SHI GO TO

仕事に必要だと思ったメモを
日々つれつれと積み重ねております

資料はぱっと見でわかるように

2025-02-20 08:17:00 | 日頃の気付き
資料はぱっと見でわかるように。

忙しい人ほど資料はぱぱっと見て
それで行動に移すものです(それでもなお熟読が必要ですが)

例えば金額、税込み表記が一般的ですが、
税込みでないのであれば税抜きと表記します。
当たり前の話です。

特に税抜き価格が10%金額のっているような数字に見えるとき

例えば11,000円とか。これは多くの人が税込み価格だと
判別してしまいます。

勘違いが生じないということはビジネスにとって非常に
重要……。

相手が勘違いを起こさないように資料を作り仕事をすすめることが
相手の仕事をスムーズに進めること、
自分の仕事をスムーズに進めることです。

勘違いされやすいあなたにいっています。
あなたの資料とんでもなくわかりにくいよ

私の資料もそうならないように努めます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気にしたら負けの続き

2025-02-20 08:11:54 | 日頃の気付き
先日の気にしたらまけのブログの続きです。

実は昨日自己肯定感をつぶされましてね
私無駄に繊細なタイプで、そういう心無い言葉に
結構蝕まれ、そして動けなくなるタイプなのです。

嫌ですよね…。嫌だいやだ。人の心を挫くのを
生きがいにしているような魑魅魍魎。

昨日から、あいつは越えられない、あいつはすぐ嫌われる
あいつのスタイルは嫌われるという言葉が頭の中を
ぐるぐるしていて、

このスタイルで行い続けることはいけないのか、

越えられないという人よりも数字を作ってるけど
それでもなおダメなのか

私は発言しないほうがいいのかっと本当にぐるぐる
ぐるぐる。

気にし過ぎなのかもしれません。
しかしながら、気にするような発言がなければ、
その芽は生えることもなかった…。

なんだか夢にまで悔しい想いがでてきて・・・・・

でしたが、朝このMVのYOUTUBEを見つけました

戦わないやつらに笑われてたまるもんか。
戦わないやつらの言葉なんか自分の心に届かせたたまるもんか…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気にしたら負け

2025-02-19 17:48:30 | 日頃の気付き
私は、既に負けていますが……。

気にしたら負けです。
嫌なこと言われたらスルーです。
スルーの能力がある人が最も優れています。
これは鈍感力とも言います。
いちいち気にするとダメです。

あなたのことをあなた以外が、正しく評価できるはずが
ありません。

気にしないことです。

無駄に人を評価したがる人間は悪ですので
スルーしましょう。
受け止めたいことだけ、受け止めれば充分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別ではないです

2025-02-13 10:40:51 | 日頃の気付き
あなたは別に特別ではないです。

あなたが特別なのはあなたの世界だけ。
特別に悲劇のヒロインなわけではないし
特別に能力が優れいてる「はず」の人でもない。

だからあなたは、さも私は特別。
私はすごく忙しい、
私はすごくがんばっている
など

人に認められたいことを強制するのはやめましょう。

あなたの特別話が、ぶっちゃけていないぶっちゃけ話のようで
とんでもなく疲れるのです。

口は災いのもと、
あなた、その口で私の「特別」に嫌いな人に昇格しました!
あ、特別になれて良かったですね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違う違う…それ勘違い。最も悪な上司

2025-02-13 08:12:15 | 日頃の気付き
上司に相談して、伝わらないと辟易したことはありませんか?

そう。あなた、今の後輩から見てその上司になっていますよ。
あなたがまだ部下だったころを思い出してください。

思い出しましたね?

あなたが相談する⇒あなたの相談を受け、上司が意見する
⇒ずれている返答にあなたはがっかりする…。

このルーティンです。

あなたもそうなっています。なぜそうなってしまうのでしょうか?
それはあなたが質問の本質を気づいていないからです。

質問の中で「聞いてください」なのか「解決策を考えてください」なのか
「解決策を指示してください」なのかをしっかり聞き分けましょう。

そこからです。
多くの場合の上司への質問は
「聞いてください」がほぼ9割。

つまりあなたの返答はほぼ求めていないわけで
むしろ、あなたの説教は拒絶したいのです・

あなたの問題は、質問がきたら質問が来た時点で
既に、頭の中でどう返答しようが浮かんでしまっていることです。
なのであなたは見当違いの自分の意見が主の返答をしてしまいます。

まずは聞く、聴く、訊くです・
聞き終えるまでは、あなたの頭を別のことにつかってはなりません。

みなから嫌われる上司になりたくなければ必須です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする