【前回/其の一】
そうそう、ポンポン山の山頂には、
ブルーシートで囲われた休憩スペースが有り、
風の強い日なんかは助かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/55/e15e7176bf4bef4642ba76a39b8c2da7.jpg)
でも、そんなVIPルームに入るのは恐れ多かったので、そこらへんのベンチで昼食としました。
寒い中すするカップ麺はやっぱり美味い!
満腹になってエネルギー充填完了!
ポンポン山山頂を後にします。
登ってきた階段を下り、来たのとは逆の道へと歩きはじめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5f/5e2e52e15995267756720704b0fef2aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f7/bd3b8af842dfc18a48d4db84dd6d75fc.jpg)
熊の出没に恐怖し・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b2/facd710cbc4270c6e0a98e8b199c17fa.jpg)
しばらく歩いて、分岐点の道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/34/79ab8c7eae3ab90d22de97b6ee03f2e6.jpg)
杉谷コースと釈迦岳コースとの分岐点。釈迦岳コースへ。
三角点ハンター(何それ?)としては、
釈迦岳の三角点も確認する必要があります!
当初のコースとは少し違いますが、目指せ釈迦岳!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/39/74b36e8af7ef4d0e50ef2eac06dd46a7.jpg)
鉄塔を過ぎ・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9f/a8718be499eac35fd68a34683366cbc9.jpg)
分岐から20分ほど行くと釈迦岳の三角点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/95/f6813f09799b603490c2e08ca4977667.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/01/7e5d59047c0e8201e84b228c5fe5049f.jpg)
釈迦岳の三角点も確認したことだし、
もと来た道を引き返すか、と思いましたが、
そのままなんとなく道になっているところを進みます。
道標などは有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/58/c16bbf56329bb7f898a1c655348efbfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4f/2e436a6a4567233a9a256070283d0eba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/06/bc26b37ad6f54cd59c7e2b371cdca6c9.jpg)
看板の横に「善峯寺」へ、のシール。
案外にこういう目印がありがたい。落書きみたいに書いているものとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ec/d92d687560700c248f80e62fb7f0e979.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c6/605585644d1416b1ef15cccd2f6d55e7.jpg)
杉の植林地帯。
杉は山腹や谷間に多い。湿り気のある土地を好む。
尾根(谷と谷の間、山の高い部分)にはヒノキが多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/99/b6caf8ac0096c8d81c2ea98dfb600c5b.jpg)
ポンポン山コースは歩きごたえのある良いコース。
今回は初っぱなからトラブルの連続だったので、気分を害したが、
後半はほんと、楽しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/43/9c764202bdd51b83757b5ed15b069935.jpg)
まだ若干、前半のカメラトラブルから立ち直れていないumeboc。
それじゃ、今日はここまで。まったね~。
そうそう、ポンポン山の山頂には、
ブルーシートで囲われた休憩スペースが有り、
風の強い日なんかは助かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/55/e15e7176bf4bef4642ba76a39b8c2da7.jpg)
でも、そんなVIPルームに入るのは恐れ多かったので、そこらへんのベンチで昼食としました。
寒い中すするカップ麺はやっぱり美味い!
満腹になってエネルギー充填完了!
ポンポン山山頂を後にします。
登ってきた階段を下り、来たのとは逆の道へと歩きはじめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5f/5e2e52e15995267756720704b0fef2aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f7/bd3b8af842dfc18a48d4db84dd6d75fc.jpg)
熊の出没に恐怖し・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b2/facd710cbc4270c6e0a98e8b199c17fa.jpg)
しばらく歩いて、分岐点の道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/34/79ab8c7eae3ab90d22de97b6ee03f2e6.jpg)
杉谷コースと釈迦岳コースとの分岐点。釈迦岳コースへ。
三角点ハンター(何それ?)としては、
釈迦岳の三角点も確認する必要があります!
当初のコースとは少し違いますが、目指せ釈迦岳!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/39/74b36e8af7ef4d0e50ef2eac06dd46a7.jpg)
鉄塔を過ぎ・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9f/a8718be499eac35fd68a34683366cbc9.jpg)
分岐から20分ほど行くと釈迦岳の三角点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/95/f6813f09799b603490c2e08ca4977667.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/01/7e5d59047c0e8201e84b228c5fe5049f.jpg)
釈迦岳の三角点も確認したことだし、
もと来た道を引き返すか、と思いましたが、
そのままなんとなく道になっているところを進みます。
道標などは有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/58/c16bbf56329bb7f898a1c655348efbfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4f/2e436a6a4567233a9a256070283d0eba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/06/bc26b37ad6f54cd59c7e2b371cdca6c9.jpg)
看板の横に「善峯寺」へ、のシール。
案外にこういう目印がありがたい。落書きみたいに書いているものとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ec/d92d687560700c248f80e62fb7f0e979.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c6/605585644d1416b1ef15cccd2f6d55e7.jpg)
杉の植林地帯。
杉は山腹や谷間に多い。湿り気のある土地を好む。
尾根(谷と谷の間、山の高い部分)にはヒノキが多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/99/b6caf8ac0096c8d81c2ea98dfb600c5b.jpg)
ポンポン山コースは歩きごたえのある良いコース。
今回は初っぱなからトラブルの連続だったので、気分を害したが、
後半はほんと、楽しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/43/9c764202bdd51b83757b5ed15b069935.jpg)
まだ若干、前半のカメラトラブルから立ち直れていないumeboc。
それじゃ、今日はここまで。まったね~。