うみくら通信

四日市を流れる海蔵川をメインフィールドに活動する海蔵川探検隊・うみくらの活動ブログです。

鵜川原小学校海蔵川探検レクチャー

2013-06-27 22:18:58 | 日記

みなさま、こんにちは。

今回は先日行われた鵜川原小学校レクチャーの模様をお伝えします。

鵜川原小学校は三重郡菰野町にある小学校で学校の真横に海蔵川が流れています。

ここの小学校で毎年海蔵川探検を2008年より行っており今年で5年目になります!

 実際に海蔵川に入る前に事前学習をおこなっています。

内容は事前に児童から日頃海蔵川について疑問に思っている事をまとめてもらってそれに答える形で進めました。

 結構「うーっ」っと唸らせる質問もあり2時限があっという間に過ぎてしまいました。

 うみくら隊員の川村さんが学校へ来る途中で偶然捕まえた「クサガメ」をバケツに入れて持ってきてくれて、子供たちに見て、触っていただきました。 みなさん、大喜びでした。すっかり写真を撮るの忘れてました。

 来週はいよいよ海蔵川探検です。 みなさん、「てるてるぼうず」を作って晴れることを祈りましょう!


海蔵しぜんクラブ観察会

2013-06-10 13:21:40 | 日記
みなさま、こんにちは。
今回は昨日行われた海蔵しぜんクラブ観察会の模様をお伝えします。

当日は雲の多い天気でしたが、雨の心配もなく絶好の観察会日和でした。初めて参加する児童もいて何が採れるか楽しみです。

およそ一時間余りの採集時間でしたが、皆さん色々採れたみたいです。
今回採れた生き物は…
カワヨシノボリ、ヌマチチブ、ギンブナ、オイカワ、アユカケ、カワニナ、タイワンシジミ、ヌマエビ、テナガエビ、モクズガニ、ハグロトンボ、チラカゲロウ、ガガンボ、アメンボ、ヒゲナガカワトビケラ、ヒラタドロムシ、アオサナエ、ウシガエルのオタマジャクシ、ミシシッピアカミミガメの仔
以上でした。


採れた生き物の解説が終了した後、みんなでゴミ拾いをしました。毎回観察会の後にしているのですが、今回もそこそこ流されてきていました。

海蔵しぜんクラブの皆さん、保護者の皆さん、森下さま、蒸し暑い中お疲れ様でした。
次回も宜しくお願いします。

第4回海フェス開催します。

2013-06-06 21:57:16 | 日記

我々「うみくら」も所属する海づくり会議みえが主催する「第4回海フェス」を7月15日の海の日に楠町公民会にて開催します。

下記に海づくり会議みえ事務局の森さんからのメッセージを記します。

 

         海のフェスティバルご参加のお願い(依頼)

 

 梅雨の候、時下ますますご清適のことと拝察致します。

 さて、本会では、2010年のCOP10愛知会議の年に、三重県内の海の団体が主体となって、美しい豊かな三重の海を広く発信して、市民やこどもたちに海の魅力を知ってもらい、未来にこの豊かな海を伝えていくことを目的に開催されました。2010年の第1回は三重県を中心に、去年の第2回は愛知県の団体にも声をかけて、去年は岐阜県の団体も参加して、東海3県の海づくり、川づくりの団体で企画、構成されています。

 かつて、公害の街と呼ばれた、この四日市から、豊かな伊勢湾の海を発信していくことが、非常に大切だと考えています。

 コンサートやミュージカル、紙芝居など、こどもたちが楽しく学んでいただける工夫をしています。

 ぜひとも皆様のご参加をお待ちしています。

           記

 1,     日時 2013年7月15日(月曜日祝日・海の日)午後1時~5時

 2,     内容(チラシ参照)

       コンサート、ミュージカル、紙芝居、講演、3県環境団体活動紹介

 3,     会場   四日市楠公民館  (四日市市楠町北五味塚1211−1)

     連絡先 海づくり会議みえ事務局

    四日市ウミガメ保存会代表  森 一知

    四日市市羽津町2−16  携帯 090−5111−0297

    メール info@kame-kamehakubutukan.com

 

皆さまのご参加お待ちしております!