超音波システム研究所

超音波の新しい利用に関するブログです

超音波発振制御(超音波と音響流・表面弾性波の組み合わせ)

2020-09-13 19:04:14 | 超音波システム研究所2011

超音波発振制御(超音波と音響流・表面弾性波の組み合わせ)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガヘルツの超音波発振制御プローブを利用した実験動画 ultrasonic-labo

2020-09-13 19:00:55 | 超音波システム研究所2011

メガヘルツの超音波発振制御プローブを利用した実験動画 ultrasonic-labo


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波実験写真

2020-09-13 18:58:47 | 超音波システム研究所2011

超音波実験写真

y05

1:キャビテーションの制御技術

2:液循環の技術

3:治工具の利用技術

4:マイクロバブルの利用技術

5:超音波の測定・解析技術

上記に関する「超音波実験写真」資料を紹介します。

20150827ii

 

img_42991 img_4544 img_4478 img_4445 img_3681 img_3680 img_3637 img_3655 img_0454 img_4509 20160915b 20160915a img_3371 img_26441 img_9816 img_9796

 

 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波システム研究所

2020-09-13 18:58:23 | 超音波システム研究所2011

超音波システム研究所は、
超音波の制御を効率行うことができる
<<脱気マイクロバブル発生液循環装置>>の製造・開発方法・・を
コンサルティング対応しています。




<<脱気マイクロバブル発生液循環装置>>

1)ポンプの吸い込み側を絞ることで、キャビテーションを発生させます。
2)キャビテーションにより溶存気体の気泡が発生します。
上記が脱気液循環装置の状態です

3)溶存気体の濃度が低下すると
キャビテーションによる溶存気体の気泡サイズが小さくなります。
4)適切な液循環により、20μ以下のマイクロバブルが発生します。
上記が脱気マイクロバブル発生液循環装置の状態です。

5)上記の脱気マイクロバブル発生液循環装置に対して
超音波を照射すると
マイクロバブルを超音波が分散・粉砕して
マイクロバブルの測定を行うと
ナノバブルの分布量がマイクロバブルの分布量より多くなります
上記の状態が、超音波を安定して制御可能にした状態です。





超音波液循環技術の説明

1)超音波専用水槽(オリジナル製造方法)を使用しています。
  (材質は、樹脂・ステンレス・ガラス・・対応可能です)
2)水槽の設置は
  1:専用部材を使用
  2:固有振動と超音波周波数・出力の最適化を行っています。
  (水槽の音響特性に合わせた対応を実施します)
3)超音波振動子は専用部材を利用して設置しています
  (専用部材により、定在波、キャビテーション、音響流の
   利用状態を制限できます)
4)脱気・マイクロバブル発生装置を使用します。
   (標準的な、溶存酸素濃度は5-6mg/l)
5)水槽と超音波振動子は表面改質を行っています。

上記の設定とマイクロバブルの拡散性により
均一な洗浄液の状態が実現します。

均一な液中を超音波が伝搬することで
安定した超音波の状態が発生します。

この状態から
目的の超音波の効果(伝搬状態)を実現するために
液循環制御を行います
(水槽内全体に均一な音圧分布を実現して、
 超音波、脱気装置、液循環ポンプ、・・の運転制御がノウハウです)

目的の超音波状態確認は音圧測定解析(超音波テスター)で行います。





ポイントは
適切な超音波(周波数・出力)と液循環のバランスです
液循環の適切な流量・流速と超音波キャビテーションの設定により
超音波による音響流・加速度効果の状態をコントロールします。

マイクロバブルの効果で
均一に広がる超音波の伝搬状態を利用します。

液循環により、以下の自動対応が実現しています。

溶存気体は、水槽内に分布を発生させ
レンズ効果・・・の組み合わせにより、超音波が減衰します。

適切な液循環による効率の良い超音波照射時は、
大量の空気・・が水槽内に取り入れられても
大きな気泡となって、水槽の液面から出ていきます。

しかし、超音波照射を行っていない状態で
オーバーフロー・・により
液面から空気を取り込み続けると、超音波は大きく減衰します。

この空気を取り入れる操作は必要です
多数の研究報告・・がありますが
液循環の無い水槽で、長時間超音波照射を行い続け
溶存気体の濃度が低下すると
音圧も低下して、キャビテーションの効果も小さくなります。
(説明としては、キャビテーション核の必要性が空気を入れる理由です
 液面が脱脂油や洗剤の泡・・・で覆われた場合も空気が遮断され
 同様な現象になります)




さらに、
超音波照射により、脱気は行われ
溶存気体の濃度は低下して、分布が発生します
単純な液循環では、この濃度分布は解消できません。

この濃度分布の解決がマイクロバブルの効果です。

脱気・マイクロバブル発生液循環が有効な理由です。

注:
オリジナル装置(超音波測定解析システム:超音波テスター)による
音圧測定解析を行い
効果の確認を行っています。


上記の液循環状態に対して
超音波プローブによるメガヘルツの超音波発振制御を行うことで
超音波の非線形現象が幅広い周波数帯で発生するとともに
ダイナミックな超音波の変化を実現します。

気体の流量・流速分布・・・を適切に設定することで
目的に合わせた、非線形現象を発生させることができます。






<脱気・マイクロバブル発生液循環システム>による非線形制御技術

<<キャビテーションのコントロール>>
超音波システム研究所は、
 目的に合わせた効果的な超音波のダイナミック制御を実現する、
 <脱気・マイクロバブル発生液循環システム>に関して
 メガヘルツの超音波発振制御とのくみあわせにより
 超音波の非線形現象をコントロールする技術を開発しました。

<音響流とキャビテーションのバランスを最適化する>
1)洗浄液が淀まない洗浄水槽を使用する
2)強度について、特別に弱い部分のない洗浄水槽を使用する
3)洗浄液の分布を均一にする(Do濃度、液温、流速 等)
4)振動子の上面の洗浄液の流れを調節する
 (流量・流速・バラツキをコントロールする)
5)超音波の周波数と出力にあわせた液循環を行う
6)機械設計としての洗浄水槽の強度は超音波周波数に対して設定する
7)洗浄水槽の製造方法を明確にして、超音波の水槽による減衰レベルを設定する
8)流体に対する洗浄水槽の特性を明確にする(例 コーナー部の設計)
9)超音波の周波数・出力に対する洗浄水槽の特性を明確にする
(振動子・振動板の位置と水槽の関係を調整する 
 洗浄水槽の超音波伝播特性を明確にする)
10)洗浄システムとしての制御構造などとの最適化を行う

以上のパラメータを念頭に超音波洗浄を検討する(あるいは、現状の洗浄を見直す)

コメント
音響流とキャビテーションは相反する現象だと考えています
しかし、どちらかをなくすことは大変難しいため
バランスを調整し、最適化することが重要だと考えています






以下基礎実験の様子です

https://youtu.be/KhKXK7Vb1aE

https://youtu.be/x2TdvfNQyC0

https://youtu.be/APeBPGrTfyo

https://youtu.be/jr7Et9a4UGk

マイクロバブルによる
超音波(キャビテーションと音響流)の
ダイナミック制御・非線形制御
<<超音波のコントロール>>

https://youtu.be/6gybSXPve6Q

https://youtu.be/C_OlyJaNalA

https://youtu.be/qGroVi0e-v0

https://youtu.be/DAe-y5gBg5g

https://youtu.be/whBptXgKXw4

https://youtu.be/ldQEUnsNuqs

***

https://youtu.be/TTuBQfIfCXc

https://youtu.be/YYfNRD5d-cM

https://youtu.be/5of576CFU98

https://youtu.be/urn_O9wFfwc

https://youtu.be/WSSW_YfkP4o

***

https://youtu.be/tfgjVX-59Pc

https://youtu.be/O_gENQbGQF4

https://youtu.be/OLc6B0pZOVM

https://youtu.be/HrQX4A8SI68

https://youtu.be/Es7aEoreklk

https://youtu.be/YsA9lQz3z68







脱気マイクロバブル発生液循環装置
http://ultrasonic-labo.com/?p=14443

「脱気・マイクロバブル発生装置」を利用した超音波システム
http://ultrasonic-labo.com/?p=1996

脱気マイクロバブル発生液循環システム追加の出張サービス
http://ultrasonic-labo.com/?p=2906

オリジナル技術(液循環)
http://ultrasonic-labo.com/?p=7658

<超音波のダイナミックシステム:液循環制御技術>
http://ultrasonic-labo.com/?p=7425

超音波水槽の新しい液循環システム
http://ultrasonic-labo.com/?p=1271

現状の超音波装置を改善する方法
http://ultrasonic-labo.com/?p=1323



 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波キャビテーションによるダメージを推定する技術

2020-09-13 18:57:49 | 超音波システム研究所2011
超音波キャビテーションによるダメージを推定する技術

超音波システム研究所は、
超音波の非線形性に関する「測定・解析・制御」技術を応用した、
超音波のダイナミック特性を解析・評価する技術により、
超音波振動子・水槽・液循環(各 複数の場合を含む)に関する、
超音波の相互作用を<解析・評価>する技術を開発しました。




この技術(超音波の相互作用を<解析・評価>する技術)を応用して
超音波キャビテーションによるダメージを推定する技術を開発しました。

これは、対象物の音響特性により
 超音波システムとキャビテーションの関係について
 推定するというシステム技術です。


超音波テスターを利用したこれまでの
 計測・解析(注)により
 各種の事例を確認しています。

注:
 非線形効果、加速度効果、定在波の効果、
 パワースペクトル、パワー寄与率、インパルス応答・・・

使用する超音波システムの周波数に合わせて
 超音波の測定・解析に関する
 サンプリング時間・・・の設定は
 オリジナルのシミュレーション技術を利用します。




なお、今回の技術は、
 超音波システムの設計・開発技術として
 コンサルティング対応しています。

参考

 http://youtu.be/SWrQC19TxSc

 http://youtu.be/-7BuwH1Qc5k

 http://youtu.be/etQAIGRhKbM

 http://youtu.be/1NPg3XuihGs

 http://youtu.be/uIF3yCdu-ms

 http://youtu.be/c7UYdM_ElMI





補足
 この技術は、
 対象物の固有振動・・に関する機械振動工学の技術と
 超音波・・に関する音響工学の理論を
 コンピュータを利用した数理統計により
 統一したシステムだと考えています。


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩 (超音波システム研究所 ultrasonic-labo)

2020-09-13 18:57:00 | 超音波システム研究所2011

散歩 (超音波システム研究所 ultrasonic-labo)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波(ナノテクノロジー) Ultrasonic wave (nanotechnology)

2020-09-13 18:56:37 | 超音波システム研究所2011

超音波(ナノテクノロジー

 Ultrasonic wave (nanotechnology)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナル超音波システムの開発技術

2020-09-13 17:51:47 | 超音波システム研究所2011

オリジナル超音波システムの開発技術


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波発振による相互作用を考慮した「超音波制御技術」

2020-09-13 17:46:30 | 超音波システム研究所2011

超音波発振による相互作用を考慮した「超音波制御技術」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波テスターNA(推奨タイプ)

2020-09-13 17:09:02 | 超音波システム研究所2011

超音波テスター(超音波洗浄機の音圧測定システム::概要)
http://ultrasonic-labo.com/wp-content/uploads/bc60c89804206d385f37f307896be9f3.pdf

IMG_346aa

超音波テスターNA(推奨タイプ
http://ultrasonic-labo.com/wp-content/uploads/06d8809b57609380ea2fdcc654dfda68.pdf

<<音圧測定による洗浄効果の確認>>

洗浄物により効果的な超音波の伝搬状態は大きく異なります

IMG_343700

IMG_343703

IMG_343702

IMG_343701

<<改善のための解析による超音波制御>>

aabb10

IMG_3195

IMG_3014

IMG_2913

IMG_2952

 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする