●日本人の気質
★ハンコ廃止の動きに変な意識が拡大
★中曽根氏合同葬の税金支出 河野氏「不断の見直しが重要」 民放番組で
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfc9f6c645e4fd886c9be1811329a5f96c347604
2020/10/17(土) 16:43配信 毎日新聞
河野太郎行政改革担当相は17日、読売テレビの番組に出演し、中曽根康弘元首相の内閣と自民党の合同葬の費用を税金から支出することについて「政府として不断の見直しが重要」との認識を示した。
司会者から、政府が国の予算から9600万円を支出することや、文部科学省が国立大学や都道府県の教育委員会などに弔意を表明するよう要望する通知を出したことへの見解を問われた。河野氏は「功績がある方をどうたたえるのか。あるいは多くの方の気持ちにどのように寄り添った儀式をやるのか。政府としてはそういうことを考えながら、見直しをしていくということは、大事なことだ」と話した。また国民栄誉賞や勲章、政府主催の追悼式典なども念頭に「いろんな儀式については、いろんな意見がある。時代に合わせて見ていくことは大事だと思う」と述べた。
一方、中曽根氏が核軍縮に尽力したとして「もし私が今、外相であったなら、葬儀に合わせてINF(中距離核戦力)、中国を含めた枠組みをどう考えるかシンポジウムをやって日本から新しい発信をするチャンスがあった」とも述べた。
★
★辛坊治郎氏、生出演の河野太郎行革相へ「かなり、慎重なご答弁ですか?」
https://news.yahoo.co.jp/articles/97225f6d0088384668355b36ae70f97de2759e69
2020/10/17(土) 9:38配信 スポーツ報知 辛坊治郎氏
河野太郎行政改革担当相が17日、日本テレビ系「ウェークアップ!ぷらす」(土曜・前8時)に生出演した。
河野氏は、菅義偉首相が日本学術会議が推薦した6名の任命を拒否した問題、はんこの廃止、故中曽根康弘元首相の合同葬での税金支出などについておよそ30分間の出演で自らの見解を述べた。
中曽根元首相の税金支出問題で「いろんな儀式についていろんなご意見があるのは承知しておりますので、時代に合わせて見ていくのは大事だと思います」と河野氏が述べると、辛坊治郎キャスターが「大臣、かなり今日、慎重なご答弁ですか?」と質問。河野氏は、カメラ目線で沈黙し答えなかった。この姿に出演者から笑いが起き、河野氏の出演は終了した。
★
・kfx*****
辛坊さん、管轄外かもしれないが、懸案の議員定数削減問題にも触れて欲しかった。今の国会、一院制でも十分機能するのでは。80歳前後の議員さんたち、削減して欲しい。
・
・hat*nk**
河野さんと菅さんが、本気で「悪しき前例踏襲の打破」に取り組んで、どこまで崩せるものなのか、期待したいと感じたが、官僚が楽になって喜ぶ類の改革はどんどん進むだろうが、その逆はあの手この手で抵抗してくるだろうから、気を付けないと寝首をかかれかねないだろう。それにしても、元総理の合同葬儀なんて、党の予算ですべきでは?森さんとか、麻生さんも同じようにするつもり?総理任期中に亡くなった小渕さんとは、違うと思うが。
・
・g*****
一番可哀想なのは、中曽根氏とその家族。
誰が悪いのかは知らないが、こんなに騒がれては合同葬をする意義があるのか?と思う。
故人も、まさか自分の事で騒ぎになっているとは思っていないだろう。
・
・tomnyan
改革するならまずは身内から。
国会議員の報酬や定数削減をしないと全く信用できません。
これから有力な老齢議員が次々とお亡くなりになられるけど、その都度合同葬します?
今見直すことがあると思います。
・
・oka*****
タイムリーな話題だし、規制改革前例打破を掲げていたので、質問されるとは思っていましたが。
答えにくい内容も含まれ、センス力量が問われると思いましたが案の定のゼロ回答でしたね。
目安箱は数時間で形にして、自賛していましたが、難しいとなるとスルー。知恵と言えばそれまでですが。
・
・s_*****
70歳定年制と一院制を導入してほしい。
国会議員は今の1/3で十分ではないだろうか。
・
・pcy*****
定数削減などは国会の事項なので国会議員それぞれが発言するべき。
河野さんは国会議員であるが大臣と行政府の立場では発言しにくい。
与野党問わずすべての議員にドンドン質問するべき。令和なんとかの議員に自分が生きるため、議員活動するために余計な費用と人が必要なことにも言及してほしい。なんもやってないよね?
・
・skm*****
別のところで遠回しな表現で投稿しましたが、この記事を見たら、もっと率直に言いたくなりました。
新自由主義者が河野氏を潰しに掛かり始めているのではないでしょうか?
行革など簡単に出来たら誰も苦労しない。
首相自ら「壊すのは河野」なる逃げを打っているような政権で、はっきり言えば、本質的な行革など出来るはずがない。
出来るのは、ハラスメント人事だけだろう。
・
・cjd*****
まあ、口は災いの元ですからね。リップサービスでも野党に揚げ足取られることを考えたら、慎重に答えるのは悪くないと思いますよ。また余計なことで、税金使った国会でくだらない議論になるよりも…。
・
・無尽
見たが、もう一人の河野さんの質問が的外れなのには驚いた。そばで見ていた家内に、問題意識が無いみたい、と言ったら、家内が、それが一般の主婦の感覚なんだから、それでも良いと弁護していた。
★
★結婚&離婚経験の河野景子、河野行革相に「人生の決断のはんこはデジタル化しないで」
https://news.yahoo.co.jp/articles/cedc4254387a4eb38f15399e9c1f038fd199ab00
2020/10/17(土) 10:06配信 デイリースポーツ
フリーアナウンサーの河野景子が17日、読売テレビ・日本テレビ系「ウェークアップ!ぷらす」にコメンテーターとして出演。ゲストで“脱はんこ”の改革を推進する河野太郎行政改革担当相に対し、結婚や離婚などの『人生の決断』のはんこをデジタル化することに反対と伝えた。
元横綱貴乃花と1995年に結婚して3児をもうけた後、2018年に離婚した河野景子は「はんこの話が私たちの生活に密着してるのでお聞きしたいんですけれど」と前置き後、思いを明かした。
「大臣も印鑑登録のことに関してまでは申し上げてないんですとおっしゃいましたが、私たち人生の決断にはんこを押すというはんこの重みというものは、日本人、はんこ文化に長く親しんでいると、ここの部分は選択の余地がある。婚姻届や離婚届やほかの人生の決断のときはんこを押すところまでは、デジタル化して欲しくないなという思いがあるんですけれども、その辺はどうお考えでしょうか」と質問。
河野大臣は「結婚するというのは人生の大きな節目だと思いますんで、結婚される2人が本当に末永く記憶に残る、あるいは友人たち家族たちにも覚えていただけるような素晴らしいイベントをやっていただければいいんではないかと思います」と返し、“容認”の姿勢を示した。
司会の辛坊治郎キャスターは「はんこって文化の説明になりますからね。ムダなはんこはともかくとして、ここ一番、はんこつくかどうかっていうので…ここで保証人になっていいのか。これでオレの一生、決めていいのかというのはありますからね、たぶん」とジェスチャー付きでコメント。河野景子は同意の笑顔を見せた。
★ bab***** | 20時間前
あのね、河野大臣は行政手続きにおいてのハンコは必要ないっていっているんだよ。
全てのハンコをなくせといっているわけでなないの。
元キャスターならば、事実を確認してから発言したら?
この程度ならば、この母親にしてあの息子ありというのが理解できる。
★
★「脱ハンコ」は「脱中央集権」で国民の信頼を得なければ成功しない
https://news.yahoo.co.jp/articles/270a17a9b5412849ca98f0794d0c4c8e86846de4
2020//18(日) 6:31配信
現代ビジネス 「脱ハンコ」の手段はマイナンバーカードだが
管義偉政権は、脱ハンコを進める方針だ。「脱ハンコフィーバーはいいことだ」と私は思う。
しかし、脱ハンコのためには、文書が正しいことを、別の手段で証明する必要がある。「ハンコは無駄だからやめにしよう」というだけでは、不十分なのだ。
脱ハンコは、「電子署名」によってなされる。これについて、日本はすでに住基ネットで失敗している。その後継者がマイナンバーカードだ。
したがって、「脱ハンコ」を進めるというのは、「マイナンバーカードの活用をはかる。その利用範囲を広げる」ということだ。これを進めるには、なぜ住基ネットが失敗したかの反省から始める必要がある。
住基ネットは無残な失敗に終わった
住民基本台帳ネットワーク(「住基ネット」)は、2002年8月5日に 第1次稼動し、2003年8月25日から本格稼働が始まった。これは、日本における初めての総背番号制だ。
住民基本台帳の情報をデータベース化し、各市町村のデータをネットワークでつないだ。住民基本台帳は、氏名、生年月日、性別、住所などが記載された住民票を編成したもので、住民に関する事務処理の基礎となる。電子証明書が格納された「住基カード」が発行された。
住基ネットには、2002年から毎年130億円が使われ、13年間で2100億円。自治体の初期費用・維持費用も合わせると1兆円近い税金が使われた。
それにもかかわらず住基カードは普及せず、カードの交付枚数は710万枚(2015年3月)にとどまった。普及率は5.5%にすぎなかった。
そして、2015年末に更新手続きが終わった。つまり、住基ネットは、無残な失敗に終わったのだ。
ほとんど使い途がなかったから使われなかった
国民の側からみて、住基カードで何が便利になったのだろうか?
総務省の説明を読むと、まず、「パスポート申請に住民票の写しの提出が不要となる」としてある。
しかし、それでは窓口にいかないで済むのかといえば、依然として「戸籍謄本・抄本」などの書類が必要とされた。つまり、市町村役場やパスポートセンターの窓口に足を運ぶ必要があったのだ。
あるいは、「従来は、住んでいる市町村でしか交付を受けられなかった住民票の写しを、住基カードの提示で、全国どこの市町村でも交付を受けることができるようになった」とされた。
また、「引っ越しの場合、従来は、それまで住んでいた市町村で転出届の手続をし、転出証明書の交付を受けた上で、引っ越し先の市町村で転入届を行う必要があった。それが、住基カードの交付を受けていると、郵送またはインターネットにより住んでいる市町村に提出すれば、転出証明書がなくても引っ越し先の市町村において転入届を行うことができるようになった」とされていた。
確かに、従来より手続きは少なくなるだろう。しかし、パスポート申請や住民票の写し取得は、頻繁に利用するサービスではない。引っ越しも、一生に数回というのが普通だ。
こうしたことのために住基カードを持つ必要があるのかどうか、疑問だ。少なくとも、生活に重大な支障が出るようなことはない。また、膨大なコストをかけてシステムを構築するメリットがあるかどうか、疑問だ。
「自宅でいつでもPCとインターネットを通じて申請や届出をすることが可能となった」との説明もあったのだが、こうした感激的な効果はなかったのだ。
★押印を全て廃止するのではなく、デジタル印も可。
って事で良いでしょ。
署名、デジタル署名にすると言うのならハンコ文化の危機でしょうけど
押印を廃止してもデジタルで印鑑を押すのであれば、基本ハンコ文化は変わらない。
どうせ承認、決裁者の数は変わらずに各署、各責任者を通す訳でしょ。
手間は変わらないと思いますが…
承認、決裁に責任者を通さないと言うのも、今の役人や政治家の行動をみてると
非情に危険ですが、どうせ開示資料は黒塗りにするんでしょうから同じ事かな。
この事で、なぜそこまで騒ぐのかが分からないが
最近は全ての事をマイナンバーカードに無理矢理に繋げる屁理屈が必ず
ついて来るから、そういう事なのかなと感じてしまう。
この政権のやる事には全て裏がある様に思えて仕方ない。
何をやるにしても、せめて国民が信頼できる政治が出来る様になってからして欲しい。
と思う。
★
★m******* | 22時間前
河野大臣は完璧な対応ですね。
それに引き換え、失言を引き出そうとする対応は、酷いものですね。
レベルが下がったテレビの広告費が下がるのは当然のことですね。
そう言えば公共の財産である電波使用料ですが、携帯電話会社よりはるかに少ない金額でテレビ局は利用していますね。
こういうところにもメスを入れて欲しいものです。
・
・kum*****
短気で失言しやすい人と思っていましたが、違いましたね。
人気がでても調子に乗らず、わかりやすい言葉で端的な回答。
上げ足とられにくい話し方。
民間にいても業務の慣習を変えていけるリーダーになったと思う。
総理大臣になる器だと思います。
・
・ jam*****
反日マスコミに隙を与えない態度は立派、日本でベンチャーが育たない理由にも触れ、日本の産業回帰、景気回復への道筋を示していると思う、反日マスコミも整理して、日本のマスコミとして建設的な意見を世界に発信すれば日本は強くなる!マスコミの責任も大きい!君たちは働き甲斐があるのか?ペンは剣よりも強しを心に刻め!
★
★斎藤ちはるアナ、婚姻・離婚届のハンコ廃止の動きに「なくてもいいです。ハンコに意味があるのか分からない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/8552a7caae2069e81dac731eba37aac22a7cfdf3
2020/10/12スポーツ報知 斎藤ちはるアナウンサー
12日放送のテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜・前8時)では、上川陽子法相(67)が9日の会見で行政改革の一環として、婚姻届や離婚届のハンコ廃止に乗り出す意向を明らかにしたことを特集した。
この件について意見を聞かれた斎藤ちはるアナウンサー(23)は「どちらでもいいです。なくてもいい。ハンコに意味があるのか分からない」と率直に答えた。
コメンテーターで同局の玉川徹氏(57)が「僕らの世代はそもそも結婚、離婚に重きを置いていない。(ハンコ廃止で)結婚、離婚を繰り返す人が出てくるのでは」と言うと、斎藤アナは「ないですね~」と冷たく答えていた。
★
aow*****
他の方も言われていますが、印鑑システムをなくす目的は、業務効率化でしょう。ハンコ屋さんが、急に青ざめるような目的ではないはずです。婚姻、離婚届や卒業証書の話までは、飛躍しすぎではないでしょうか。
jn:d*****
そもそもハンコ廃止って、こういう事じゃ無かったのでは…?
コロナ禍でハンコを押すためだけに出社しなくても良いように、とか、政治家やお役所の仕事を減らすためだと思ってたんだが。
確かに三文判の書類とか無くても良いのかも知れないが、結婚や離婚という人生の選択においては、無くさなくてもいいような。
押す時に、本当にこれでいいのか?(離婚)とか、いよいよこの人と家族になるんだ(結婚)、とか、熟考したり覚悟を決める時間にもなるかも知れないと思うと、結構大事に思えるんだけど。
yoh*****
お役所内部のハンコ文化を見直して業務効率化を求めるのが
本来の目的であったはず、結婚、離婚など個人が一生に1度あるかないかのことを慌てて取り上げる必要はないと思う。
「取り組んでますよ」アピールとしか思えない。
お役所のズレ具合はひどいね。
cug*****
なぜなんでも一律なのだろうか。
ハンコ全般でなく効率化が目的であり全部ではないのでは、省ける業務には適用し、
過ち内容確認でのハンコが有効なものは残すべきではないでしょうか。
婚姻など、意思表示などでは第三者の介入が横行したら追えなくなる危険があるのでは、特に国際結婚など。
目的と手段を明確にし出来るところ残すところを見極めてほしいと思います。
ewv*****
そーゆー公的な書類より、仕事のどーでもいいハンコ文化をなんとかして欲しい。押し忘れ等がなくなるわけで、仕事も効率化されると思う。
印度のドン・ジョバンニ
例えば銀行では口座開設時に印鑑の登録をします。
印鑑の登録をするとともに、筆跡を確認する為に、自筆の名前も登録します。
銀行で預金の引き出しする場合、窓口なら払出し伝票に自署、捺印が必要です。
これで印鑑の相違、明らかに不自然な筆跡の場合は預金の引き出しはできません。
そういう意味において、筆跡だけでの確認というのはリスクがあります。
これは実印をともなう契約書等においても同じことが言えます。
kat*****
そもそもの目的は定型的に印を押してた役人等の在宅勤務での能率アップの話。
それとは別にハンコって一通り書類に記入して、最後にもうひと考えするきっかけになるものと思ってるから、どんな種類の印鑑であっても契約書類にはあってもいいと思う。
exi*****
なんだか論点がズレているような・・・。最初に「ハンコ不要」って言われていたのはコロナで緊急事態宣言が出て、外出自粛、テレワークって言われているのに、「決裁書類、社内回覧にハンコ押すために出勤する必要がある」って言っていた人がいたので、「それを辞めよう」って言っただけで、「世の中のすべてのハンコを廃止する」って言ったわけではないんだけどね・・・。
役所に住民票や印鑑証明書を取りに行くときに申請書に押す認印は不要だけど(この前の10万円の定額給付金の申請書に押したハンコとか)、離婚届や婚姻届、契約書など重要な書類に押すハンコまで不要にする必要はないのでは?挙句の果てに天皇陛下が書類に押すハンコまで電子化しようとしているみたいだけど、それは違うんじゃないかな?
cor*****
コロナ禍での役所での接触を伴う手続きを省いていくためなのと、大切な資源である紙の削減を少しでも行うという意味で、ハンコの撤廃は意義がある。
ハンコを押すことに意味があるかないかは論点がずれていると思う
fam*****
なんでもかんでも欧米化がいいわけではない。なんでも合理的だけもでもいいわけではない。ほかの国がどうのこうのよりも、身分証明書を取って実印を押印することには意味があるわけだし、問題も増加しそうだ。
日本は日本らしく、その存在価値を認めていけばいい。
★
★ 行革、行革と盛んにアピールして国民から幅広く意見を集めてはいるが、国会議員数削減とは一言も発言しない
自分達の身を切る改革を実行できれば国民から更に支持されるだろう。
・
・
改革やら、前例打破と言いながら、政治家の既得権は一向に手放しません。総理大臣は公務員ですが政党は私的団体です。総理の現職での死去であれば税金の支出や公的団体に対する半旗掲揚や黙祷はわかりますが、権力者の地位を去った一政党の一個人のために合同葬をやるのはおかしいでしょう。政党の権威を押し売りしているようにも見えます。この人の「不沈空母発言」は現在の日米安保の本質であり、一時代を築いた総理大臣でしたが、それと合同葬の妥当性は別だと思います。
★
★河野太郎大臣が「こより」を廃止 「長年の慣習 合理的でない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce8da7ce34482c49dc189125dc8ee61c6878489d
2020/10/16(金) 18:12配信
河野行革相の指示で、今度は長年の慣習だった「こより」が廃止された。
河野行政改革担当相は16日の会見で「千枚通しで穴を開けて、こよりで留める。長年の慣行がございましたが、合理的ではないなということで、廃止されることになりました」と述べ、閣議で使われる書類について行われてきた「こよりとじ」を廃止すると表明した。
★nkjggnosort
もっと大きな改革をというが、逆にいえばこの程度のことも大臣が言わなければ自分たちで変えられないのが官僚。河野大臣の間に出来る改革は全てやり切って欲しい。
・
・tep*****
こんなの廃止しても意味ないと効果ないとか言ってる人いるけど、こういう細かな無駄を全部無くしていけば、半年後にはすごい効果につながってると思うよ。
・
・ec0*****
例え小さなことでも、まずは小さくても成功数を増やすべき。
あれもこれも改善できたと実感が増えれば、今度は自発的な改善活動に繋がる。
職員の意識が変わることのメリットが大きいと思う。
・
・mon*****
こよりを使ってたのか……作るの絶対に面倒だっただろうに。
何か批判も多いみたいですが、こういうのは小さい所が積み重なっている物ですからガンガンやっていって欲しいですね。
・
・ken*****
一時が万時、橋下氏も言っているが、改革は目に付くところから始めるもの。
正直どうでも良い内容だが、そのどうでも良い事を正して行くうちに大きいことにも繋がる。
・
・反「推定無罪」
え! まだやってたの! という思いでいっぱいだ。
1970年(昭和45年に)外資系の会社に就職した。官公庁も顧客だった。しかし、会社は徐々に官公庁から手を引き始めた。あまりに不合理で煩わしいからである。
官公庁が求める契約書の書式は、
(1)すべて縦書きでなければならない。金額は漢字とアラビア数字の表記でなければならない。
(2)契約書を綴じるときはホッチキスは認めない。すべて「紙縒り(こより)」でとじなければならない。
(3)契約書の文言は役所が決める。民間企業の契約書の文言は一切認めない。
(4)毎年、前もって業者登録をしておかないと取引はみとめない。
(5)その他、取引とは関係ないことを書面で提出させられる(社員教育の実態の説明など)
あまりに不合理でバカバカしいので、米国系の弊社は手を引いた。
・
・wpq*****
こよりとめなんて、時代劇の中や明治の頃のことかなと思ってた。きっと、官僚に成り立ての若い人は、高学歴で難しい国家試験に合格して採用されたのに、失望したやろね。なんやねんやろね。これでやめた人も多いのでは。まあ、ホッチキスとめも古くなりそう。そもそもペーパーレスやろね。
・
・sib*****
驚きましたまだやっていたのですか、小生が昭和41年に公務員となったとき、3月になると翌年どの書類造りをやりましたが、その時紙よりを使っていました。千枚通しで穴を開ける時の位置が難しく、竹に穴を明けて使った事があります。厚い書類はなかなか穴を開けるのが大変でした。これまで紙よりを使っていた方ご苦労様でした。
・
・たろー
この記事にポイントは、書類が閣議の書類であること。
普通の行政文書で今こよりはさすがに使ってないでしょ。閣議という大臣マターの会議、儀式的な意味合いを含む会議だからこそ古い慣習が残ってて、官僚の考えだけで変えられないのでは?てか、その程度のことをやれば会議がスムーズに行くなら官僚は喜んでやるでしょうね。
一般企業では、とか言ってるコメントあるけど、取締役会の中の慣例で、非効率だから明日から〇〇なくすって、会議のお膳立てする程度の一社員が勝手に決めて勝手に動けます?
・
・bel*****
些末なことだとは思いますが、これをきっかけにして無駄をなくす意識付けという意義はあるのかと思います。
日常的に慣例通りの作業をこなすだけの組織においては有用なことかもしれません。
また、これがアナウンスされることで世の中の不要と思しき慣習も合理化されるのであればなおよろしいですね。
最初は引っかかっても長く続けているとさほど疑問に感じなくなる(その作業への練度向上も影響してそうですが)ものであります。
★
長年行ってきた慣例の中には 続けたほうが良いものも沢山有るのでは無いかと思う。
難しくて困難なことをすることで 日本という国のシステムが続けられる。
なぜこんなことをやり難い事を続けるのは大変。
でも 日本のシステムは そうして作られていることを 再認識する時では。
何でもかんでも 簡単にすると 本質が見えなくなって崩壊につながる。
家族システム 三世帯とか 四世帯とかが無いことになって来て今は。
高齢化時代真っ只中で 子供を作らない 産みたくないし 男と居るのが
面倒だし 独り身が良いと 独身を続ける人が多くなり 少子化になっている。
あなたは誰から生まれて 現在 この日本に存在していますか。
空気中から貴女は出て来て 現在に至っているのかな。
日本のシステムは完全に無くなってしまっている。
だから神社は要ら無いから 神主さんはそこに居ないし祭りの時などに来る。
神社庁からの職員の派遣。その神社庁へ奉納金を出さずに脱会する。
★ハンコ廃止の動きに変な意識が拡大
★中曽根氏合同葬の税金支出 河野氏「不断の見直しが重要」 民放番組で
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfc9f6c645e4fd886c9be1811329a5f96c347604
2020/10/17(土) 16:43配信 毎日新聞
河野太郎行政改革担当相は17日、読売テレビの番組に出演し、中曽根康弘元首相の内閣と自民党の合同葬の費用を税金から支出することについて「政府として不断の見直しが重要」との認識を示した。
司会者から、政府が国の予算から9600万円を支出することや、文部科学省が国立大学や都道府県の教育委員会などに弔意を表明するよう要望する通知を出したことへの見解を問われた。河野氏は「功績がある方をどうたたえるのか。あるいは多くの方の気持ちにどのように寄り添った儀式をやるのか。政府としてはそういうことを考えながら、見直しをしていくということは、大事なことだ」と話した。また国民栄誉賞や勲章、政府主催の追悼式典なども念頭に「いろんな儀式については、いろんな意見がある。時代に合わせて見ていくことは大事だと思う」と述べた。
一方、中曽根氏が核軍縮に尽力したとして「もし私が今、外相であったなら、葬儀に合わせてINF(中距離核戦力)、中国を含めた枠組みをどう考えるかシンポジウムをやって日本から新しい発信をするチャンスがあった」とも述べた。
★
★辛坊治郎氏、生出演の河野太郎行革相へ「かなり、慎重なご答弁ですか?」
https://news.yahoo.co.jp/articles/97225f6d0088384668355b36ae70f97de2759e69
2020/10/17(土) 9:38配信 スポーツ報知 辛坊治郎氏
河野太郎行政改革担当相が17日、日本テレビ系「ウェークアップ!ぷらす」(土曜・前8時)に生出演した。
河野氏は、菅義偉首相が日本学術会議が推薦した6名の任命を拒否した問題、はんこの廃止、故中曽根康弘元首相の合同葬での税金支出などについておよそ30分間の出演で自らの見解を述べた。
中曽根元首相の税金支出問題で「いろんな儀式についていろんなご意見があるのは承知しておりますので、時代に合わせて見ていくのは大事だと思います」と河野氏が述べると、辛坊治郎キャスターが「大臣、かなり今日、慎重なご答弁ですか?」と質問。河野氏は、カメラ目線で沈黙し答えなかった。この姿に出演者から笑いが起き、河野氏の出演は終了した。
★
・kfx*****
辛坊さん、管轄外かもしれないが、懸案の議員定数削減問題にも触れて欲しかった。今の国会、一院制でも十分機能するのでは。80歳前後の議員さんたち、削減して欲しい。
・
・hat*nk**
河野さんと菅さんが、本気で「悪しき前例踏襲の打破」に取り組んで、どこまで崩せるものなのか、期待したいと感じたが、官僚が楽になって喜ぶ類の改革はどんどん進むだろうが、その逆はあの手この手で抵抗してくるだろうから、気を付けないと寝首をかかれかねないだろう。それにしても、元総理の合同葬儀なんて、党の予算ですべきでは?森さんとか、麻生さんも同じようにするつもり?総理任期中に亡くなった小渕さんとは、違うと思うが。
・
・g*****
一番可哀想なのは、中曽根氏とその家族。
誰が悪いのかは知らないが、こんなに騒がれては合同葬をする意義があるのか?と思う。
故人も、まさか自分の事で騒ぎになっているとは思っていないだろう。
・
・tomnyan
改革するならまずは身内から。
国会議員の報酬や定数削減をしないと全く信用できません。
これから有力な老齢議員が次々とお亡くなりになられるけど、その都度合同葬します?
今見直すことがあると思います。
・
・oka*****
タイムリーな話題だし、規制改革前例打破を掲げていたので、質問されるとは思っていましたが。
答えにくい内容も含まれ、センス力量が問われると思いましたが案の定のゼロ回答でしたね。
目安箱は数時間で形にして、自賛していましたが、難しいとなるとスルー。知恵と言えばそれまでですが。
・
・s_*****
70歳定年制と一院制を導入してほしい。
国会議員は今の1/3で十分ではないだろうか。
・
・pcy*****
定数削減などは国会の事項なので国会議員それぞれが発言するべき。
河野さんは国会議員であるが大臣と行政府の立場では発言しにくい。
与野党問わずすべての議員にドンドン質問するべき。令和なんとかの議員に自分が生きるため、議員活動するために余計な費用と人が必要なことにも言及してほしい。なんもやってないよね?
・
・skm*****
別のところで遠回しな表現で投稿しましたが、この記事を見たら、もっと率直に言いたくなりました。
新自由主義者が河野氏を潰しに掛かり始めているのではないでしょうか?
行革など簡単に出来たら誰も苦労しない。
首相自ら「壊すのは河野」なる逃げを打っているような政権で、はっきり言えば、本質的な行革など出来るはずがない。
出来るのは、ハラスメント人事だけだろう。
・
・cjd*****
まあ、口は災いの元ですからね。リップサービスでも野党に揚げ足取られることを考えたら、慎重に答えるのは悪くないと思いますよ。また余計なことで、税金使った国会でくだらない議論になるよりも…。
・
・無尽
見たが、もう一人の河野さんの質問が的外れなのには驚いた。そばで見ていた家内に、問題意識が無いみたい、と言ったら、家内が、それが一般の主婦の感覚なんだから、それでも良いと弁護していた。
★
★結婚&離婚経験の河野景子、河野行革相に「人生の決断のはんこはデジタル化しないで」
https://news.yahoo.co.jp/articles/cedc4254387a4eb38f15399e9c1f038fd199ab00
2020/10/17(土) 10:06配信 デイリースポーツ
フリーアナウンサーの河野景子が17日、読売テレビ・日本テレビ系「ウェークアップ!ぷらす」にコメンテーターとして出演。ゲストで“脱はんこ”の改革を推進する河野太郎行政改革担当相に対し、結婚や離婚などの『人生の決断』のはんこをデジタル化することに反対と伝えた。
元横綱貴乃花と1995年に結婚して3児をもうけた後、2018年に離婚した河野景子は「はんこの話が私たちの生活に密着してるのでお聞きしたいんですけれど」と前置き後、思いを明かした。
「大臣も印鑑登録のことに関してまでは申し上げてないんですとおっしゃいましたが、私たち人生の決断にはんこを押すというはんこの重みというものは、日本人、はんこ文化に長く親しんでいると、ここの部分は選択の余地がある。婚姻届や離婚届やほかの人生の決断のときはんこを押すところまでは、デジタル化して欲しくないなという思いがあるんですけれども、その辺はどうお考えでしょうか」と質問。
河野大臣は「結婚するというのは人生の大きな節目だと思いますんで、結婚される2人が本当に末永く記憶に残る、あるいは友人たち家族たちにも覚えていただけるような素晴らしいイベントをやっていただければいいんではないかと思います」と返し、“容認”の姿勢を示した。
司会の辛坊治郎キャスターは「はんこって文化の説明になりますからね。ムダなはんこはともかくとして、ここ一番、はんこつくかどうかっていうので…ここで保証人になっていいのか。これでオレの一生、決めていいのかというのはありますからね、たぶん」とジェスチャー付きでコメント。河野景子は同意の笑顔を見せた。
★ bab***** | 20時間前
あのね、河野大臣は行政手続きにおいてのハンコは必要ないっていっているんだよ。
全てのハンコをなくせといっているわけでなないの。
元キャスターならば、事実を確認してから発言したら?
この程度ならば、この母親にしてあの息子ありというのが理解できる。
★
★「脱ハンコ」は「脱中央集権」で国民の信頼を得なければ成功しない
https://news.yahoo.co.jp/articles/270a17a9b5412849ca98f0794d0c4c8e86846de4
2020//18(日) 6:31配信
現代ビジネス 「脱ハンコ」の手段はマイナンバーカードだが
管義偉政権は、脱ハンコを進める方針だ。「脱ハンコフィーバーはいいことだ」と私は思う。
しかし、脱ハンコのためには、文書が正しいことを、別の手段で証明する必要がある。「ハンコは無駄だからやめにしよう」というだけでは、不十分なのだ。
脱ハンコは、「電子署名」によってなされる。これについて、日本はすでに住基ネットで失敗している。その後継者がマイナンバーカードだ。
したがって、「脱ハンコ」を進めるというのは、「マイナンバーカードの活用をはかる。その利用範囲を広げる」ということだ。これを進めるには、なぜ住基ネットが失敗したかの反省から始める必要がある。
住基ネットは無残な失敗に終わった
住民基本台帳ネットワーク(「住基ネット」)は、2002年8月5日に 第1次稼動し、2003年8月25日から本格稼働が始まった。これは、日本における初めての総背番号制だ。
住民基本台帳の情報をデータベース化し、各市町村のデータをネットワークでつないだ。住民基本台帳は、氏名、生年月日、性別、住所などが記載された住民票を編成したもので、住民に関する事務処理の基礎となる。電子証明書が格納された「住基カード」が発行された。
住基ネットには、2002年から毎年130億円が使われ、13年間で2100億円。自治体の初期費用・維持費用も合わせると1兆円近い税金が使われた。
それにもかかわらず住基カードは普及せず、カードの交付枚数は710万枚(2015年3月)にとどまった。普及率は5.5%にすぎなかった。
そして、2015年末に更新手続きが終わった。つまり、住基ネットは、無残な失敗に終わったのだ。
ほとんど使い途がなかったから使われなかった
国民の側からみて、住基カードで何が便利になったのだろうか?
総務省の説明を読むと、まず、「パスポート申請に住民票の写しの提出が不要となる」としてある。
しかし、それでは窓口にいかないで済むのかといえば、依然として「戸籍謄本・抄本」などの書類が必要とされた。つまり、市町村役場やパスポートセンターの窓口に足を運ぶ必要があったのだ。
あるいは、「従来は、住んでいる市町村でしか交付を受けられなかった住民票の写しを、住基カードの提示で、全国どこの市町村でも交付を受けることができるようになった」とされた。
また、「引っ越しの場合、従来は、それまで住んでいた市町村で転出届の手続をし、転出証明書の交付を受けた上で、引っ越し先の市町村で転入届を行う必要があった。それが、住基カードの交付を受けていると、郵送またはインターネットにより住んでいる市町村に提出すれば、転出証明書がなくても引っ越し先の市町村において転入届を行うことができるようになった」とされていた。
確かに、従来より手続きは少なくなるだろう。しかし、パスポート申請や住民票の写し取得は、頻繁に利用するサービスではない。引っ越しも、一生に数回というのが普通だ。
こうしたことのために住基カードを持つ必要があるのかどうか、疑問だ。少なくとも、生活に重大な支障が出るようなことはない。また、膨大なコストをかけてシステムを構築するメリットがあるかどうか、疑問だ。
「自宅でいつでもPCとインターネットを通じて申請や届出をすることが可能となった」との説明もあったのだが、こうした感激的な効果はなかったのだ。
★押印を全て廃止するのではなく、デジタル印も可。
って事で良いでしょ。
署名、デジタル署名にすると言うのならハンコ文化の危機でしょうけど
押印を廃止してもデジタルで印鑑を押すのであれば、基本ハンコ文化は変わらない。
どうせ承認、決裁者の数は変わらずに各署、各責任者を通す訳でしょ。
手間は変わらないと思いますが…
承認、決裁に責任者を通さないと言うのも、今の役人や政治家の行動をみてると
非情に危険ですが、どうせ開示資料は黒塗りにするんでしょうから同じ事かな。
この事で、なぜそこまで騒ぐのかが分からないが
最近は全ての事をマイナンバーカードに無理矢理に繋げる屁理屈が必ず
ついて来るから、そういう事なのかなと感じてしまう。
この政権のやる事には全て裏がある様に思えて仕方ない。
何をやるにしても、せめて国民が信頼できる政治が出来る様になってからして欲しい。
と思う。
★
★m******* | 22時間前
河野大臣は完璧な対応ですね。
それに引き換え、失言を引き出そうとする対応は、酷いものですね。
レベルが下がったテレビの広告費が下がるのは当然のことですね。
そう言えば公共の財産である電波使用料ですが、携帯電話会社よりはるかに少ない金額でテレビ局は利用していますね。
こういうところにもメスを入れて欲しいものです。
・
・kum*****
短気で失言しやすい人と思っていましたが、違いましたね。
人気がでても調子に乗らず、わかりやすい言葉で端的な回答。
上げ足とられにくい話し方。
民間にいても業務の慣習を変えていけるリーダーになったと思う。
総理大臣になる器だと思います。
・
・ jam*****
反日マスコミに隙を与えない態度は立派、日本でベンチャーが育たない理由にも触れ、日本の産業回帰、景気回復への道筋を示していると思う、反日マスコミも整理して、日本のマスコミとして建設的な意見を世界に発信すれば日本は強くなる!マスコミの責任も大きい!君たちは働き甲斐があるのか?ペンは剣よりも強しを心に刻め!
★
★斎藤ちはるアナ、婚姻・離婚届のハンコ廃止の動きに「なくてもいいです。ハンコに意味があるのか分からない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/8552a7caae2069e81dac731eba37aac22a7cfdf3
2020/10/12スポーツ報知 斎藤ちはるアナウンサー
12日放送のテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜・前8時)では、上川陽子法相(67)が9日の会見で行政改革の一環として、婚姻届や離婚届のハンコ廃止に乗り出す意向を明らかにしたことを特集した。
この件について意見を聞かれた斎藤ちはるアナウンサー(23)は「どちらでもいいです。なくてもいい。ハンコに意味があるのか分からない」と率直に答えた。
コメンテーターで同局の玉川徹氏(57)が「僕らの世代はそもそも結婚、離婚に重きを置いていない。(ハンコ廃止で)結婚、離婚を繰り返す人が出てくるのでは」と言うと、斎藤アナは「ないですね~」と冷たく答えていた。
★
aow*****
他の方も言われていますが、印鑑システムをなくす目的は、業務効率化でしょう。ハンコ屋さんが、急に青ざめるような目的ではないはずです。婚姻、離婚届や卒業証書の話までは、飛躍しすぎではないでしょうか。
jn:d*****
そもそもハンコ廃止って、こういう事じゃ無かったのでは…?
コロナ禍でハンコを押すためだけに出社しなくても良いように、とか、政治家やお役所の仕事を減らすためだと思ってたんだが。
確かに三文判の書類とか無くても良いのかも知れないが、結婚や離婚という人生の選択においては、無くさなくてもいいような。
押す時に、本当にこれでいいのか?(離婚)とか、いよいよこの人と家族になるんだ(結婚)、とか、熟考したり覚悟を決める時間にもなるかも知れないと思うと、結構大事に思えるんだけど。
yoh*****
お役所内部のハンコ文化を見直して業務効率化を求めるのが
本来の目的であったはず、結婚、離婚など個人が一生に1度あるかないかのことを慌てて取り上げる必要はないと思う。
「取り組んでますよ」アピールとしか思えない。
お役所のズレ具合はひどいね。
cug*****
なぜなんでも一律なのだろうか。
ハンコ全般でなく効率化が目的であり全部ではないのでは、省ける業務には適用し、
過ち内容確認でのハンコが有効なものは残すべきではないでしょうか。
婚姻など、意思表示などでは第三者の介入が横行したら追えなくなる危険があるのでは、特に国際結婚など。
目的と手段を明確にし出来るところ残すところを見極めてほしいと思います。
ewv*****
そーゆー公的な書類より、仕事のどーでもいいハンコ文化をなんとかして欲しい。押し忘れ等がなくなるわけで、仕事も効率化されると思う。
印度のドン・ジョバンニ
例えば銀行では口座開設時に印鑑の登録をします。
印鑑の登録をするとともに、筆跡を確認する為に、自筆の名前も登録します。
銀行で預金の引き出しする場合、窓口なら払出し伝票に自署、捺印が必要です。
これで印鑑の相違、明らかに不自然な筆跡の場合は預金の引き出しはできません。
そういう意味において、筆跡だけでの確認というのはリスクがあります。
これは実印をともなう契約書等においても同じことが言えます。
kat*****
そもそもの目的は定型的に印を押してた役人等の在宅勤務での能率アップの話。
それとは別にハンコって一通り書類に記入して、最後にもうひと考えするきっかけになるものと思ってるから、どんな種類の印鑑であっても契約書類にはあってもいいと思う。
exi*****
なんだか論点がズレているような・・・。最初に「ハンコ不要」って言われていたのはコロナで緊急事態宣言が出て、外出自粛、テレワークって言われているのに、「決裁書類、社内回覧にハンコ押すために出勤する必要がある」って言っていた人がいたので、「それを辞めよう」って言っただけで、「世の中のすべてのハンコを廃止する」って言ったわけではないんだけどね・・・。
役所に住民票や印鑑証明書を取りに行くときに申請書に押す認印は不要だけど(この前の10万円の定額給付金の申請書に押したハンコとか)、離婚届や婚姻届、契約書など重要な書類に押すハンコまで不要にする必要はないのでは?挙句の果てに天皇陛下が書類に押すハンコまで電子化しようとしているみたいだけど、それは違うんじゃないかな?
cor*****
コロナ禍での役所での接触を伴う手続きを省いていくためなのと、大切な資源である紙の削減を少しでも行うという意味で、ハンコの撤廃は意義がある。
ハンコを押すことに意味があるかないかは論点がずれていると思う
fam*****
なんでもかんでも欧米化がいいわけではない。なんでも合理的だけもでもいいわけではない。ほかの国がどうのこうのよりも、身分証明書を取って実印を押印することには意味があるわけだし、問題も増加しそうだ。
日本は日本らしく、その存在価値を認めていけばいい。
★
★ 行革、行革と盛んにアピールして国民から幅広く意見を集めてはいるが、国会議員数削減とは一言も発言しない
自分達の身を切る改革を実行できれば国民から更に支持されるだろう。
・
・
改革やら、前例打破と言いながら、政治家の既得権は一向に手放しません。総理大臣は公務員ですが政党は私的団体です。総理の現職での死去であれば税金の支出や公的団体に対する半旗掲揚や黙祷はわかりますが、権力者の地位を去った一政党の一個人のために合同葬をやるのはおかしいでしょう。政党の権威を押し売りしているようにも見えます。この人の「不沈空母発言」は現在の日米安保の本質であり、一時代を築いた総理大臣でしたが、それと合同葬の妥当性は別だと思います。
★
★河野太郎大臣が「こより」を廃止 「長年の慣習 合理的でない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce8da7ce34482c49dc189125dc8ee61c6878489d
2020/10/16(金) 18:12配信
河野行革相の指示で、今度は長年の慣習だった「こより」が廃止された。
河野行政改革担当相は16日の会見で「千枚通しで穴を開けて、こよりで留める。長年の慣行がございましたが、合理的ではないなということで、廃止されることになりました」と述べ、閣議で使われる書類について行われてきた「こよりとじ」を廃止すると表明した。
★nkjggnosort
もっと大きな改革をというが、逆にいえばこの程度のことも大臣が言わなければ自分たちで変えられないのが官僚。河野大臣の間に出来る改革は全てやり切って欲しい。
・
・tep*****
こんなの廃止しても意味ないと効果ないとか言ってる人いるけど、こういう細かな無駄を全部無くしていけば、半年後にはすごい効果につながってると思うよ。
・
・ec0*****
例え小さなことでも、まずは小さくても成功数を増やすべき。
あれもこれも改善できたと実感が増えれば、今度は自発的な改善活動に繋がる。
職員の意識が変わることのメリットが大きいと思う。
・
・mon*****
こよりを使ってたのか……作るの絶対に面倒だっただろうに。
何か批判も多いみたいですが、こういうのは小さい所が積み重なっている物ですからガンガンやっていって欲しいですね。
・
・ken*****
一時が万時、橋下氏も言っているが、改革は目に付くところから始めるもの。
正直どうでも良い内容だが、そのどうでも良い事を正して行くうちに大きいことにも繋がる。
・
・反「推定無罪」
え! まだやってたの! という思いでいっぱいだ。
1970年(昭和45年に)外資系の会社に就職した。官公庁も顧客だった。しかし、会社は徐々に官公庁から手を引き始めた。あまりに不合理で煩わしいからである。
官公庁が求める契約書の書式は、
(1)すべて縦書きでなければならない。金額は漢字とアラビア数字の表記でなければならない。
(2)契約書を綴じるときはホッチキスは認めない。すべて「紙縒り(こより)」でとじなければならない。
(3)契約書の文言は役所が決める。民間企業の契約書の文言は一切認めない。
(4)毎年、前もって業者登録をしておかないと取引はみとめない。
(5)その他、取引とは関係ないことを書面で提出させられる(社員教育の実態の説明など)
あまりに不合理でバカバカしいので、米国系の弊社は手を引いた。
・
・wpq*****
こよりとめなんて、時代劇の中や明治の頃のことかなと思ってた。きっと、官僚に成り立ての若い人は、高学歴で難しい国家試験に合格して採用されたのに、失望したやろね。なんやねんやろね。これでやめた人も多いのでは。まあ、ホッチキスとめも古くなりそう。そもそもペーパーレスやろね。
・
・sib*****
驚きましたまだやっていたのですか、小生が昭和41年に公務員となったとき、3月になると翌年どの書類造りをやりましたが、その時紙よりを使っていました。千枚通しで穴を開ける時の位置が難しく、竹に穴を明けて使った事があります。厚い書類はなかなか穴を開けるのが大変でした。これまで紙よりを使っていた方ご苦労様でした。
・
・たろー
この記事にポイントは、書類が閣議の書類であること。
普通の行政文書で今こよりはさすがに使ってないでしょ。閣議という大臣マターの会議、儀式的な意味合いを含む会議だからこそ古い慣習が残ってて、官僚の考えだけで変えられないのでは?てか、その程度のことをやれば会議がスムーズに行くなら官僚は喜んでやるでしょうね。
一般企業では、とか言ってるコメントあるけど、取締役会の中の慣例で、非効率だから明日から〇〇なくすって、会議のお膳立てする程度の一社員が勝手に決めて勝手に動けます?
・
・bel*****
些末なことだとは思いますが、これをきっかけにして無駄をなくす意識付けという意義はあるのかと思います。
日常的に慣例通りの作業をこなすだけの組織においては有用なことかもしれません。
また、これがアナウンスされることで世の中の不要と思しき慣習も合理化されるのであればなおよろしいですね。
最初は引っかかっても長く続けているとさほど疑問に感じなくなる(その作業への練度向上も影響してそうですが)ものであります。
★
長年行ってきた慣例の中には 続けたほうが良いものも沢山有るのでは無いかと思う。
難しくて困難なことをすることで 日本という国のシステムが続けられる。
なぜこんなことをやり難い事を続けるのは大変。
でも 日本のシステムは そうして作られていることを 再認識する時では。
何でもかんでも 簡単にすると 本質が見えなくなって崩壊につながる。
家族システム 三世帯とか 四世帯とかが無いことになって来て今は。
高齢化時代真っ只中で 子供を作らない 産みたくないし 男と居るのが
面倒だし 独り身が良いと 独身を続ける人が多くなり 少子化になっている。
あなたは誰から生まれて 現在 この日本に存在していますか。
空気中から貴女は出て来て 現在に至っているのかな。
日本のシステムは完全に無くなってしまっている。
だから神社は要ら無いから 神主さんはそこに居ないし祭りの時などに来る。
神社庁からの職員の派遣。その神社庁へ奉納金を出さずに脱会する。
★神社本庁激震!“こんぴらさん”が離脱、「本庁は天皇陛下に不敬極まる」
https://diamond.jp/articles/-/240186
2020/06/12 ダイヤモンド編集部 宮原啓彰:記者
「こんぴらさん」の呼び名と参道の785段(奥社まで1368段)もの石段で有名な、香川県の金刀比羅宮が、全国8万社の神社を包括する宗教法人、神社本庁の傘下からの離脱を決めたことが12日、ダイヤモンド編集部の取材で分かった。背景には、不祥事や疑惑が続出する神社本庁への反発がある。(ダイヤモンド編集部 宮原啓彰)
全国約600社の総本宮が離脱の衝撃
★
★大激震! 「神社本庁は天皇陛下に不敬極まる」…"こんぴらさん"離脱で離散危機に
https://news.livedoor.com/article/detail/18465733/
2020年6月24日 11時15分 プレジデントオンライン
■こんぴらさんの離脱、ついにきたか
「ついにきたか、という感じです。ものすごい驚きはありません」
6月12日、香川県琴平町にある神社・金刀比羅宮が神社本庁より離脱するというニュースが全国を駆けめぐった翌日、ある四国在住の老神主はポツリと、そんな感慨を筆者の取材に対して漏らした。
金刀比羅宮は「こんぴらさん」の愛称で知られる有名観光地で、四国を代表する名門神社と言っても過言ではない。そこが全国約8万の神社を統括する神社本庁から離脱することは、間違いなく神社界全体を揺るがす大ニュースである。
神社本庁とは、宗教法人上の位置づけとしては「包括宗教法人」と呼ばれる団体で、例えば仏教における浄土真宗本願寺派、曹洞宗、日蓮宗、天台宗などといった「教団組織」に相当する。神主たちの資格認定を行い、また全国の神社の宮司人事なども司る、神社界の事務執行機関である。本部は東京・代々木、明治神宮の隣接地で、前述のように全国約8万の神社が加盟。それらの神社は日々、神社本庁の定めた規程にのっとり、またその人事権の下で運営されているというわけである。
■いま、有力神社が次々に離脱している理由
別に神社だからといって、神社本庁に加盟しなければならない法的義務などはない。ただ神社本庁は民間団体ではあるものの、戦前の「国家神道」体制を統括した行政機関「神祇院」を形式的に継承している組織で、小さいところも含めれば全国に十数万ほどあるとされる神社の約8万が加盟、まさに戦後の神社界を指導、けん引してきた存在なのである。
しかしそんな神社本庁が近年、かつてない勢いで揺れている。特に深刻なのが今回の金刀比羅宮のように、全国各地の有名、有力神社が複数、神社本庁から離脱しているという騒ぎである。
有力神社の神社本庁脱退というのは、過去にも例がないわけではないのだが、少なくとも20世紀が終わるまでは「めったにないこと」であった。それが21世紀に入って以降、20年たらずで、明治神宮(東京都、04年離脱後、10年に復帰)、気多大社(石川県、10年離脱)、梨木神社(京都府、13年離脱)、富岡八幡宮(東京都、17年離脱)、建勲神社(京都府、19年離脱)と、全国各地の有名神社が次々と神社本庁から離脱。また最終的には離脱とならなかったものの、09年には宇佐八幡宮(大分県)でも離脱騒動が持ち上がったことがある。そして今回、金刀比羅宮までもが神社本庁からの離脱を決断した。
■偉そうに「上納金だけ持ってこい」という態度にいら立ち
これらの神社の離脱原因はケース・バイ・ケースの側面も大きいが、あえて共通した点を挙げれば「神社本庁の求心力低下」ということに尽きる。現代人の宗教離れといったことが盛んに叫ばれるなかで、神社仏閣に大きな寄付をする地主や地場企業なども急減。また特に地方で深刻に進む過疎化は、神社の担い手である地域社会の基盤を崩しつつあり、「日本の神社は10年後、半分くらいになっている」といった話が、神主たちの間で真剣に語られているような状況でもある。しかし神社本庁は「そうした状況に効果的な具体策を立てるわけでもなく、偉そうに『上納金だけ持ってこい』という態度のまま」(ある東北の神社宮司)であると、少なくとも多くの一般の神主たちからは見られている現実がある。
そうした神社本庁への不信感を特に高めたのが、17年に発覚した「土地ころがし問題」だ。神社本庁の職員宿舎が15年、一部幹部と関係のある外部事業者に不当に安く売却され、その事業者がすぐ、また別の事業者に高額で転売していたのではないかという疑惑で、当時の神社本庁職員の告発により発覚。ただし神社本庁は疑惑を全面否定したうえでこの職員を処分し、それを不服とした職員との裁判がいまなお継続中だ。この事件では全国の少なくない神社界関係者たちが、公然と告発した職員を支持する動きをも見せ、「神社本庁に対する不信感がかつてなく増大した」(神社本庁関係者)とする声もある。
■神社本庁に近い関係者ら反論も…
なお金刀比羅宮は今回の離脱決定に際し、公式ホームページで声明文を発表しているのだが、それは冒頭でまずこの「土地ころがし問題」に言及し、「非常に遺憾であると感じていた」とするもので、まさにこの疑惑によって背中を押されたのだろうと解釈できる文面である。ただ、前出の四国の老宮司はこう言う。
「金刀比羅宮さんは最近、神社本庁関係の集まりなどにあまり顔を出さなくなっていた。付き合いで出す一部の上納金なども断っていたと聞いており、後はいつ離脱するかのタイミングを計っていただけだったのでは」
金刀比羅宮の声明文によれば、同宮が具体的に離脱を思い立ったのは、約束されていた大嘗祭(天皇が即位して初めて行う秋の収穫祭。昨年11月14~15日に今上天皇が行った)の幣帛料(慶事などの際に神社本庁が加盟神社に配る金銭)が、実際には届かなかったことで「嫌がらせとしか思えない」と感じたことだったという。
「天皇陛下一代に一度の、奉祝の大御祭に際し、臨時の神社本庁幣が届かなかったことは、決して許されない無礼な行いであり、天皇陛下に対しても不敬極まりない行為であると言わざるを得ない」(金刀比羅宮公式HPより)
ただ「それは本当にきっかけに過ぎず、離脱はかなり前から考えていたのでは」(四国の老宮司)との声もあり、また神社本庁に近い関係者となると、「日ごろから会合にも顔を出さず、付き合いも減らしているのに、幣帛料だけ『届かなかった』などと騒ぐの心得違いだ」といったことまで言う向きさえある。ただ多くの関係者が異口同音に語るのは、「(金毘羅宮の離脱は)もう誰に止められるものでもなかったし、そこまで大きな驚きでもない」という認識である。
■とはいえ、減少幅は言うほどひどくはない
ところで、先に神社本庁に加盟する神社は約8万と書いたが、文化庁の発行する『宗教年鑑』2019年版から正確な数を引くと、同庁に所属する個々の宗教法人の総数は7万8663である。この数は2009年版では7万9041だったので、ここ10年で神社本庁に加盟する神社は確かに減ってはいる(約0.5%減)。ただし現代人の「宗教離れ」などによって、日本では仏教、キリスト教、新宗教などまで含め、宗教法人の数は全体的に減少傾向にある。日本全国にある宗教法人の総数を『宗教年鑑』で調べると、2009年から19年の間に18万2601から18万1064となっており、これは率にして約0.9%減なので、神社本庁に所属する宗教法人数の減少幅は、宗教界全体のそれより、むしろゆるやかだと見ることもできる。
「実際小さな神社にとってみれば、神社本庁に多少の不満はあっても、本庁の定めるカリキュラムに沿って自分のところの神主を育成し、また横のネットワークにも頼れるということで、離脱はそう簡単に決断できるものではない。金刀比羅宮のように、独立独歩でもやっていける大神社とは話が違う。ああいう大神社が離脱したからといって、われもわれもと一般の神社までもが大量離脱する流れにはならない」(ある関東の神社宮司)
■もともと神社本庁への求心力は弱く、一気にばらける危険性も
ただし今回の金刀比羅宮のように、全国の有名・有力神社がかつてない勢いで神社本庁から離れている傾向があるのは事実。かつ、「神道とは仏教やキリスト教のように、確たる教祖や教義があるわけではない自然宗教。もともと神社本庁のような組織への求心力は弱く、ばらけるときには一気にばらける危険性もある」(前出の四国の老宮司)といった懸念の声もある。
令和の時代は、神社界のまさに興亡の分水嶺となってしまうのか。
----------
小川 寛大雑誌『宗教問題』編集長
1979年、熊本県生まれ。早稲田大学卒業。宗教業界紙『中外日報』記者を経て現在。著書に『神社本庁とは何か』。
----------
(雑誌『宗教問題』編集長 小川 寛大)
★
近所にある神社に神木と言われる大木が無いところが多いのではないかな。
神域と言って その土地周辺を守っている結界が無くなって行く。
結界を簡単に考えると この日本自体が破壊されていく。
しきたりも 無くなっている。
過去何度も この事柄は取り上げてきた。
今後も口が酸っぱくなるほど 何度も取り上げます。
この 今住んでいる 日本列島が世界のしめ縄だから 大事にしたい。
こよりも大事だよ。作れる人何人居るのかな。
縄文とは こんなにも大きくて こんなにも奥深いものなんです。
ハンコ文化 神社文化 コヨリ文化 全部 横の糸と縦の糸で繋がって
一つの大きな織物になって この日本を包んで守ってくれている。
最近 熊の出没が多く聞こえる。
山を荒らし杉林ばかりにしたことにより 土砂崩れや熊の出没になっている。
彼らも自然の一員だということ。食うものがなくなれば下野して来る。
クリやドングリなど 雑木林で出来るものが餌なのにソレが無い。
あとは野となれ山となれ。
人が 楽な事ばかりすると碌な事がないという事。
アナログをデジタルにしたら変な病気が反乱する。
5G 次は 6G 世の中どうなっていくのかな。
人は簡単に死ねない。明日天気になーれ。こんなこと言って家路についたもの。
★結界 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/結界
結界(けっかい)は、仏教において、サンガ(saṃgha, 僧伽(そうぎゃ))がひとつの「現前(げんぜん)サンガ」(sammukhībhūta-saṃgha)の空間領域(sīmā =界)を設定することを言う。
★結界とはなんですか?結界の意味 | 大人のためのbetterlife ...
https://en-park.net/words/7614
結界
読み:けっかい
別名:端境, 境
・結界の意味(結界とは)
結界とは、一般的には神社仏閣における聖なる場所と、俗なる場所とを分ける境目のことです。
仏教用語から始まったものですが、密教や神社でも同じ概念があります。
仏教の修行では、一定地域を聖域として寺院の境内のなかに領域を定めます。
密教では一定の修法の場所には印を結び、真言を唱えて護り浄めます。
https://diamond.jp/articles/-/240186
2020/06/12 ダイヤモンド編集部 宮原啓彰:記者
「こんぴらさん」の呼び名と参道の785段(奥社まで1368段)もの石段で有名な、香川県の金刀比羅宮が、全国8万社の神社を包括する宗教法人、神社本庁の傘下からの離脱を決めたことが12日、ダイヤモンド編集部の取材で分かった。背景には、不祥事や疑惑が続出する神社本庁への反発がある。(ダイヤモンド編集部 宮原啓彰)
全国約600社の総本宮が離脱の衝撃
★
★大激震! 「神社本庁は天皇陛下に不敬極まる」…"こんぴらさん"離脱で離散危機に
https://news.livedoor.com/article/detail/18465733/
2020年6月24日 11時15分 プレジデントオンライン
■こんぴらさんの離脱、ついにきたか
「ついにきたか、という感じです。ものすごい驚きはありません」
6月12日、香川県琴平町にある神社・金刀比羅宮が神社本庁より離脱するというニュースが全国を駆けめぐった翌日、ある四国在住の老神主はポツリと、そんな感慨を筆者の取材に対して漏らした。
金刀比羅宮は「こんぴらさん」の愛称で知られる有名観光地で、四国を代表する名門神社と言っても過言ではない。そこが全国約8万の神社を統括する神社本庁から離脱することは、間違いなく神社界全体を揺るがす大ニュースである。
神社本庁とは、宗教法人上の位置づけとしては「包括宗教法人」と呼ばれる団体で、例えば仏教における浄土真宗本願寺派、曹洞宗、日蓮宗、天台宗などといった「教団組織」に相当する。神主たちの資格認定を行い、また全国の神社の宮司人事なども司る、神社界の事務執行機関である。本部は東京・代々木、明治神宮の隣接地で、前述のように全国約8万の神社が加盟。それらの神社は日々、神社本庁の定めた規程にのっとり、またその人事権の下で運営されているというわけである。
■いま、有力神社が次々に離脱している理由
別に神社だからといって、神社本庁に加盟しなければならない法的義務などはない。ただ神社本庁は民間団体ではあるものの、戦前の「国家神道」体制を統括した行政機関「神祇院」を形式的に継承している組織で、小さいところも含めれば全国に十数万ほどあるとされる神社の約8万が加盟、まさに戦後の神社界を指導、けん引してきた存在なのである。
しかしそんな神社本庁が近年、かつてない勢いで揺れている。特に深刻なのが今回の金刀比羅宮のように、全国各地の有名、有力神社が複数、神社本庁から離脱しているという騒ぎである。
有力神社の神社本庁脱退というのは、過去にも例がないわけではないのだが、少なくとも20世紀が終わるまでは「めったにないこと」であった。それが21世紀に入って以降、20年たらずで、明治神宮(東京都、04年離脱後、10年に復帰)、気多大社(石川県、10年離脱)、梨木神社(京都府、13年離脱)、富岡八幡宮(東京都、17年離脱)、建勲神社(京都府、19年離脱)と、全国各地の有名神社が次々と神社本庁から離脱。また最終的には離脱とならなかったものの、09年には宇佐八幡宮(大分県)でも離脱騒動が持ち上がったことがある。そして今回、金刀比羅宮までもが神社本庁からの離脱を決断した。
■偉そうに「上納金だけ持ってこい」という態度にいら立ち
これらの神社の離脱原因はケース・バイ・ケースの側面も大きいが、あえて共通した点を挙げれば「神社本庁の求心力低下」ということに尽きる。現代人の宗教離れといったことが盛んに叫ばれるなかで、神社仏閣に大きな寄付をする地主や地場企業なども急減。また特に地方で深刻に進む過疎化は、神社の担い手である地域社会の基盤を崩しつつあり、「日本の神社は10年後、半分くらいになっている」といった話が、神主たちの間で真剣に語られているような状況でもある。しかし神社本庁は「そうした状況に効果的な具体策を立てるわけでもなく、偉そうに『上納金だけ持ってこい』という態度のまま」(ある東北の神社宮司)であると、少なくとも多くの一般の神主たちからは見られている現実がある。
そうした神社本庁への不信感を特に高めたのが、17年に発覚した「土地ころがし問題」だ。神社本庁の職員宿舎が15年、一部幹部と関係のある外部事業者に不当に安く売却され、その事業者がすぐ、また別の事業者に高額で転売していたのではないかという疑惑で、当時の神社本庁職員の告発により発覚。ただし神社本庁は疑惑を全面否定したうえでこの職員を処分し、それを不服とした職員との裁判がいまなお継続中だ。この事件では全国の少なくない神社界関係者たちが、公然と告発した職員を支持する動きをも見せ、「神社本庁に対する不信感がかつてなく増大した」(神社本庁関係者)とする声もある。
■神社本庁に近い関係者ら反論も…
なお金刀比羅宮は今回の離脱決定に際し、公式ホームページで声明文を発表しているのだが、それは冒頭でまずこの「土地ころがし問題」に言及し、「非常に遺憾であると感じていた」とするもので、まさにこの疑惑によって背中を押されたのだろうと解釈できる文面である。ただ、前出の四国の老宮司はこう言う。
「金刀比羅宮さんは最近、神社本庁関係の集まりなどにあまり顔を出さなくなっていた。付き合いで出す一部の上納金なども断っていたと聞いており、後はいつ離脱するかのタイミングを計っていただけだったのでは」
金刀比羅宮の声明文によれば、同宮が具体的に離脱を思い立ったのは、約束されていた大嘗祭(天皇が即位して初めて行う秋の収穫祭。昨年11月14~15日に今上天皇が行った)の幣帛料(慶事などの際に神社本庁が加盟神社に配る金銭)が、実際には届かなかったことで「嫌がらせとしか思えない」と感じたことだったという。
「天皇陛下一代に一度の、奉祝の大御祭に際し、臨時の神社本庁幣が届かなかったことは、決して許されない無礼な行いであり、天皇陛下に対しても不敬極まりない行為であると言わざるを得ない」(金刀比羅宮公式HPより)
ただ「それは本当にきっかけに過ぎず、離脱はかなり前から考えていたのでは」(四国の老宮司)との声もあり、また神社本庁に近い関係者となると、「日ごろから会合にも顔を出さず、付き合いも減らしているのに、幣帛料だけ『届かなかった』などと騒ぐの心得違いだ」といったことまで言う向きさえある。ただ多くの関係者が異口同音に語るのは、「(金毘羅宮の離脱は)もう誰に止められるものでもなかったし、そこまで大きな驚きでもない」という認識である。
■とはいえ、減少幅は言うほどひどくはない
ところで、先に神社本庁に加盟する神社は約8万と書いたが、文化庁の発行する『宗教年鑑』2019年版から正確な数を引くと、同庁に所属する個々の宗教法人の総数は7万8663である。この数は2009年版では7万9041だったので、ここ10年で神社本庁に加盟する神社は確かに減ってはいる(約0.5%減)。ただし現代人の「宗教離れ」などによって、日本では仏教、キリスト教、新宗教などまで含め、宗教法人の数は全体的に減少傾向にある。日本全国にある宗教法人の総数を『宗教年鑑』で調べると、2009年から19年の間に18万2601から18万1064となっており、これは率にして約0.9%減なので、神社本庁に所属する宗教法人数の減少幅は、宗教界全体のそれより、むしろゆるやかだと見ることもできる。
「実際小さな神社にとってみれば、神社本庁に多少の不満はあっても、本庁の定めるカリキュラムに沿って自分のところの神主を育成し、また横のネットワークにも頼れるということで、離脱はそう簡単に決断できるものではない。金刀比羅宮のように、独立独歩でもやっていける大神社とは話が違う。ああいう大神社が離脱したからといって、われもわれもと一般の神社までもが大量離脱する流れにはならない」(ある関東の神社宮司)
■もともと神社本庁への求心力は弱く、一気にばらける危険性も
ただし今回の金刀比羅宮のように、全国の有名・有力神社がかつてない勢いで神社本庁から離れている傾向があるのは事実。かつ、「神道とは仏教やキリスト教のように、確たる教祖や教義があるわけではない自然宗教。もともと神社本庁のような組織への求心力は弱く、ばらけるときには一気にばらける危険性もある」(前出の四国の老宮司)といった懸念の声もある。
令和の時代は、神社界のまさに興亡の分水嶺となってしまうのか。
----------
小川 寛大雑誌『宗教問題』編集長
1979年、熊本県生まれ。早稲田大学卒業。宗教業界紙『中外日報』記者を経て現在。著書に『神社本庁とは何か』。
----------
(雑誌『宗教問題』編集長 小川 寛大)
★
近所にある神社に神木と言われる大木が無いところが多いのではないかな。
神域と言って その土地周辺を守っている結界が無くなって行く。
結界を簡単に考えると この日本自体が破壊されていく。
しきたりも 無くなっている。
過去何度も この事柄は取り上げてきた。
今後も口が酸っぱくなるほど 何度も取り上げます。
この 今住んでいる 日本列島が世界のしめ縄だから 大事にしたい。
こよりも大事だよ。作れる人何人居るのかな。
縄文とは こんなにも大きくて こんなにも奥深いものなんです。
ハンコ文化 神社文化 コヨリ文化 全部 横の糸と縦の糸で繋がって
一つの大きな織物になって この日本を包んで守ってくれている。
最近 熊の出没が多く聞こえる。
山を荒らし杉林ばかりにしたことにより 土砂崩れや熊の出没になっている。
彼らも自然の一員だということ。食うものがなくなれば下野して来る。
クリやドングリなど 雑木林で出来るものが餌なのにソレが無い。
あとは野となれ山となれ。
人が 楽な事ばかりすると碌な事がないという事。
アナログをデジタルにしたら変な病気が反乱する。
5G 次は 6G 世の中どうなっていくのかな。
人は簡単に死ねない。明日天気になーれ。こんなこと言って家路についたもの。
★結界 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/結界
結界(けっかい)は、仏教において、サンガ(saṃgha, 僧伽(そうぎゃ))がひとつの「現前(げんぜん)サンガ」(sammukhībhūta-saṃgha)の空間領域(sīmā =界)を設定することを言う。
★結界とはなんですか?結界の意味 | 大人のためのbetterlife ...
https://en-park.net/words/7614
結界
読み:けっかい
別名:端境, 境
・結界の意味(結界とは)
結界とは、一般的には神社仏閣における聖なる場所と、俗なる場所とを分ける境目のことです。
仏教用語から始まったものですが、密教や神社でも同じ概念があります。
仏教の修行では、一定地域を聖域として寺院の境内のなかに領域を定めます。
密教では一定の修法の場所には印を結び、真言を唱えて護り浄めます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます