うみくら通信

四日市を流れる海蔵川をメインフィールドに活動する海蔵川探検隊・うみくらの活動ブログです。

「海蔵川生き物調査会 冬編」 を行います!

2016-02-16 20:32:30 | 日記

みなさま、こんにちは。  まだまだ寒いですね。

さて今回は今週の土曜日に行われる「海蔵川生き物調査会 冬編」のお知らせです。

まだまだ寒いですが、川の中は確実に春の準備が進行中です。 今回も最下流の新開橋から始め、中流の域の方へ移動し計3か所調査します。 

詳しいチラシをアップしておきます。  当日参加もOKです!  

http://www.geocities.jp/umikura17/2016sekihuyu.pdf

みなさまのご参加お待ちしております!


上級救命講習を受講しました!

2016-02-09 21:12:57 | 日記

みなさま、こんにちは。 今晩は雪マークが出ていますが、明日路面の凍結などご注意下さいね!

 

さて今回は先月1月30日に四日市市消防本部にて開催されました「上級救命講習」を受講してきましたのでその時の模様をお伝えします。

 

 うみくら山本工作部長兼救急隊長のお声掛けで申し込んだのですが、僕自身数年前に普通救命の講習は受けた事があるのですが、上級は初めての受講です。 あさ9時から夕方17時までびっしり教えて頂きました! 

上級救命は普通救命プラス骨折や怪我などをした時の応急処置の方法も学ぶことが出来、非常に有意義な時間を過ごすことが出来ました。

万が一にそなえて、その場に居合わせた時にどう行動するかを改めて学びました。 タイムリーな事にちょうどこの講習の1週間前に四日市公害と環境未来館で「リスクマネジメント講習」を受講しており、リスクに合わないようにする方法などを学び、今回はもしリスクに遭遇したらどうするかということを学びました。

山本工作部長兼救急隊長!お疲れさまでした!


里やまの市民調査交流会 in 三重 ポスター発表

2016-02-09 18:42:57 | 日記

みなさま、こんにちは。  今日も冷えますね!

さて今回は、ちょっと前の話で申し訳ありませんが、先月1月23日に三重県総合博物館にて行われた「里やまの市民調査交流会 in 三重」の模様をお伝えします。

午前中は中部大学教授の村上哲生先生の「水環境調査からみる『市民調査』の可能性」という基調講演で始まり、日本自然保護協会の福田さんの「モニ1000里地調査と地域づくりへの活用」、三重県総合博物館学芸員の大島さんの「博物館利用者と行う野外展示を活用した昆虫類調査~みんなでつくろう!ミュージアムフィールドの実物昆虫図鑑~」、最後に自然観察指導員三重連絡会事務局長の前田先生の「自然観察指導員三重連絡会の取り組み」を聞き大変勉強になりました。

 

そして午後からはいよいよポスター発表です。  ポスター発表というのはポスターの前で集まった人に5分活動概要発表、5分質疑応答を時間内で3回繰り返すとうスタイルで行います。発表者と参加者の距離が近いのでお互いの意見交流が気軽に出来るというのが特徴です。 僕自身も初体験でしたが、他の団体とも意見交換が出来て非常に有意義な時間を過ごすことが出来ました。

今回は三重県から6団体、愛知県から2団体、岐阜県から2団体、そしてなんと愛媛県から1団体発表がありました! ただ僕と同じタイミングで発表している団体のお話が聞けなかったのは非常に残念でした。

 

この発表に使われたポスターは三重県総合博物館に今月27日まで展示してありますので、みなさんMiemuに行った時は是非ご覧になって下さい!


***おしらせ*** なたね通信「工場地帯の自然にふれよう 室内でバードウォッチング」

2016-02-08 18:41:15 | 日記

みなさま、こんにちは。  立春もすぎて暦の上では春ですけど、まだまだ寒い日が続きますね。

さて今回はわたくしの仲間でありますスーパー会社員の榊枝君の講座のご案内です。

今月2月27日(土)に四日市公害と環境未来館にて「工場地帯の自然にふれよう 室内でバードウォッチングバードウォッチング」

彼が今まで撮った野鳥の写真を使って室内でバードウォッチング体験やオリジナル缶バッジつくりをするという、すばらしい発想の講座です。

ただの野鳥写真ではなくバックに四日市の象徴、コンビナートが入っているものを使用するようです。 

ここ数年でメキメキ写真の腕を上げている彼の写真とトークで楽しいひと時を過ごしませんか?

 

チラシならびに参加申込書は下記まで

http://www.city.yokkaichi.mie.jp/yokkaichikougai-kankyoumiraikan/pdf/2016_situnaikansatsu_0227.pdf

みなさん、ぜひ御参加下さい!