学校の仕事が始まって3週間。
やっと仕事モードになったというか、もう既に疲れ気味というか、
何か変なものを食べたのか、昨日からお腹の調子がイマイチです。
始まる前から心配していた5コマの日は、予想通りグダグダで、前半はまだいいものの、
後半の2コマは時間の面でも気持ちの面でも余裕がなくて、何だかしっちゃかめっちゃかな感じ。
週一で一年でも30回だし、やればできる!と自分に言い聞かせながら、何 . . . 本文を読む
学校の始まる時期が近づき、契約書が届いてきてます。
内容にはほとんど目を通さず、どこにサインしればいいのかだけを確認する程度で、
後から、そうだったのけ⁉️と気づくこともしばしば。
でも1つの学校の書類の中に、雇用期間は原則10年で、延長することはあるけど、今のコマ数を確保するとは限らない、みたいな紙が一枚入ってました。
東京なんかでは、どんどん切られてる、っていう話を数年前に聞いたことはあった . . . 本文を読む
前期もほぼ半分終わり、先週中間試験をしました。
試験の結果はあまり期待してないけど、今回はせめて文の形だけでも意識してもらいたいと思ってたんですが…
授業でも答えを黒板に書かせると、ピリオドとクエスチョンマークを書かない学生が多くて、
忘れないようにって伝えてはいるんです。
試験では減点するよって言ってるのに、試験前にも3回位言ったのに、まだ書いてない学生さんがまあまあいました。
さほど難しい . . . 本文を読む
親子共々新学期を迎えて一週間。
息子くんはクラス替えを楽しみにしてましたが、仲のいい子たちと一緒になることができず、
なんとなんと、担任の先生が同じ!
本人は男の先生がいいようで、その話になると、父親と一緒に暮らせない状況が影響しているのか⁈と考えてしまいます。
忘れ物に厳しい先生で、正直に言うと私もガッカリなんですが、
とてもしっかりした先生で、学級崩壊になることはまずなさそうな . . . 本文を読む
今日早速一つの学校で期末試験をしました。
冬休み入る前に、試験範囲も決めて、テストで出す問題のプリントも作ったんです。
その問題はテキストからそのままなので、自分で考えなくてもテキストちょこっと探せば見つかるし、
その位は勉強はするだろうと思ったんです。
でもそれは自分の思い込みに過ぎなかった、ということが、今日の結果を見るまでもなく、
教室入って学生さんの雰囲気で分かりました。
私: 問題教え . . . 本文を読む
最近の大学は祝日なんかお構いなしに、授業をします。
後期は今日も含めて4回。
プラスNPOの仕事でも週末のイベントや出張が3回。
夏休みの集中講義でも一週間実家に預け、息子はあまり気にしてないのかもしれないけど、自分としては後ろめたさを感じます。
それに、預けるのもたまにならいいけどそうそうお願いするのも申し訳ないので
、姉と子父にもローテーションに入ってもらいました。
子父は何回でも預けた . . . 本文を読む