awake your mind

日々の生活や世の中のことで思うこと

家庭菜園〜じゃがいもとさつまいも〜

2025-02-22 00:00:00 | 家庭菜園&援農
「梅の花が咲いたら
じゃがいもを植える」
と農業の師匠が言いました⭐︎

花芽はかなり膨らんできました
開花はあと一歩かな…
だけど
じゃがいも植えました。



借りている畑に畝を作って
一列はメークイン
一列はキタアカリ
植えました。

これとは別に
2024年秋に収穫した
さつまいもを
食べる時に端っこを切り落として
水耕栽培しましたら

ちょっとした観葉植物になりまして
⬇️


こちらを地植えに
してみました。


こちらで5月くらいまで
ツルを大きく育てて
それを畑に植えられたらいいなあ、と
思っています🎶

お世話になっている農家さんが
仲間のショウガ農家さんから聞いた話しでは
昨シーズン、ショウガが不作で
うまくできなかったそうです。
自宅で消費するくらいのものは
自分で育てられたら…と
思いました。






50の手習い〜アンサンブルの魅力〜

2025-02-13 06:00:00 | 日記
2020年に、以前からやってみたいなあ、と
思っていた楽器を始めました。


2020年の初めに別のことで
いろいろ計画していたことが
あったのですが
コロナ騒動が起きて
それができなくなって
あまり家から出ないような
生活になってしまい
Netflixばかりではいかんだろ…と
何か家でチャレンジできる、
取り組めるものを思い立ち
始めてみました☺️

教室の門を叩き
レンタル楽器の制度があったので
楽器は借りて1回30分の
個人レッスンに通いました。
(1対1でマスクして
距離をとってのレッスン、
みたいな感じでした。)

なかなか音を出すことが難しい楽器ですが
現在は5年目になり
少しずつ曲を楽しめるように
なってきました♪
(楽器はビギナー用のものを購入)

2022年、23年、24年と
つたない演奏ながらも
発表会も経験しましたが
2023年の発表会から
7〜8人でアンサンブルを組んで
演奏できる機会に恵まれ
これがとっても楽しいのです♡

私自身、小学校5年6年の時に
学校の部活的な音楽クラブに
入っていたので
その時に合奏した経験がよみがえり
(1人での演奏では味わえない)
自分の音とメンバーの方々の
奏でる音のハーモニーが
ほんとうに心地よいのです♪

これは演奏会で音楽を聴く、のとは
違う経験なのです。
独奏するのとも、違う経験です。

自分が音で表現して
メンバーさんたちも各々、音で表現して
それは、もちろん闘いではなく
自己主張と自己主張の調和であり
対話の経験なのです。

自分の主張だけが強いのではなく
また弱いわけでもなく
メンバーさんの音を聴きながら
みなさんの主張を聴きながら
自分の音を調和させていく
ほんとに得難い経験なのです。
(オーケストラの演奏家の方々は
これをいつもやっているのが
羨ましいです☺️)

子どもを育てる時に
楽器の習得を目指し
その上で吹奏楽やオーケストラで
演奏することを勧めてあげられたら
表現力をつけることと
人との調和と対話を学ぶこと
を音楽から体得できたのになあ…と
(うちは挫折したので)
残念な気持ち😢

楽器の習得は
1に忍耐2に忍耐3、4がなくて5に忍耐
投げ出さない力が必要ですが
できたら、どんな楽器でも
簡単な楽器でもいいので
人と一緒に音を奏でること
そのハーモニーを楽しむこと
を今、お仕事で関わっている
お子さんたちには経験して欲しいなあ、と
思ってます。
(この音楽のハーモニーを経験することは
絶対にhappinessが上がるんじゃないか
と思ってます。偏見かもですが😂)









くまもとランチ🍴

2025-02-07 06:00:00 | グルメ
先日、大学生の子が一時帰宅してきた際
とんかつ食べたい〜と言うので
とんかつ屋さんへ行きました⭐︎

「とんかつ きく富」さん

ランチの時間帯、満席でしたが
少し待って入れました❣️


お店の入り口には
素敵なお花が生けてあって
店内も明るくて雰囲気がとっても
よかったです♪



とんかつもお肉がとっても
柔らかくて美味しかったです😋


私も子どももお気に入り♡
リピします❣️

熊本は食の宝庫で
美味しいものがたくさんあるなあ
と思ってます。




妊活雑感

2025-01-21 06:00:00 | 日記
アラサーの時に妊娠希望なのに
生理不順あったりしたのもあって
不妊治療クリニックへ行きましたら
内膜症ぎみを指摘された経験あります。

ひと通りの検査や卵管造影して
基礎体温表をつけ、身体を冷やさない
身体を動かす、ストレス溜めない
葉酸をとる、みたいな生活をして
結局は自然妊娠したのですが
その時に周りをいろいろ観察して
思ったのが
「痩せ型さんの方が妊娠しやすいのでは」
ということでした。
自分は痩せ型ではないのでー😂

もちろん、ぽっちゃりしていても
妊娠する方はいますが…

過度にダイエットをして
栄養不足になるのは絶対おススメ
できないのですが
身体を動かして、身体をスッキリさせた
方が妊娠しやすく
さらに妊娠した後の体調管理、体重管理も
うまくいくんじゃないかな、と。

今、知り合いのアラサーで
妊娠希望なのだけど
なかなか時間がかかっている方がいて
そのことを教えてあげたいのですが
「体重落とした方がいいよ」と面と向かって
いうのは傷つけてしまうよな…
失礼だよな…
なんて言ってあげたらいいのかな…
などと考えてしまい
ブログに書いてみました。

たくさん人生経験してくると
教科書では学べない知識も得て
それを若い人に
イヤミなく、その方々の役に立つように
教えてあげられたら
いいなあ、と思う今日この頃。

人生いろいろだから
子どもを持たない選択をして
キャリアを積んでいく人生も
すばらしい、と思っているので
押しつけるつもりはないのですが
もし1ミリでも子どもを持ちたいなあ
と思う女性は
20代半ばからは妊娠を意識した
体調管理はしておいた方がいいなあ
プラス
妊娠考えて不妊治療クリニック行くのは
30歳でちょうどいいくらい…
と自分の後悔からそう思いました⭐︎




子育てしてきてものの見方がかわったお話し

2025-01-18 06:00:00 | 子育て
(見出し画像は先日行った
熊本県甲佐町のイタリアン
「San Vito」さん
前菜です。
古民家再生した素敵なレストランで
お食事とっても美味でした☆)

子どもを育ててみて
独身、夫婦二人の時とは見える世界が
すごく変わったな、と
思うことをつらつら書いてみました。

独身の時は
(自分が赤ちゃんや子どもだったことを忘れて)
「こどもってやかましいし、
手がかかるし、めんどうそう〜」
と思って、子どもを持つなんて
想像もできなかったですが 笑

妊娠中は自分の食べるものが
ダイレクトに子どもに影響するので
食べ物への意識が高くなり
(有機水銀の生態濃縮しやすい
魚は取らない方がいい、とか
妊娠しなかったら葉酸の重要性なんて
知らないで終わりました〜笑)

赤ちゃん生まれたら
「小さな命は私が守らなくては」
という意識が強くなって
子どものかかりやすい感染症などを
勉強したり、免疫について学んだり、
育児によさそうなことは
いろいろ試行錯誤してやって
みるようにしました。

母乳をあげるので、自分の食べるものを
さらに気をつけるようになったり…
離乳食に始まる子どもの食事も
なるべく添加物や農薬を
使っていない食材のものを選んだりして
食に対する関心がかなり
変わりました。

子育てする中で知り合った
たくさんのママ友さんやそのお子さんたち
からいろんなことを教えてもらい
世界が広がり、
子どもといろんなことをチャレンジするのも
自分が子どもの時にやったのとは
また別の楽しさがありました。

成長するにつれて
この子たちが暮らす地域の
自然環境や教育環境は
はたして適切なのだろうか
ということに関心が向いていき。

さらに「子どもたちが将来自立して
自分の手を離れた時にあゆむ世界は
どんなふうになるんだろう」
と、社会政治問題の見え方も
だいぶ変わりました。

自分の子どもたちがある程度
自分の道を自分の足であゆみつつある今は
子育てに奮闘している若い親の方々の
何か手助けになれたら…と
微力ながら活動しています。

他の家のお子さんでも
自分の子と同じような行動や言動をして
いるのを見たりして
かわいいな〜と思ったり
反抗的な態度をとってるのを見ると
それすらかわいいなあ、と思えて
親御さんの気持ちわかるわあーと
エールを送っています。

自分の子どもだけじゃなくて
他の家のお子さんも
健全に成長していってほしい、と
社会に生きる大人として
強く願っています。

また子育てしてきて
まわりの諸先輩ママたちと話す中で
悟ったことは
人生いろいろだけど
「孫の世話で忙しくて〜」と笑顔で言える
じいじばあばはめちゃくちゃ幸せ、
ってことだなあ、でした。

そうしたらTwitterXでこんな書きこみを見て
「ほんとそうだよね〜」と同感でした。


子どもがまず結婚できるような
経済的な自立をして、
その子が相手を見つけて付き合って
結婚できるまでの社会性を身につけて、
2人が双方受胎可能な生殖能力を維持して
妊娠出産を無事にすませ
元気な孫が生まれ、
さらに嫁or婿と仲良く付き合える
人間関係を勝ち得た人、ほんと最強だなあ
尊敬!と思うようになりました。

また、自分の子どもではないけど
社会に生きる大人として
子どもの育ちに尽力している
地域の方々(子ども食堂や里親さんなど)
に対してもリスペクトの気持ちです。

子育てしてきて
ものの見方、社会の見方が
こんな風に変わったよ、
というお話しでした☺️