超音波システム研究所

超音波の新しい利用に関するブログです

間接容器と定在波による「超音波制御技術」を開発

2019-10-08 20:36:17 | 超音波システム研究所2011
間接容器と定在波による「超音波制御技術」を開発


超音波システム研究所は、

超音波(定在波)の制御技術を応用して、

間接容器を利用した、新しい超音波制御技術を開発しました。

「間接容器と定在波による音響流とキャビテーションのコントロール」

今回開発した技術は、

超音波の定在波を利用して、

間接容器の音響特性と組み合わせることで、

超音波機器の発振周波数とは異なる、

幅広い超音波伝搬周波数の特性を利用可能にした技術です。

特に、容器の音響特性を考慮することで

音響流による効果をコントロール可能にしました。

具体例

40kHzの超音波振動子とガラス容器を使用して、

100-200kHzの超音波洗浄

40kHzの超音波振動子とステンレス容器を使用して、

600-1200kHzの超音波分散

・・・の実施例があります。

なお、超音波システム研究所の

「超音波機器の評価技術」により、

具体的な効果を<数値化・グラフ化>することで

間接容器(各種治工具)の音響特性・・・を確認しています。


参考動画

<ステンレス容器>

 http://youtu.be/o-nhT--507I

 http://youtu.be/2Mjy0Bz6wSk

 http://youtu.be/-PJc5ji0SDo

<ガラス容器>

 http://youtu.be/bBk2EB2tMWo

 http://youtu.be/6zWiu9I2KTs



ノウハウ

 1:超音波とマイクロバブルによる間接容器の表面改質

 2:間接容器の設定(設置・容器内の液体設定・・)

 
技術提供させていただきます

 興味のある方は、メールでお問い合わせください


<<参考>>

超音波による金属・樹脂表面の表面改質技術 

 http://ultrasonic-labo.com/?p=1004

「超音波の非線形現象」を利用する技術 

 http://ultrasonic-labo.com/?p=1328

超音波のダイナミック特性を解析・評価する技術

 http://ultrasonic-labo.com/?p=2433

超音波の音圧測定装置(超音波テスター)資料

 http://ultrasonic-labo.com/?p=1905

 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波システム研究所

2019-10-08 20:34:56 | 超音波システム研究所2011

http://youtu.be/SZNFkFhmbWI

http://youtu.be/56_6jnYxitA

超音波プローブによる音圧測定システムです。
測定データについて、弾性波動を考慮した解析で、
各種の振動状態(モード)として検出します。

超音波テスターの特徴
 *測定範囲 0.1Hz から 10MHz
 *24時間の連続測定が可能
 *任意の2点を同時測定
 *測定結果をグラフで表示
 *時系列データの解析ソフトを添付

プローブ1本

http://youtu.be/Bix8jKFFJvY

http://youtu.be/AA2_f1RkG8E

http://youtu.be/2XgZqRcMnyY

http://youtu.be/xuCRD31Vwak

http://youtu.be/1pPWVIg_UXE

http://youtu.be/s88mtURvuFM



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナル超音波実験 ultrasonic-labo

2019-10-08 20:34:34 | 超音波システム研究所2011

オリジナル超音波実験 ultrasonic-labo


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナノレベルの攪拌・乳化・分散・粉砕技術

2019-10-08 18:42:58 | 超音波システム研究所2011

--超音波の非線形現象を制御する技術による
 ナノレベルの攪拌・乳化・分散・粉砕技術--




超音波システム研究所は、
「超音波の非線形現象(音響流)を制御する技術」を利用した
 効果的な<乳化・分散>技術を開発しました。



今回開発した技術は
 具体的な対象物の構造・材質に合わせ、
 効果的な超音波(キャビテーション・音響流)伝搬状態を、
 間接容器・液循環・超音波の出力制御により実現します。

特に、
 音響流による、高調波の刺激により
 ナノレベルの対応も十分に実現しています

金属粉末をナノサイズに分散する事例から応用発展させました。

超音波に対する
 定在波やキャビテーションの制御技術をはじめ
 間接容器に対する伝播制御技術・・・により
 適切なキャビテーションと音響流による<乳化・分散>を行います。

これまでは、各種溶剤の効果と超音波の効果が
 トレードオフの関係にあることが多かったのですが
 この技術により
 溶剤と超音波の効果を
 適切な相互作用により相乗効果を含めて
 大変効率的に利用(超音波制御)可能になりました。

オリジナルの超音波伝搬状態の測定・解析技術により、
 音響流の評価・・・・多数のノウハウ・・・を確認しています。




■参考動画

ナノレベルの超音波<乳化・分散>


http://youtu.be/IiRTMUcBSCE

http://youtu.be/xRdcTQNE0to

http://youtu.be/nRNv_Z9UBjg

http://youtu.be/hswaM-cMxSk

http://youtu.be/WIZKL5dne-U

http://youtu.be/fI85aDYBvpw

http://youtu.be/VVtFDyDFcGs

http://youtu.be/YcZ17kT5vUI

http://youtu.be/gYI16YZ7LAk

http://youtu.be/6Znr6-gfzAM

http://youtu.be/cJIN9N6y84Q

http://youtu.be/pjxr3gjIuzs

http://youtu.be/-x6Xhy94aRw

http://youtu.be/U1vcGW__Fh4

http://youtu.be/bBQWUmNBPBI

http://youtu.be/e9-JQ5GIeXA

http://youtu.be/o3a8MEdwHr8

http://youtu.be/yCszmQvkcXc

http://youtu.be/byI0rePbEDk

http://youtu.be/mATZQsMekS4

http://youtu.be/CsIy0FGzZFc



超音波制御BOX

http://youtu.be/Z4DbQ65ivE4

http://youtu.be/PvsLBDrimSw

http://youtu.be/xzjD8SOdJVg

http://youtu.be/ObHaMpl-USM

http://youtu.be/HJTSKUDs-TI

http://youtu.be/PBo8oj8a8x4

http://youtu.be/xkfdzTbc_EA



これは、新しい超音波技術であり、
 超音波のダイナミック特性による一般的な効果を含め
 新素材の開発、攪拌、分散、洗浄、化学反応実験・・・
 に大な特徴的な固有の操作技術として、
 コンサルティングにおいて利用・発展対応しています。




原理の論理的な説明と
 具体的な方法(技術)について
 コンサルティング対応させていただきます。

ナノレベルの超音波<乳化・分散>技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1620

超音波制御装置(制御BOX)
http://ultrasonic-labo.com/?p=4906

超音波を利用した、「ナノテクノロジー」の研究・開発装置
http://ultrasonic-labo.com/?p=2195

磁性・磁気と超音波(Ultrasonic and magnetic)
http://ultrasonic-labo.com/?p=3896

超音波攪拌(乳化・分散・粉砕)技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=3920

「超音波の非線形現象」を利用する技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1328



超音波による「金属部品のエッジ処理」技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=2894

シャノンのジャグリング定理を応用した「超音波制御」方法
http://ultrasonic-labo.com/?p=1753

新しい超音波(測定・解析・制御)技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1454

物の動きを読む<統計的な考え方>
 http://ultrasonic-labo.com/?p=1074

超音波の洗浄・攪拌・加工に関する「論理モデル」
 http://ultrasonic-labo.com/?p=3963

3種類の異なる周波数の「超音波振動子」を利用する技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=3815

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波水槽の解析データ

2019-10-08 18:41:54 | 超音波システム研究所2011

超音波水槽の解析データを紹介します

超音波周波数:72kHz
超音波出力:200-300W


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波による<キャビテーションの観察>NO.24

2019-10-08 18:41:37 | 超音波システム技術

超音波による<キャビテーションの観察>NO.24




超音波よる<乳化・分散>技術を利用して、
 キャビテーションのダイナミック特性を観察しています。
 < 超音波システム研究所 >


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「非線形超音波照射技術」 3

2019-10-08 18:40:35 | 超音波システム研究所2011

「非線形超音波照射技術」 3

 

非線形性超音波照射技術

技術としての利用に関しては
 超音波の非線形性現象を認識して、
 その効果を利用することが可能です

単純な事例を紹介します
 超音波水槽における、液循環の設定
 あるいはガラス容器の利用です

<<超音波システム研究所>>

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガヘルツの超音波発振制御プローブを利用した実験動画 ultrasonic-labo

2019-10-08 17:53:22 | 超音波システム研究所2011

メガヘルツの超音波発振制御プローブを利用した実験動画 ultrasonic-labo


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガヘルツの超音波発振制御プローブを利用した実験動画 ultrasonic-labo

2019-10-08 17:52:29 | 超音波システム研究所2011

メガヘルツの超音波発振制御プローブを利用した実験動画 ultrasonic-labo


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波の非線形現象をコントロールする技術

2019-10-08 16:51:36 | 超音波システム研究所2011
 
 
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする