縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●しぐさ【仕種/仕草】【思草】

2020年10月20日 20時37分57秒 | 日本人の気質
●しぐさ【仕種/仕草】【思草】
鈴音サンのコメントで
【「相手が見えなくなるまで見送るのは礼儀となっています。
其処には見送ってくれる人のそこはかとない優しさが滲み出ていて
とても気持ちの良いものですね。
「客の帰路を案じる」という、とても奥ゆかしい姿だと思います。
振り返って、見守られているのが確認出来ると何故か後ろ髪を
引かれる思いがし、思わず一礼をしますね。
この様な奥ゆかしい優しさは是非身に付けたいものです。】
 と言うのがあり何となく優しさを感じたらしぐさ言う言葉を思い出した。
 何処がどうと言うことは言えないのだけども「おんなのしぐさ」
俺これされると弱いんだ。
なんてことをよく耳にする。
気になり調べて見ると下記のようなモノが出てきた。
語源やことなりはどうして出来たのかも判らなかったけれども
「しぐさは仕草ではなく思草と表記する」
私は仕草と書くと思っていた。
今 江戸しぐさ が人気があるらしい。
学校で教えているとのこと。
江戸の町には、争いを少なくするようなルールやマナーがあった。
今もあるしぐさで「傘かしげ」「蟹歩き」「肩引き」
江戸では足を踏むとお互い様と「あやまり」愛をしたとのこと。
昔は、指切りげんまんの歌の最後に「死んだらご免」とつけたそうです。
これは、うそをついたり約束を破ったりしてはいけないということを
教える「江戸しぐさ」でした。
うそをついたり約束を破ったら、指を切っておわびします、
げんこつ1万回の罰を受けます、針千本飲みます、という意味です。
そのくらいきびしかったのです。ただし、自分が急な事故などで
死んでしまったら約束は守れないので、
「死んだときは守れないけどご免なさい」と言う意味で
「死んだらご免」と言ったのです。
何か見ていると今の世界にこれを教えたくなった。
日本人てなんて言うことをしてきた民族だろう。
これも縄文の流れなのかな。
  
・思草 – 季語と歳時記 - きごさい歳時記 5000期ゴリ検索 2009/03/27
http://kigosai.sub.jp/001/archives/17829
思草/おもいぐさ/おもひぐさ仲秋きせる草/オランダぎせる/南蛮煙管【解説】 イネ科やカヤツリグサ科のススキ、ミョウガ、サトウキビなどの植物に寄生する一年草。花の姿からその名がつけられた、別名ナンバンギセル。
  
・1.し‐ぐさ【仕種/仕草】みぶり【身振り】 ⇒どうさ【動作】 
1 何かをするときのちょっとした動作や身のこなし。
「なにげない―が印象に残る」
2 舞台上の俳優の動作や表情。所作。
・2.しぐさ‐おち【仕種落ち】
落語の落ちの一。言葉に出さず、動作や表情などで見せる落ち。
落語のしめくくり、すなわち落ちのうち、言葉でなく動作や表情だけで見せるもの。「首提灯」など。
●江戸しぐさ(えどしぐさ) https://ja.wikipedia.org/wiki/江戸しぐさ
日本における江戸町方の商人道、生活哲学・道。
しぐさは仕草ではなく思草と表記する。
もともと商人しぐさ、繁盛しぐさといわれ、商人道、哲学として語られる。
多岐にわたる項目が口伝により受け継がれたという。現代の世相に鑑み
江戸人の知恵を今に生かそうという観点から教育界などで注目され始めている。
かつ、一部小中学校の道徳の時間にも取りあげる動きも広がっている。
商家に伝わる門外不出の未公開の処世術あるいは、
倫理観、道徳律、約束事ともいうべきものであろうが、
未公開かつ口伝であったことから正確たる文書は現存せず
芝三光(しば・みつあきら)(本名=小林和雄)とその後継者により普及されてきた。
評論家の牛島靖彦によればそもそも商人(あきんど)しぐさを「江戸しぐさ」と
命名したのは、江戸講最後の講師とされる、故・芝三光であるという。
本件江戸しぐさを伝えてきたのはわずか『一人』であり、存在とか内容に
ついても江戸時代の常識と一致しない部分があると批判する意見もあるが、
商家の精神とか江戸人の知恵がちりばめられており、
その本質とか存在意義を著しく損なうまでには至っていない。
その後、芝の弟子の一人であった越川禮子が後継者として名乗りを上げ、
NPO法人を設立し江戸しぐさの普及宣伝活動を行っている。
今のところ江戸しぐさが江戸時代に実在していたという事実は史料によって
確認されておらず、NPO法人江戸しぐさの理事長である越川禮子は
「江戸しぐさは口伝で受け継がれてきたものであるため、資料としては残っていない」と述べている。
また、明治政府が江戸しぐさの摘発を行い、さらに多数の江戸っ子を虐殺した、
江戸しぐさを広めるための秘密結社が存在したといった
振興団体独自の歴史観が前提となっている。
江戸文化研究家で法政大学総長の田中優子は「空想・創作」であると
ニュースで発言し、と学会会員で偽史・秘史について著述活動を
行っている作家の原田実も根拠のない「(創作)発明」である
可能性が高いと自著等で指摘している。
●主なしぐさ
◆傘かしげ
雨の日に互いの傘を外側に傾け、ぬれないようにすれ違うこと
しぐさは仕草ではなく思草と表記する肩引き
道を歩いて、人とすれ違うとき左肩を路肩に寄せて歩くこと
◆時泥棒
断りなく相手を訪問し、または、約束の時間に遅れるなどで相手の時間を
奪うのは重い罪(十両の罪)にあたる
◆うかつあやまり
たとえば相手に自分の足が踏まれたときに、
「すみません、こちらがうかつでした」と自分が謝ることで、
その場の雰囲気をよく保つこと。
◆七三の道
道のど真ん中を歩くのではなく、自分が歩くのは道の3割にして、
残りの7割は緊急時などに備え他の人のためにあけておくこと
◆こぶし腰浮かせ
乗合船などで後から来る人のためにこぶし一つ分腰を浮かせて
席を作ること 
◆逆らいしぐさ
「しかし」「でも」と文句を並べ立てて逆らうことをしない。
年長者からの配慮ある言葉に従うことが、人間の成長にもつながる。
三つ心、六つ躾、九つ言葉、十二文、十五理で末決まる(江戸の養育法)
お心肥やし(おしんこやし)
打てば響く
三脱(さんだつ)の教え
はいはい
指きりげんまん、死んだらごめん
 
★批判・疑問 https://ja.wikipedia.org/wiki/江戸しぐさ#批判・疑問
と学会会員で歴史研究家・作家の原田実は、江戸しぐさは1980年代に芝三光によって「発明」された全く歴史的根拠の無いものであるとの疑義を呈している。
・“明け六つ”“暮れ四つ”程度で明確な時間意識のない江戸時代に「時間を奪う」という発想がなぜ存在するのか。定期的に時間を知らせるための鐘[注 3]があったが、季節や昼と夜で時間の違う不定時法を基にした一刻(2時間前後)に1回というものだった。
・「喫煙禁止」という張り紙が、江戸時代に何故あったのか(江戸時代の料理店等では煙草盆が客に出されるのが当然だった)。
・年始の挨拶は直接顔をあわせて行っていた時代に、なぜ「年賀状のマナー」があるのか。
・「火事と喧嘩は江戸の華」と呼ばれた江戸の人々が、本当にこれらのマナーを体系化していたのか。
・洋傘と違ってスプリングが入っていない和傘の場合、狭い路地ですれ違うとき傘をすぼめる方が実用的であり、「傘かしげ」は江戸時代の風俗からかけ離れている。
戦争によって「隠れ江戸っ子」が絶えてしまったとか、当時の資料は焼き捨てられたので記録がないという理由で証明ができないという。
 
★【心理テスト】仕草でわかる隠れた性格。あなたはどのタイプ?《性格診断》
327,784 回視聴 2020/05/18 https://youtu.be/YK_AUOmohHQ
幸せ*Style
チャンネル登録者数 7.8万人
もし私たちが普段、何気なく行っている仕草にその人の性格が現れている
としたら、とても興味深いとは思いませんか?
例えばある1つのことをするにも、
人によって順序が違ったとやり方はそれぞれ。
そこにはその人の考え方や性格が映し出されているのかもしれませんね。
今回はそんな、何気ない仕草に注目した性格診断をご紹介します。
*動画の内容を深く受け止め過ぎないように。
  あくまで参考程度に受け止めてくださいね。
★みなさんがキュンとくる異性のしぐさを教えてください!
http://q.hatena.ne.jp/1123725934

★しぐさで性格診断 - 大紀元時報   2017/03/24
https://www.epochtimes.jp/p/2017/03/26954.html
人は感情を抑制することができても、無意識にするしぐさには性格が出てしまいます。日常生活の中でよく見られる4つのしぐさから、あなたがどんな性格かを診断してみましょう。(紙とペンを用意してください)

★女性心理をしぐさから知る方法
http://techniqueget.com/

★最高 クセ や 仕草 で わかる 性格 診断 - 新しい壁紙のアイデア
https://micikonu.web.app/%E3%82%AF%E3%82%BB-%E3%82%84-%E4%BB%95%E8%8D%89-%E3%81%A7-%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B-%E6%80%A7%E6%A0%BC-%E8%A8%BA%E6%96%AD.html
クセや仕草でわかる 性格 診断.
あごを無意識に触るのはなぜ
癖やしぐさで相手の本音を見抜く方法.
しぐさの心理学 しぐさやクセからわかる本当の性格 美堀真利 著者.
その人の性格を一目で知る方法 しぐさ で見抜く1分間人間診断.
メルカリ 結構当たるよ クセでわかる性格診断 趣味 スポーツ 実用
彼のしぐさで診断 実は秘密にしてること Trill トリル
会話の癖でわかる性格診断 視線合わせてくる人はかまってちゃん

★仕草の心理学|しぐさの意味が見つかる。体の部位別一覧−全131項
https://shinri1.com/sigusa-itiran/
カウンセリング, ビジネス心理学, 仕草の心理学, 心理学, 恋愛心理学, 手の仕草, 目の仕草
心の動きというものは、多かれ少なかれ身体や行動に表れます。
目次
・仕草の心理学から、人の仕草の意味を読み取る為の一覧−全131項
  ”頭の仕草”で読む心理と意味
  ”口の仕草”で読む心理と意味
  ”目の仕草”で読む心理と意味
  ”上半身の仕草”で読む心理と意味
  ”腕の仕草”で読む心理と意味
  ”手の仕草”で読む心理と意味
  ”足の仕草”で読む心理と意味
   仕草の心理学|人の心が読めるようになるまで

★相手を見破る心理学① しぐさで読み解く 性格診断 2015.08.31
https://www.loft.co.jp/kotokiji/detail.php?id=10895 
「目は口ほどにものを言う」という言葉があります。
これは言葉でうまくごまかしても目には本心が表れるということ。
身振りや手振りといった身体表現もまた、無意識のうちに相手への好意や嫌悪を伝えているもの。
今回は、身体表現の代表例 手と足の動きからわかる性格診断をしていきたいと思います。

★道徳「江戸しぐさ」 小学校道徳高学年対象 遠藤真理子 2009/1/25
http://mari.la.coocan.jp/edosigusa1.htm
 この実践は、2007年1月25日に6年生に行った授業である。
 (1時間扱い)
 前田吉法氏の実践、「江戸しぐさ」で変わる子どもの心を一部に
 (№4~7)取り入れた。

★「江戸しぐさ」
http://www.edoshigusa.org/
江戸しぐさとは
江戸時代は、260年以上もの間、
経済の繁栄と戦争のない平和が続いた時代です。
そこには江戸商人のリーダーたちが築き上げた、
よりよく生きるルールのようなものがありました。
思いやりの心(惻隠の情)を持って、みんなが仲良く、
共に生きるために争い事を少なくし、
人に対する言葉遣いやしぐさにも気を配るというものです。
そのような日本の心、特に江戸ならではの心映えが、
後に芝三光師(江戸講講師の子孫)によって「江戸しぐさ」と名付けられ、
今に伝承されています。

★相手の深層心理が分かる50の仕草や癖 – 社会人の教科書
https://business-textbooks.com/psychological-knowledge-from-gestures/
目次
・仕草や癖から分かる深層心理
 ・顔を触る癖
 ・目線による癖
 ・髪を触る癖
 ・座り方で分かる心理
 ・コップを持つ時の癖
 ・寝る体制
 ・その他の仕草や癖の裏にある心理
    
仕草や癖から分かる深層心理
人にはそれぞれ癖があります。
また、緊張したりイライラしたりするとしやすい仕草が人にはあります。
今回は相手の癖や仕草から分かる心理について紹介していきます。
   
   
コメント
 江戸しぐさ、何気なくやっていることですが意味のあることだったのですね。思いやりという言葉は抽象的ですが、江戸しぐさを例にすれば誰でも理解することができます。警察官の少ない安心安全な日本を取り戻したいですね。

コメントを投稿