持ってピクニックに最適。
ただし、夏は影の無い地獄と化すだろう。
10時38分 東お多福山
山頂。
来た道から言うと、端っこの方にある。
いい天気。
10時38分~11時19分 お昼休憩。
ポカポカ陽気のもと、美味しくいただいた。満腹。
芦有ドライブウェイ方面へ東お多福山を下る。
あっちにも行ったことあるぞ~。
山裾の自然林の道。
11時49分 東お多福山登山口バス停
さて、ここから芦屋ゲートへ!
【其の二 完】へと続く。
2部完結。
【コース】
JR芦屋駅~会下山遺跡~蛙岩~風吹岩~横池~雨ヶ峠~東お多福山
~芦屋ゲート~弁天岩~芦屋動物霊園~JR芦屋駅
JR芦屋駅を8時00分に出発。
住宅街の坂道を斜め左方向に進む(北西)。
山手中学の学生たちが沢山歩いている。
阪急芦屋川駅(JR芦屋駅から徒歩10分)からだと、学校へは1キロほどの坂道。
彼らはいつもこの道のりを歩いているんだ、と思うと頭が下がる。
その山手小学校(中学校)を右手に見ながら山へと進む。
お堂のある方へ右折する。
会下山遺跡入り口
8時40分 会下山遺跡
遺跡を見ながらの散策ができる。
今回はほぼスルー。公園のような感じ。
8時58分 蛙岩
記念撮影。
魚屋道。下れば阪急甲南山手駅やJR深江駅。
ロックガーデンに用は無いので、さっさと風吹岩を目指す。
風吹岩の横。
9時25分 風吹岩
おじさんたちも楽しそう。
いつもこの辺りに来て、行ったことの無かった「横池」を見学しにいく。
イノシシが頻繁に出る場所らしいので気をつけなければならない。
風吹岩から10分ほど歩くとすぐ横池。
9時36分 横池
道からそのまま池へと続くようになっている。
ホラー映画「13日の金曜日」で使われそう。
わりと感動。
ニホンカナヘビ(学名:Takydromus tachydromoides)
爬虫類って、薄暗いところにいて、ジメジメしているイメージだけれど、
実は日の当たる所が大好き(体温調節のための日向ぼっこ)。
9時57分 芦屋カンツリー倶楽部への侵入口。
猪の侵入を防いでいるゲートを通り、ゴルフ場を横断しなければならない。
10時18分 雨ヶ峠
雨ヶ峠あたりの階段。
雨ヶ峠はちょうど良い日陰の広場なので休憩場所にお勧め。
この日も数組が休憩している横をそそくさと通り過ぎる。
タチツボスミレ
スミレがこんなに奥の深い花だとは思わなかった。
タチツボスミレの品種だけでも何種類あることか。
黄色や白のスミレもある。
特に阿蘇山のキスミレ(V.orientalis)の大群落は見てみたい。
雨ヶ峠から10分ほどで東お多福山の尾根道。
枯れているからよく分からないけれど、
夏は笹が生い茂っているのかな。
予備知識が無いまま登って来たのだけれど、
広々としていて、草原のような場所。
写真の通り、まっすぐに道が続く。ちょっと感動。
こんな近場で日本っぽくなさを味わえるなんて。
でも、風景はそこそこ。
奥池貯水池が見える。ゴロゴロ岳とか。
かなり広い空間。
敷物を持ってピクニックに最適。
ただし、夏は影の無い地獄と化すだろう。
10時38分 東お多福山
山頂。
来た道から言うと、端っこの方にある。
いい天気。
10時38分~11時19分 お昼休憩。
ポカポカ陽気のもと、美味しくいただいた。満腹。
芦有ドライブウェイ方面へ東お多福山を下る。
あっちにも行ったことあるぞ~。
山裾の自然林の道。
11時49分 東お多福山登山口バス停
さて、ここから芦屋ゲートへ!
【其の二 完】へと続く。