裏ばす -urabass-

探し物は何ですか?
見つけにくいものですか?

噛潰仕掛

2009年03月06日 | BASSING

一週間のお仕事が終わりましたが、なんともかんともな天気ですな

トーナメントシャツの打ち合わせの予定が入ってましたが、今回もリスケ

ずぶ濡れになって原チャリで帰宅しました

明日は天気みたいだけど、日曜はまた下り坂のようで・・・

さてさて、久しくやってないスプリットショットリグ・・・


ダウンショットリグが流行りだした90年代中期以前、もっとも多くのアングラーがフィネスリグとして使用していたのが、このスプリットショットリグでしょうね


霞水系のオカッパリ時代は、当然のようにリグってましたね

Rigusupurito


杭周りやハードボトムをズルズルやってたもんです!


もちろん、良く釣れましたし!

不思議なエピソードがあって、後輩が使ってたラッキーストライク?のリングワーム テールがオレンジのヤツだったんですが、ソレにしか反応しないって言うくらい爆釣してるんですよ! たしか自分は4インチグラブだったんですが、10対0までいってしまい、頼み込んで1本貰って使ったら・・・ 釣れたんですよ 訳わかりませんでしたね それが強烈過ぎて、いまだにテールをオレンジ系に染めてるって言っても過言ではないかな


当時はウォーターグレムリンのショットを使ってましたが、プロズファクトリーからゴムつきのショットが発売されたら、コレに変えた記憶あり

28475


いまでも、持ってますよ!


なんで使わなくなったリグなんでしょうね~


釣れないからって訳ではないんでしょうが・・・


利根川なんかで使ってる人、聞かないもんなぁ


自分としては、温故知新で、この辺の懐かしい?リグや、その派生系のキャロ、ヘビキャロを投入していきたいんですけど、
トーナメント中心の釣り方になってきてる最近は、そこまで余裕がないんですかね・・・


こうなりゃ、むりやり使って実績出して、にわかに流行らせちゃおうかな!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散財予定

2009年03月06日 | BASSING

昨日、日本橋のキッカーに行ったらインフォメーションが・・・

OSPとランカーキラーのロンTが3月下旬に発売だって!

Ospthumb300x213

それと、アルティメット6や各雑誌で紹介されてるベントミノーも同時期発売らしい・・・

F988b606s_2 

利根川ではアピール弱い気がするが・・・

買えるかどうかは判りませんが、買う気はすでにあったりして

それと、コレも発見したけど、あまりデカさに手が出なかった・・・

45258070498171d

3インチじゃ小さいんだよな~

ということで4インチ希望!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春季難病

2009年03月05日 | BASSING

バサーにとって、本来、春は冷たい空気の中にも暖かさが感じられ、空は青く、水も温み、時期的にもウキウキした気持ちになるものですよね。

しかし今日は春になると憂鬱になる人が急増しており、春を喜んでばかりはいられなくなりました。

そう!花粉症!

花粉症は「国民病」と呼ばれるほどに蔓延し、特にスギ花粉症患者の増加がめざましく、国民の4人に1人、25%がスギ花粉症だといわれています。

またスギ以外にも日本国内には花粉症を引き起こす植物はおよそ80種類もあり、季節も冬以外1年中に及びます。

この時期はドラッグストアに花粉症対策商品コーナーができますもんね

医療業界にとっては、書き入れ時なんでしょうが・・・


自分は、花粉症だ!と言い切れるとこまではいってませんが、この時期にフィールドに出た後、気持ち目が痒くなることがここ数年あります

これは軽く発症しているのかもしれませんね~


アレルギー性鼻炎の経験があるので、鼻がおかしくなると、何事にも集中できず、楽しいことも楽しめなくなってしますので
花粉症で苦しんでる人の気持ちはわかります。

念のため、市販の薬は買ってしましますね

Contac 一日2回のバイトが長く感じる600gって思ってますが・・・


花粉症患者がここまで急増した背景にはいったい何があるのでしょうか。

花粉症になったからといって死ぬわけではありませんが、現在のところ完治しない病気です。

また花粉症の季節には黄砂が飛来し、花粉症の症状が更に悪化します。

花粉症の原因として、ストレスが関連しています。ストレスを溜め込んでいる人の方がそうでない人よりも花粉症になりやすいそうです。

そうはいっても花粉症自体が既に大きなストレスですが・・。

しかしストレスは次のストレスを呼びます。

何も対策をしないでいるよりは、少しでも生活の質(QOL)を上げる工夫が必要かな・・・


身近なもので花粉症によろしくないもの

鼻粘膜を刺激するものです。

鼻の粘膜を刺激するものといえば・・・

タバコ・香辛料・お酒などが挙げられます

バサーにとっては、禁酒禁煙は釣果に影響するのかな


逆に良いものと言われているのがミント系のガム

ガムの咀嚼には覚醒作用とリラックス効果があり、これらの2つの作用は対照的な関係ですが、咀嚼運動によって体温、心拍数、血圧が上がり、ストレス状況下ではストレスホルモンの分泌が抑制されます。すると鼻粘膜の血行も良くなり、鼻詰まりの改善につながるそうです。

今後酷くならないとも言い切れないので、本気で生活習慣を考えてみる必要があるのかも・・・

サイクリング用ですが、こんなスタイリッシュ?な花粉対策マスクもありますね

Respromask_2


この外見ならフェイスマスクって言ってもおかしくないでしょ?

ボート上では、ミント系のガム噛みながら、タバコは釣れた時だけってことにすれば・・・

できるかなぁ~?できねぇだろうな~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連鎖崩壊

2009年03月04日 | BASSING

ちょっと気になる記事を発見


漁業などに深刻な被害を及ぼすクラゲの大量発生が近年、世界各地で続発しているとのこと


水質汚染や魚の乱獲といった海の環境破壊が引き金になっているとの報告書を全米科学財団の研究チームがまとめました


汚染でクラゲ以外の生物がほとんど生息できなくなった海域が世界に400カ所以上、計25万平方キロに達すると指摘

Kurage



これって利根川の流域面積の約15倍!

ひえ~っ!

ルアー投げるとこないやんけ!


クラゲの幼生を食べる魚などが乱獲で少なくなったことも大発生につながっているようです


これは海での話ですが、利根川でも、食物連鎖ってのがあるでしょうから、こんなことになってしまわないよう、遊ばせて貰ってる我々としては、汚染させないよう気をつけなければいけませんね


乱獲に関しては・・・バスの釣りすぎって聞きませんし、リリース対象なんで問題ないか?

リリ禁のフィールドは増えてるようですが・・・

Ririkin_2 

利根川では、むしろ乱獲=爆釣してみたいもんですね


しかし、漁となれば話は別


昔、霞や北浦でバスが河口湖などへの放流用に乱獲され、個体数が激減、代わりに天敵が減ったことによってギルが大量発生し、他魚の卵を食い尽くしてしまう恐れがあるって聞いたことがあります


それまでバスは公魚などを食べる害魚的扱いでしたがブームに乗って需要が増え、一時はキロ当たりの単価がバスのほうが高かったようです。


漁師も生活かかってますから、効率のいい対象魚に漁法をシフトしたとか・・・


以前、河口湖で網の跡の付いた50くらいのバスが、瀕死状態でプカーっと浮いているのを見たことがあります。


マッディーシャロー育ちのバスは、待ち伏せ型で捕食するケースが多いので、急にクリアディープレイクに放たれたら、ベイトを追えず、環境に対応できない固体は最終的には死んでしまうそうです。


自分はこの話を聞いてから、マッディー系のバスは短距離選手、クリア系のバスは長距離選手というイメージで考えてます。


釣れない利根川バサー(えっ?自分だけ?)からしてみれば、利根川にも放流して~!って意見もあるでしょうが、自然ってバランスの上に成り立ってるんですね!


これからも個体数の少ない利根川でお宝と出合えるよう精進します!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

触手扇動

2009年03月04日 | BASSING

ヘビダンにどうよ?

45258070498171d


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話題邦画

2009年03月03日 | BASSING

なんちゅう寒さなんですか!

極寒無温ですわ!

今週はこんな感じみたいなんで、週末の期待感がかなり薄れていく・・・

今日の話題は映画

もうすぐ釣りキチ三平が上映されるようですね

今月のBasserでも特集されてましたが、なんでも前評判の高い映画だとか

監督が、先日「おくりびと」でモントリオール映画祭のグランプリを受賞した滝田洋二郎氏というのも人気のひとつでしょうか


少年マガジン創刊50周年記念らしく、連載が始まって35周年

まさに自分の幼少期に憧れた漫画です

幼少期に三平に憧れて育ったバサーも多いはず!

Sampei

あっ!これは三瓶違いでした


多分リアルで愛読はしてませんでしたが、単子本は数冊持ってたような・・・

主を釣り上げる醍醐味が面白かったですね

鴨に餌をつけたり、岩化けしたり・・・

途中、アニメにもなりましたね

記憶ではバス関連の内容はそんなに多くなかったような・・・

このマンガ、一体、何巻まであるんですかね?


釣りばっかして学校に行ってる(気配が)ない三平をガキながら羨ましく思ってました


さすがに映画を見に行こうとまでは思いませんが、前売り券に気になる見出しが・・・


特製 魚拓(48センチ)手ぬぐい付


なんの魚拓かは判りませんでしたが、勝手にバスだったらいいのになんて思いながら、いや待てよ!もしそうだとしても48センチって微妙~などと妄想してるオッサンバサーです

Basu1

三平の舞台って、東北地方(秋田県)だったんですね

それに魚紳さんって、バスプロだったんだ


機会があれば、古本屋で漫画探して読み直してみようかな・・・



きっと影響されて、「んだども、なんとしても釣ってみたいだ!ダハハ」なんて話し方になるのかな

Sanpei

この夏は麦藁帽子が流行りそうですね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船上装飾

2009年03月02日 | BASSING

値段も仕様もわかんないけど・・・

発売されたら貼っちゃうな、きっと!うん・・・

Moblog_436506

モノアームのフォルトレックスもかっこえ~!

3枚ペラは注文中~

それよか450が素敵~

Img_828300_10812472_1


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏賊流用

2009年03月02日 | BASSING

今日は久しぶりに日が差しましたね~

通勤途中から眩しさを感じたのはビックリ!

利根川の水温が上がるかな~と思ってましたが、冷たい強風が余計でしたね

昨日、出ていたTBC常勝メンバーの中には、50UPを釣った人がいるそうな!

流石ですなぁ・・・

話は変わって、サウザーのデッキにロッドを並べたときに、ベイトだけなら綺麗に並ぶ(すべて左ハンドルってのもあるけど)んですが、スピニングが混じると、ちょっと置き方に気を遣ってました

例えば10本の場合、左右に5本ずつにおきますが、どうしてもスピニングは一番内側に置く事が多く、ハンドル部分で安定させてました

P3013080

幸い、踏んだり蹴ったりで破損させたことはないんですが、フットコンマウントを使ってるんで、バランス崩して足を後ろに踏ん張ったときに、ハンドルやベールをやってしまうかも・・・という不安は否めません

なんかいい方法(置き方)はないものかと思ってました。

そこでいろいろ調べたら、シマノから発売されている『アオリスタンド』というパーツを発見

P2263074

この商品は元々、アオリイカのヤエン釣法(もうひとつがよく聞くエギング釣法)専用に開発されたスピニングリール『BB-X EV3000アオリイカ』の付属パーツとして販売されていたそう です

その使い方は簡単で、リールのハンドルの反対側に有るキャップを外して、そのキャップの代わりにこのアオリスタンドを取り付け、堤防の上などにロッドを直置きする際にアオリスタンドを下側にして置けば、リールのボディが接地面に直接触れない状態となり、そのまま置き竿の状態でハンドルを回してもローターやベール部分が接地面に当たらずに、スムーズにラインの巻き取りや送り込みが出来るアイデア商品のようです

Aori


今回、このアオリスタンドに着目したのは、リールのボディが傷付く事を防止するという意味では、ヤエン釣法に限らずバス釣りでも活躍しそうな点

デッキ上ならそれほどではないでしょうが、コンクリートなんかでは気を遣いますよね


特にバスの陸っぱりやトラウト・バスなどの管理釣り場では、このアオリスタンドをセットして水面側にロッドティップを向けて足元に置けば、周囲のアングラーが歩行する際にも邪魔にならず、リールが常に地面と接触しない状態なので傷も付かず、更に細かいゴミや砂などがスプールに入る事を防ぐ便利グッズです

この商品はシマノ製品の場合、1000~4000番程度のスピニングリールであれば装着可能な物が多く、他社の製品でもハンドルの反対側に付いてるキャップのネジの径が『φ11mm』の商品であれば装着が可能です。


自分のスピニングはダイワ イグニスですが、問題なく装着できました。

価格も525円とリーズナブル!

心配してたキャスティング時の干渉や邪魔な感じもなく、置いた感じもご覧のとおり!

P3013081


ベールやスプールが接地してないので、トラブル防止には一役買うアイデア商品ですね!

後付パーツなので、重量が増す(約5g)のは仕方がないですが、なんか違うリールを使っているようでご機嫌(死語?)になりましたよ

自分が入手した時を同じくして、中部サウザー仲間のyokkiさんも、ブログに紹介してましたね

考えることが一緒なんですね

また前記した『BB-X EV3000アオリイカ』は2005年で生産中止となった為、アオリスタンド自体の生産は既に終了しており、現在はアフターパーツとして保有している在庫分のみの販売となっているようです

自分はヤフオクで発見

なくなる前に入手できて良かったかな


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通常運転

2009年03月01日 | BASSING

早いもので、もう3月

結局、2月はバスの顔を拝めず、ボートも普通じゃなかったので、かなりの消化不良

今月はBEAT戦(15日)やTBC(29日)も始まるんで、なんとかせねば・・・

朝、スロープ近くのコンビニでY氏発見

ここ毎週通ってるので、今日も来ると思ってました

リールにあるものを装着したりしながら、ゆっくり準備

エンジンは元に戻ってるはずだけど、前回のようなことがあるのではないかとドキドキです

さすがにかなりのバサーが来始めてますね

P3013082

スロープ前を数回走ってみましたが、異常はないようです

いつもの中流域をラン&ガン 

というか、ランのほうが多かったくらい、久しぶりで気持ちいいので走りましたね

これが普通なんでしょうが、自分には新鮮に感じてしまいました

天気予報では、一日曇りのはずが・・・途中から雨が降り出し、先週の冷え込みで水温はそんなに下がってないとは言え、7℃台

途中、雨がやんだ時を見計らって、カップラーメン食べちゃった

ヤバイかな・・・

冬の釣りをメインに展開しましたが、バスからの反応はなく・・・

最後は、こんなんで遊んでしまいました

P3013083_2

オクトパス・・・

なんと贅沢なリグなんでしょ!

結局ノーバイト ワンピーナッツでした

えっ?なにかって?

ピーナッツ拾ったのね

P3013085

唯一の収穫・・・

旅団長のS氏はスタート早々に得意のカットテールで1本獲ったみたい

さすがチャンプ!

6.5インチ カットテーラーと呼びましょう!

次回からはアメリカ対策も兼ねて10インチに昇格です

Y氏も厳しかったみたい

他の人たちはどうだったんだろう・・・

帰りはY氏と、いつものラーメン屋で反省会?

そろそろ釣らないとバイトの感覚すら忘れちゃいそうだよ・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする