SHI GO TO

仕事に必要だと思ったメモを
日々つれつれと積み重ねております

質は圧倒的量を凌駕してから

2024-11-29 22:13:17 | 日頃の気付き
質より量? ちゃんちゃらおかしいです

量をやってないと良い質なんて生まれません。
量をやってない人の「質より量」は単なる逃げのいいわけです。

はいさいなら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無駄に指摘を嫌う人

2024-11-29 08:55:08 | 日頃の気付き
無駄に指摘を避ける、超絶ナルシストの人
アウトです。

指摘に敵意を向けるのはやめましょう
指摘は、アドバイスです。大人な対応をするのが正解。

正解を見誤ってはなりません。
あなた一体なにと戦っているのですか?
あなたの期待するあなた自身のパーソナルイメージは
かなえられると、会社の利益になりますか?

あなたの自己満足ならいますぐやめましょう。
あなたの無駄なナルシスト、パーソナルイメージでの
指摘に対する反感はただの悪です。

プライベートでだけ発揮してください。

あ、もしかしてプライベートで全然ダメだから
せめて話は聞いてくれる職場でそのストレス発散しているの?

はた迷惑です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理不尽を自覚した方が良い

2024-11-28 07:54:02 | 日頃の気付き
人は都度都度勘違いするものだ。

だから、自分の意見が通っているとき
なぜか承認されたように勘違いして、
何でもかんでも自分の思い通りにしようとすると
間違います。

あなたの意見は本当にあなた以外の人のためにもなっているかを
考えるべきです、相手の立場にもなってみるということ。

正解の反対は間違いではなく、正解の反対は相手の正解です!
常々、自分だけが正しいわけではないと考える癖をつければ
理不尽は避けることができるでしょう。

理不尽な態度をとり続けると、立場が逆転したとき
あなたの居場所はなくなりますよ。

さよならはすぐそこです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉は丁寧に

2024-11-25 16:37:31 | 日頃の気付き
言葉は丁寧にが正解。

乱暴だったり勢いのある言葉を使い続けていると
聞いてる人は疲れてしまいます。
相手を疲れさせる話し方はNG。
勢いがあるときは良いけど……。

勢いが消沈したときはうざさしか残りませんよ。
ゆったり、じっくりのーんびり。
例のCMぐらいの気持ちで話す癖をつけるといいでしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の粗が気になって気になってしょうがない人

2024-11-14 20:31:35 | 日頃の気付き
人の粗が気になって気になってしょうがない人がいます。
あなたの仕事に集中しなさい。
あなたは相手のことまで気にする必要はありません。

あなたと、相手は他者なのです。
なので、あなたがいくら気になっても相手は
変えられません。

もしかしたらあなたはその粗がないのかもしれませんが
その粗がないあなたが全く魅力的ではないのではないでしょうか?

もしもあなたが、なおしてほしい人に見える位置で
すごい魅力的だったら、その粗を相手は自らなおすのではありませんか?
あなたの正しいは相手に正しいではないかもしれません。

相手を変えたいならあなたの正しいを魅力的にし
相手に正しいと思ってもらえれば良いのでは?

指摘するあなたは北風と太陽の北風です。
残念ながら指摘は逆効果でしょう。

逆にあなた、指摘されたら直せるの??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする