牛乃助(うっし-)の日常 

・平日休みの日は奥多摩で遊んでいます。
・忘備録的なものになりつつあります
・何かありましたらコメント下さい。

宿直勤務明け…海沢で花探し

2025年04月10日 07時30分39秒 | /^o^\山 釣り
宿直勤務明けは
何も無ければ昼前に帰れる
帰宅後ฅ՞•ﻌ•՞ฅワン♡の散歩を終え
お昼を食べ、海沢に向かいました。
何故かと言うと…
ガバオさんのトコトコ日記を
見てしまったからꉂ🤗
あまりにもピンポイントすぎるわ💦

車1台やっと通れる
電灯もないトンネル(隧道)…
ここを抜けると
別の世界に繋がっているのかと
何時も妄想するのですが…

此処を抜けると人口建造物もほぼ無く
沢の音が心地よく感じる
林道ゲート先に大堰堤があり
その先からいつも沢に降ります
ただ、何時もと違うのは…
釣具を持っていません💦
靴は農業用スパイク?👢
沢の浅瀬を渡ると…いました
🍀小さい花
⬇ヨゴレネコノメソウです

参考:レンズ
すぐには気が付かなかったけと…
あんまり見ない花だと思ったので📸

花を見ながら沢を歩く
この辺は幾度となく歩いてるので
沢を渡るのも問題なし

何時もの橋(さかもとばし)の下に到着すると
小淵の様子を…
ヤマメが |)彡 サッと
岩陰に隠れるのがわかる
釣りをしなくても見ちゃいますね
🐟の様子ꉂ🤗

ふと岩陰を見ると
⬇シロハナネコノメソウ
参考:レンズ
\_(・ω・`)コレ 本日のお目当て
この子に会いたかったんです💕︎︎
それも群生しています

しかし花を撮るのが下手くそです
更に歩いて沢を登る
木に捕まり斜面をよじ登ろうとすると
腐っててボロっと砕け
かなり焦りる💦

( ゚ェ゚)アリャ遠くに釣り人
ふと足元に黄色い花が…
⬇キバナネコノメソウ

参考:レンズ
何故かここだけ?に咲いていた

この後、黒紫色というのか?
ちょっと不気味な花が…
⬇走野老 (ハシリドコロ)と言うらしい

紫色のナスの様な釣鐘型の花が
とても可愛い猛毒植物☠️
ハシリドコロのトコロとは、野老(トコロ)と呼ばれる食用植物に茎根が似ているとの事でついたもので、頭についているハシリとはこれを食した者が、幻覚症状を引き起こされ錯乱状態のまま、辺りを走り回る症状からの命名となるらしい。
沢沿いをどのぐらい歩いたろうか?
テント⛺泊の方なのか…
ここの夜は静かで
気分は最高だと思います
そんなこんなで、1時間程沢歩き
楽しいひとときでしたꉂ🤗

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日は放流魚を釣るはずだったが…

2025年04月07日 05時02分00秒 | /^o^\山 釣り
曇り時々☔予報の日曜日
⬆本仁田山に抜ける権指尾根が綺麗に…
(日曜日13時撮影)

本日は多摩川放流日との事で
今期初、多摩川上流域に行ってきました
放流日って…
多摩川では漁協がサービスで
成魚を放流してくれる日で
年間12回あります
皆勤賞で12回×10匹釣れれば…
そこそこの数釣れますねꉂ🤣𐤔
自宅付近でも
釜の淵は中流域の再下流
鮎美橋は下流域の最上流
自分は多摩川よりN川や支流で
釣りをする事が多いので
本流の放流日は1~2回/年しか
行きませんが、何故か4月の
第1週だけはよく行きます

さて…
6時に放流場所のキャンプ場に着き
(ここは上流域の最上流)
周りを見渡すと…
釣師が既に良い場所を確保
適当に空いている場所に
荷物を置いて…
朝の珈琲タイム☕これが最高👍
って…
これから起こる最悪な結果を
知る由もなく
気分は盛り上がってました

放流は8時頃
それまで釣り場を見て周ると
居ました!
しんちゃん(地元の有名釣師)
今年は調子悪いわ〜と
笑いながら魚を入れるリックを降ろす
そのリックは100匹以上は魚が入る
登山用で言うと70L級
おいおい💦
ここの魚🐟全部釣るんかい💦
しんちゃんにN川の情報収集
寛平ちゃんも登場
常連さんも元気そうで何よりです
8時 漁協の方々が川の上流から
順番に放流…
Σ(*oωo艸;)エェ!?
下流部放流分が足りない
こいつら頭悪いのか?
下流には🪣2杯分の放流魚🐟しか💦
これを何人で分けるのか?
って感じです。
放流した鱒は流れが穏やかな
所に溜まるが
水に慣れるまでは釣れない
1時間経過…とりあえず
1匹釣り上げたがその後は
アタリも無し…💦
2時間経過…状況変わらず1匹
水温の影響なのか?埒が明かない💦

名残惜しくない多摩川の放流場は
おさらばしよう👋


向かうはN川
しんちゃん情報で
工事中でも釣り可能だよ~と
言ってた場所
工事は堰堤の改修工事
堰堤の上流は無理かと判断してたが
川は二本に別れ穏やかな流れが…

ここは放流ポイントじゃないから
休日だけど誰も居ない💦
オォ(*˙꒫˙* )…魚影が…竿を出す
アタリが小さい(;`ー´)o/ ̄ ̄~🐟
でも、すごい(๑•̀o•́๑)۶ FIGHT☆
野生化した虹鱒って感じです
引っこ抜けるほどヤワじゃないし
ライズして首を振り針を外すわ
楽し過ぎる手応えꉂ🤗
これ…真夏の釣りだわ💦
🐟と格闘の末 堰堤の上流部と
堰堤下で11匹の釣果でした
魚を捌いて内容物の確認したら
ほぼ川虫を食してました💦

帰りに畑の地主さんにお裾分けし
残りは美味しく頂きました
(๑'ڡ'๑)୨♡

✧本日の釣果✧
多摩川 虹鱒1匹
N川 虹鱒11匹



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の訪れと大丹波川で放流マス釣り

2025年03月24日 02時58分41秒 | /^o^\山 釣り
本日は、春を通り過ぎて
初夏を思わせる気候🌞
日中はTシャツ短パンで
過ごされた方も見受けられました
寒く無いのは有難いのですが…

■花
散歩しててもあちこちで
春を感じる花が咲きだしました
(;-ω-)ウーン わからない
①カタクリ



④日本たんぽぽ

■奥多摩の畑
地主さんから耕したよ~との
連絡が入ったので見に行きました
何から何まで感謝です🍀
とりあえず…
じゃがいも🥔の用意かなあ
集荷したら、さつまいも🍠を
やりたいです

■大丹波川
前後しますが…
朝から放流マス釣り
6時に現地着
渓流沿いの駐車スペースは既に
無いので下流に車を停めて20分
歩きます
入渓も比較的楽な場所で…
モーニング☕️を味わうꉂ🤗
9時釣り開始したものの
魚が居ないんじゃないか?
って、感じも、時間が経つと…
渋めのアタリが
(;`ー´)o/ ̄ ̄~🐟
釣果は2時間で…
マスが5匹、ヤマメが1匹
ただ、放流物はでかい
尺サイズまではいかないが
食べ応えはありそうです(笑)
⬆帰りに会ったイノシシ💕︎︎
襲って来ないから嬉しい♡










コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川水系N川 作戦変更してチャレンジ

2025年03月18日 20時09分31秒 | /^o^\山 釣り
平日休み、天気予報は🌞⇒☁⇒❄
この前のやり残しがあったので
朝からN川へ…
いつもこの川は4.5mの短い竿を
使って釣り歩くスタイルですが…
本日は6.1mの竿で深場や遠目を
狙う釣りをしてみようと…
竿が長くなると取り回しや障害物を
かわすのが難しくなるのが難点
現地到着は7時過ぎ
他の釣り師が全くいない
嬉しい♡
早速何時もの竿で…
山女魚をゲット🐟
次に長竿で遠目を攻めると
二匹目🐟
絶好調かと思ったがその後全く…
かれこれ2時間アタリ無し❌
戦意喪失しかけると
山女魚のアタリが…🐟
この辺は色々な所から
湧水もあったりします。
写真の滝は高さは30mぐらいあるけど
滝の名前は無さそうです
10時迄、釣りをしましたが結局
釣果は山女魚3匹
ちょっと小ぶりです(20cm)
魚をさばいて靴を履き替え…
この岩をちょっと登ってみました
登った岩の上は土が堆積し
木や草が生えています
風景は左側の写真
河原から集落まではホント獣道
それもかなり急斜面の登り
右側写真の白い線は道なのか?
靴片方分の幅しかない
更に鹿のフンと足跡が…(笑)
滑落したら30mは転がりそうです
集落まで上がるとかなり暖かい感じ
稲村尾根は雪が薄っすら見えます
本日も良い釣りでした
(;`ー´)o/ ̄ ̄~🐟

夕方のTV番組で見たアマゴの唐揚げ
が美味しそうだったので
夜は山女魚の姿揚げを摘みに
先日市場で購入した日本酒で1杯
(新酒しぼりたて)
このサイズの山女魚は最高に
美味しいです♡
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川水系N川で釣を楽しみました🐟

2025年03月14日 21時28分13秒 | /^o^\山 釣り
本日は、今年度初のN川で
竿を出しました
6時30分
何時もの駐車場に車を停め…
テクテクと釣り場まで歩きます
東側を見ると本仁田山の
脇からの日の出
南側は稲村岩と鷹ノ巣山に続く
稲村尾根の景色が美しい
稲村尾根 早く歩きたい🗻

駐車場から20分歩き
河原へ下る道は獣道みたいな
足を滑らすと転落の可能性も…
慎重に下ります( ̄▽ ̄;)
河原に到着
倒れた木は去年と同じ…
このポイントは竿を出すには困難
なので敬遠されがちだけど
流れが良い。そこに竿を出すと…
いきなり山女魚がヒット🐟
その後 小刻みに攻めるが
+🐟山女魚
期待のポイントに到着
山女魚の活性があるが…
餌を付けて投入
(;`ー´)o/ ̄ ̄~🐟
引きが違うと思ったら虹鱒
今期初虹鱒がここで釣れるとは?
その後 1時間ぐらい粘り虹鱒5匹
🐟🐟🐟🐟
渓流は移動が大変
荷物を持って、岩を乗り越えたり
流木を交わしたり平均台のように
木を渡ったり…
10時頃になると他の釣り人も出てくる
最後に虹鱒🐟釣れ終了
釣果は
山女魚2匹 虹鱒6匹でした
帰りの登山道は道が崩れてる
無事駐車場到着は11時30分
本日も、楽しい釣をしました
帰りに倉沢橋で☕コーヒータイム
この付近も、花粉が一段落したら
のんびり歩いてみたいです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅草

2025年03月13日 17時53分18秒 | /^o^\山 釣り
ガバオさんのトコトコ日記
cyu²さんのカラダよろこぶろぐ
で、紹介された「青梅草」
ちょっと見たくなったので栗平まで…

青梅草は、福寿草の野生種で
青梅丘陵や栗平集落などに
自生しているとの事です。
林道を歩き…
途中、山道に入り登って行きます
炭焼き小屋🛖の煙が
里山の気分を高めます
山道が急に開け
明るくなるとそこが
栗林集落🛖🛖
ほのぼのとした里山の風景は
心和みます💕🗻
さらに集落を歩くと…
道の脇に黄色い花が…🌻
たんぽぽ?ヾノ・ω・`)イヤイヤ
これが青梅草‪🌻🫧ですね
福寿草の野生種かあ~
見分けが…( ̄▽ ̄;)

黄色が可愛い♥️

( *˙0˙*)...群生してます
さすがに満開状態
蕾は更に可愛いのですがありません
_| ̄|○ il||li

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川水系 解禁日の過ごし方

2025年03月03日 04時57分00秒 | /^o^\山 釣り
本日は3月第1日曜日
多摩川水系の渓流魚解禁日
今日から~禁漁日9/30迄
渓流対象魚の釣りができます
と、言う事で…
初日ですから、河原や沢は
沢山の釣り師で賑わいます
まあ 釣り師にとっての
お祭り🍻🎆みたいな感じですね

ただ、多摩川水系の解禁時間は正午
昼まで待つのが苦痛と言う方も
多いと思いますが…
その時間を有意義に楽しむのも面白い。

自分の場合…
朝5時30分に現地着
辺りは真っ暗 車のヘッドライトを
消すと街灯も無い山奥なので
真っ暗です🌙🌠

6時過ぎ…
ようやく辺りが明るくなり出すと
沢に降りその日のベース地点を確認
荷物を降ろします

そうこう してると仲間が到着
火の用意をして朝ごはん

9時過ぎ…
漁協の方々に挨拶
ここに集まる仲間もいる
今日も鍋で豚汁を作ってる
「食べてって」の一言に
ご馳走になる
‪🤤‬うまうま♡

漁協の方は地元の人
ばかりなので色々と情報収集
駐在さんも来るので…
山や釣りの情報が満載なんです
1時間以上居座ってしまいます

10時過ぎ…
林道を歩く
各ポイントには人が入っている様子
遠くから自分を呼ぶ声が…
ん?知り合い…
世間は狭いですね(笑)

11時過ぎ…
ベースに戻り
☕珈琲飲みながら仕掛け作り
:
15分前
釣りのポイントに入る…
あっという間の6時間でした
(*´˘`*)

正午解禁 釣り開始
(;`ー´)o/ ̄ ̄~🐟
ここの沢はマスの成魚放流が
無いので山女魚ばかり
天然物も食ってきます(*´˘`*)

2時間程釣りを楽しむ…

小休止でお昼ご飯ˡᵘⁿᶜʰ𓌉◯𓇋
ごはんとおかずは魚の餌に買った
ぶりの切り身の余りをホイル焼き

釣りを再開しようとしたが…
とりあえずこの時点で
山女魚15匹
ガツガツ釣っても何なので…
魚を捌いて引き上げる事にしました

とりあえず娘家族に6匹お届け🐟

夜はฅ՞•ﻌ•՞ฅワン♡と焼き魚です🐟

なんか
食べ物の写真ばっかりだわ
( ̄▽ ̄;)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズンイン (;`ー´)o/ ̄ ̄~🐟

2025年02月26日 22時49分18秒 | /^o^\山 釣り
昨日、令和7年の奥多摩川鑑札を
購入しましたꉂ🤗
年券8000円は高いのか安いのか?
でも、この鑑札がないと
山奥での釣りも密漁になるので…
( ̄▽ ̄;)
今年の目標は
シーズン中に対象魚200匹
(;`ー´)o/ ̄ ̄🐟
6月迄に100匹釣れれば
達成見込み㊗️

今年は…
綺麗な山女魚に出会えるか…✨
本流では暴れんぼ虹鱒に
出会えるか🐟
また、釣りを通した人との
出会いも
本当に楽しみですꉂ🤗

解禁は3/2正午
海沢で竿を出す予定です



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今熊神社から今熊山をへて刈寄山

2025年02月25日 21時41分52秒 | /^o^\山 釣り
刈寄山は東京都八王子市とあきる野市の境に位置する山で、臼杵山、市道山とあわせて、戸倉三山と呼ばれている。
今日は今熊神社近くの駐車場に車を停めそこから刈寄山迄の半日 無計画です。

8:45 今熊神社⛩️で本日の無事を祈願
早速神社脇の石段を登る
意外と勾配がある感じだがこのぐらいが
軽く汗をかく感じで登り安い
それとこの道、参道らしき雰囲気が…

9:02 東側の展望が良い所に…
五日市の街並みと秋川の穏やかな
流れが美しい✨
そこには2人の年配のカップルが…
あの山は何処の山か?と質問される
御岳山ですね~と得意げに応えると
夫人の方が、じゃああれが麻生山ですね
隣の平たいのが日の出山
( *˙0˙*)よ、よく知ってる

9:15 今熊山到着(505m)
ここは展望は良くないが
神社らしき鳥居と神殿が…
ここが本堂らしい( ̄▽ ̄;)
拝殿から本堂迄30分かあ~
少し休憩(10分)そこから刈寄山へ

9:56 今熊山➡刈寄山中間点
北側の視界が開けると…
オオォォォ(゚ロ゚*)
遠くの雪を被った山並みは…
栃木?日光白根山や男体山かなぁ?
そういえば
storytellerさんが見てた
栃木の山もこの方角だったかも…

そこから少し脇にそれ高台へ
舟子尾根の頭(610m)
この辺送電線が多いのは、今熊神社⛩️の傍に新多摩変電所がある為。自然と人口物が調和する景色も自分は好きです。因みに手前は新多摩線 奥の2本は新所沢線と新秩父線 いづれも50KVの超特別高圧⚡です。

登山道から離れ尾根を歩く
踏み跡もなく落ち葉🍂がサクサク
気持ち良く歩けます

南向き斜面は春のような暖かさ
低山独特の景色が楽しい
そろそろ山頂かと思うと
ちょっとしたピーク💦
下りかぁ~と騙される(笑)
そんな繰り返しは
低山のアップダウン

10:41 刈寄山山頂到着
東側の景観が
でも、
今日一は舟子尾根の頭かなぁ~
とりあえず- ̗̀📷 ̖́-
🍙梅干しおにぎりが美味しい
10:55 下山するか~(*´˘`*)

下山途中…ガサガサって
( ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄; アリャ
黒と白のカモシカが見てる- ̗̀📷 ̖́-
近くに寄る事もできず…
斜面を走り去っていきました

12:15 今熊神社⛩️到着
お疲れ様でした


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三滝の前後 海沢林道 大楢峠コース

2025年02月18日 05時49分49秒 | /^o^\山 釣り
おはようございます🌞
まだまだ朝は寒いですね
体調は、ほぼ回復
まだ食事は制限しています
ビール🍺とコーヒー☕️は当分❌かなぁ~

先週の三滝の前後写真…
とりあえず備忘録として
以下に載せました
ただ歩いてただけ…m(_ _)m
――――――――――――――――――――――
奥多摩町営駐車場 8:40着
平日なのにほぼ🈵( ̄▽ ̄;)

古里のセブンイレブンで購入した
レーズンパン4個入りを🥐
食べながら、海沢方面に向け歩く
この辺は杉率が高いです
今年はもう症状が出てる花粉症
🌲、;'.・💧4月末迄は…
こいつとの戦いが続きます

城山トンネルの手前を荒れた舗装路
に入ると海沢林道の始まり
しばらく歩くと⬆海沢隧道📷左
※うなざわずいどうって読むんです
トンネル内は電灯もなく
車1台分が通れるスペース
更には心霊スポットとしても有名
不気味だけどこの辺は何処もスポット
トンネルを通過してから
10分程で橋を渡ります
その先、ちょっと河原に降りた
場所で橋を撮影⬆📸右
この場所に来ると思いだします
一人の画家
その方と、どんな話をしたか
覚えてはいませんが…
その時頂いた絵葉書(当人作)が
ここの風景でした⬆📷左
また、渓流魚解禁過ぎると
この辺から入渓し堰堤まで
釣り歩く事も…
入渓場所⬆📷左⇒堰堤⬆📷右
堰堤を進むと…
20m以上はあると思われる谷
林道沿いに下を除くと冷や汗が💦
林道を歩いていると
差し込む日差しが
ほのかに暖かい🌞
野鳥の囀りが春を感じさせます🌸
:
更に登ると海沢園地に到着
10:24着
(※前回ブログ 割)
11:45発
ここでレーズンパン2個目🥐
(๑´ڡ`๑)
林道は、この先車は通行止め
(林道だから元々一般車はNG)
舗装路に落石痕が増え
4WDでもキツそうです
山側は時折り小石が落ちて
岩に当たる音が…
頭上注意⚠
木の影から奥多摩手前の山々の風景
本仁田山かなぁ~
気の間から見える景色も
心和みますꉂ🤗
大楢峠手前は道幅も狭くなり
崩落箇所も…( ̄▽ ̄;)
大楢峠を過ぎた所で…
山道に倒れた大木📸
この倒木の樹木は大楢峠のシンボルの「コナラの巨木」400年間大楢峠を見守ってくれた御神木。2015年に命が尽きて倒れたそうです。
10年間この場所で寝てるのですね
思わず合掌🙏
小さいピークをひとつひとつ登る
「馬の霊」って…(゚ω ゚?)
12:41着 ダワ山🗻691m
今日の最高峰?
というか山と認める地点
地図には出てない山だ❗
ここでレーズンパン3個目🥐

そろそろ下山するか♪
行く先には城山が見えるが
下山が外れるのでちょっと引き返し
奥多摩駅方面へ
しばらく下りを歩くと…
見た事ある景色
13:11(*˙0˙*)西多摩霊園の前
ここかぁ~
まだまだ30分
レーズンパン4個目🥐
誰もいないから、かじりながら
駐車場迄歩きました🚶‍♀️
お疲れ様です。

歩数 23960歩(三滝含む)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海沢三滝(奥多摩)

2025年02月11日 06時49分24秒 | /^o^\山 釣り
海沢三滝(奥多摩)に行ってきました
町営駐車場に車を停めて…
海沢林道を海沢を見ながら
のんびりと1時間半歩くと
海沢園地に到着
(海沢に付いては別途掲載します)
林道から外れ海沢園地に入ります
ここには、海沢三滝と言って
三釜の滝、ねじれの滝、大滝と
三つの滝があります。
看板には[海沢の四滝]と…
実は三滝の先には「不動の滝」が
あるらしい
ゴロゴロした岩の道?を歩くと
数分程で滝が見えてきました
⬆⬆三釜の滝です(落差18m)
(*꒪꒫꒪)オォ 半分ぐらい凍ってる
鉄階段を上がり上から眺めると
三段の滝の一つ一つに
釜のような滝壺があります
意外と深そう( ̄▽ ̄;)
そこから数分歩くと分岐の道標
∑( °口° )!?「大滝」に行けない?
とりあえず、ねじれの滝迄…
岩が凍っててグローブ🧤着用
沢沿いを歩くと滝の音がするが
なかなか見えてこない
すると大岩の奥に…
⬆⬆ネジレの滝です(落差約10m)
上段と下段のねじれが芸術的❤️
先程の分岐迄戻り…
(;-ω-)ウーン
右岸を見ると山を登って行く
踏み後が
地図には無いが山道
大岳山までのマイナールート?
とりあえず行けるとこまで…
川の上流に向かうその道は
沢を高巻きしている感じが…
ただ落ちたら20m滑落で
岩だらけの沢だから🌈の橋を
渡る事になるかなぁ꒰ঌᰔᩚ໒꒱
すると…
滝の音が近づくと見えた!
⬆⬆大滝(落差23m)
海沢三滝最大の滝です
完全氷瀑と言っていいのか
滝壺は人が乗っても壊れ無い
ほどの氷の厚さでした
( ̄▽ ̄;)
この素晴らしい景色をしばらく
眺めるていたら
体が完全に冷えきった🧊

滝の左岸に、降りてくる
廃道があったが
これが正規のルート?
これを登ると大岳山への
ルートなのか…
更に「不動の滝」とは…
地図に記載も無く
人を寄せ付けないこの滝は?
楽しみを残して
林道まて戻りました
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年2月4日

2025年02月04日 20時05分19秒 | /^o^\山 釣り
夕方…
会社の窓から西側を眺めると
積雪があるようです
今週は泊まり2回の6連勤
だから🗻には行けないかなぁ
(T_T)
今週は、今年度最大級の寒波との事
来週まで
雪が残ってくれるといいんだけど…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年2月3日

2025年02月03日 06時55分26秒 | /^o^\山 釣り
東京にもクマはいます!
今年に入っても目撃情報はあります
山に入る時は
熊に出会わない対策
出会った時の行動
を、もう一度確認しましょう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三頭山と三頭大滝

2025年01月30日 07時43分52秒 | /^o^\山 釣り
先週の浅間嶺に引き続き
その先を歩こうか、
向かいの笹尾根を歩こうか…
と、考えたが
どうも車&バスの時間が
上手く結び付かない…
( ̄▽ ̄;)で…
途中奥多摩三山の三頭山に
雪が残ってる事を思い出し
歩きに行ってきました。

今回は都民の森のブナの路(中央)で登り
周回コースの西側を下山する
ルートです
8:15スタート
森林館の横の階段を上がり鹿柵を通過
ウッドチップの道をまずは
三頭大滝まで15分ぐらい足慣
三頭大滝を眺めるのは
ガチガチに凍った吊り橋
歩くと凍った橋が軋む音が怖い
橋が崩壊したら谷底
滝の両側が凍りその中を
流れでいる様子も美しい✨

1月中旬に1完全結氷しそうだったんですよ…
森林館の職員の方が話してくれました
滝を眺めた後は本格的な山道
ここで周回コースとお別れ
今回このコースを選んだのは
雪が残ってる事を想定して…
(」ᐛ )」 ̖́-BINGO~~!!!!
山の斜面には❄︎.*雪が…
サクサクでは無かったが
溶けかかった雪が凍ってる箇所もあり
軽アイゼンを付け安全登山です
周回コースとの合流
標高1500mぐらい?
体は汁ダク💦顔と手は凍りそう🫧
( ̄▽ ̄;)
ブナの木❄️🫧が固く冷たそうです
あと15分で山頂
三頭山山頂(西峰)到着9:56
天気は良いけど
山頂を吹き付ける風が冷たい
富士山と奥多摩の山々が美しい
さらに5分程歩くと
中峰➡東峰
見晴台の温度計🌡は-1℃
でも体感はさらに3℃ぐらい低い
いつもならここで☕ですが…
寒いので少し降りた
⬇⬇遭難小屋で…
1人☕です(笑)
遭難小屋はいつも貸切状態
皆さん綺麗に使われてるのは
嬉しい事ですね

帰りの西側コースは尾根伝い
ほとんど雪もなく
🕊️鳥のさえずりを聴きながら
余裕の下山
終盤は雪が残るも
沢が見えてくると大滝の音が…
氷🧊の結晶は見えなかったけど
プチ幻想的な風景も見られました
ウッドチップコースに入ると
スローダウン😊
森林館到着12:26
森林館を見学し帰路につきました🚘
歩数16672歩


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

払沢の滝(檜原村)

2025年01月26日 20時50分10秒 | /^o^\山 釣り
先日(1/22)、浅間嶺登山の前
払沢の滝の様子を見てきました
奥多摩には綺麗な滝が多く
川苔山登山コースの百尋ノ滝、御嶽山ハイキングコースの七代の滝、海沢三滝など
檜原村に限定しても、滝めぐりマップがあり13箇所の滝めぐりができます。
さて、払沢の滝ですが…
日本の滝百選に指定されてるらしく休日は駐車場も満車🈵になります。
また、厳冬期に滝が結氷する事で有名です
⬇⬇⬇こんな感じ( ̄▽ ̄;)

駐車場から滝までは徒歩15分
先月、三頭山登山の前にも、ここの駐車場まで来ましたが歩道工事中の為通行止めでした。
道路工事は終わり綺麗な舗装路に生まれ変わってました✨
歩道の途中に大きな氷柱
これは滝の結氷が期待できるのか?
«٩(*´ ꒳ `*)۶»ワクワク
東屋を過ぎると滝が見えてきました
(-ω-;)アレ?
側まで行ってみると…
結氷どころか…
龍が住む滝壺周辺も氷🧊ひとつない
_| ̄|○ il||li残念
朝の渓流は体が芯まで冷えますが…
それでも登山前の楽しい散歩でした
滝の帰りに…
不思議な建物
カフェ☕️みたいです
前からありますが開店時間に
通らないからなあ~
とりあえず駐車場に戻り
即登山開始しました🗻

午後、登山から戻り、ちとせ屋に寄りました。
(払沢の滝入口駐車場に入る目印)
ちとせ屋に寄ると必ず買うのが
⬇⬇おからドーナツ
それと、おからを少し頂いて帰ります
ここのおからも(๑´ڡ`๑)
美味しです。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする