今から40年近く前 鉄道マニアだった中学生時代
親のボロいカメラを借りて 休日 高松駅付近とか坂出に
よく出掛けていました。いわゆる撮り鉄
こづかいで買った24枚撮りのフイルムに時刻表と貨物列車の運行表を
握りしめて 西に東に出掛けてました
特に予讃線,を走る DF50とキハ181系 しおかぜ が好きで
写真を集めてました
一度 高松駅で DF50を撮っていたら機関車の運転士が運転台に招待してくれました
興奮のあまり持っていたカメラもの事も忘れて計器類を見ていました
時間にして数分でしたが 充実した一日になりました
高校に入り 鉄道模型Nゲージも本格的に集めるようになり
外の情報が殆ど入らなくなった 1983年9月25日の日曜日
寝ていたら 友人からの電話
ニュースか何かで知った DF50 サヨナラ運転
今 高松駅を出発したって との連絡 しらなかったぁ~
当時の我が家は 予讃線から100m位だったけど 撮り鉄マニアが集まる
カーブがある そこまで自転車で3分程度 電化前の為 電柱も少ない
高松駅からなら10数分で近くを通過する 今ならギリ間に合うかも…
急いで行ったら すでに近くの踏切から警報音
間に合った!! しかし久しぶりのカメラ 設定の仕方を忘れてしまった
当日は 肌寒い 雨の朝 少し暗い
も~いいや!バカチョン撮り!
やっぱり失敗!望遠は使えず 電柱が写りこむし シャッタータイミングはズレるし…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b2/31ea51a0c903df4bfd15ee8fb44cb9a9.jpg)
申し訳ないが その時近くで撮影されていた画像を借りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/76/49655833811e5a988411626a4d836cfd.jpg)
トップナンバーを先頭に重連。 50系客車(通称 レッドトレイン)を牽引して
高知までの往復運転 サヨナラ DF50 土佐路号
さすがに高松駅に帰る頃には夜の為 撮影を断念
トップナンバー(DF50 1)と言えば偶然かよく見る機会がありました
同じようなDF50でも 遠くからでも分る 屋根の形状とヘッドライトの位置
当時 端岡駅に 夕方 下りDF50重連 貨物列車が入線
その後 下り 181系 しおかぜと南風を通過させるまで待機
この時間よく見に行っていたっけ…
写真は 端岡駅を出た 重連DF50
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ac/8b071b61475cec1f304d61d45b806d8b.jpg)
その再現をNゲージでしてみました と言っても Nゲージではなく
Nゲージサイズの 国産鉄道コレクション のDF50の重連
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2d/efceded9c05ebf36a26212110f306865.jpg)
そこへ 181系しおかぜ が通過(番線が逆だったけ?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/62/ee9fbb384e650fa27db1693c526dbac8.jpg)
そして現実ではありえない 琴電が入線
これは トミーテックの鉄道コレクション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/96/33c52d7379a793c657e46b7cc4739e27.jpg)
これが鉄道模型の醍醐味でもある
昔はけっこうな数の本物のNゲージを所有してました
四国の車両を中心に新幹線 0系もありました
鉄道模型といっても やっていたのは お座敷レイアウト
毎回 セッティングしては片付けてという疲れる作業をしてました
しかしながら車の免許を取る時に Nゲージを全て友人に譲りました
その サヨナラ運転した DF50トップナンバーは多度津工場に保管
その後 鉄道歴史パーク in SAIJOで保存
うれしい事に動態保存されているとの事
今は 鉄道マニアではないけど 行ってきました。
目的は DF50ではなく 近くの アサヒビール四国工場へビールを飲む為に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/71/af7137dd795d5b64c1a85f3a7a582bc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ed/b19f4ffc62dc4e001e9381c55454b55c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a7/2741ae3bcfdca3bf5f76a02f2611a691.jpg)
今、気が付いたけど 模型のDF50の前後が逆だわ~
親のボロいカメラを借りて 休日 高松駅付近とか坂出に
よく出掛けていました。いわゆる撮り鉄
こづかいで買った24枚撮りのフイルムに時刻表と貨物列車の運行表を
握りしめて 西に東に出掛けてました
特に予讃線,を走る DF50とキハ181系 しおかぜ が好きで
写真を集めてました
一度 高松駅で DF50を撮っていたら機関車の運転士が運転台に招待してくれました
興奮のあまり持っていたカメラもの事も忘れて計器類を見ていました
時間にして数分でしたが 充実した一日になりました
高校に入り 鉄道模型Nゲージも本格的に集めるようになり
外の情報が殆ど入らなくなった 1983年9月25日の日曜日
寝ていたら 友人からの電話
ニュースか何かで知った DF50 サヨナラ運転
今 高松駅を出発したって との連絡 しらなかったぁ~
当時の我が家は 予讃線から100m位だったけど 撮り鉄マニアが集まる
カーブがある そこまで自転車で3分程度 電化前の為 電柱も少ない
高松駅からなら10数分で近くを通過する 今ならギリ間に合うかも…
急いで行ったら すでに近くの踏切から警報音
間に合った!! しかし久しぶりのカメラ 設定の仕方を忘れてしまった
当日は 肌寒い 雨の朝 少し暗い
も~いいや!バカチョン撮り!
やっぱり失敗!望遠は使えず 電柱が写りこむし シャッタータイミングはズレるし…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b2/31ea51a0c903df4bfd15ee8fb44cb9a9.jpg)
申し訳ないが その時近くで撮影されていた画像を借りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/76/49655833811e5a988411626a4d836cfd.jpg)
トップナンバーを先頭に重連。 50系客車(通称 レッドトレイン)を牽引して
高知までの往復運転 サヨナラ DF50 土佐路号
さすがに高松駅に帰る頃には夜の為 撮影を断念
トップナンバー(DF50 1)と言えば偶然かよく見る機会がありました
同じようなDF50でも 遠くからでも分る 屋根の形状とヘッドライトの位置
当時 端岡駅に 夕方 下りDF50重連 貨物列車が入線
その後 下り 181系 しおかぜと南風を通過させるまで待機
この時間よく見に行っていたっけ…
写真は 端岡駅を出た 重連DF50
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ac/8b071b61475cec1f304d61d45b806d8b.jpg)
その再現をNゲージでしてみました と言っても Nゲージではなく
Nゲージサイズの 国産鉄道コレクション のDF50の重連
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2d/efceded9c05ebf36a26212110f306865.jpg)
そこへ 181系しおかぜ が通過(番線が逆だったけ?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/62/ee9fbb384e650fa27db1693c526dbac8.jpg)
そして現実ではありえない 琴電が入線
これは トミーテックの鉄道コレクション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/96/33c52d7379a793c657e46b7cc4739e27.jpg)
これが鉄道模型の醍醐味でもある
昔はけっこうな数の本物のNゲージを所有してました
四国の車両を中心に新幹線 0系もありました
鉄道模型といっても やっていたのは お座敷レイアウト
毎回 セッティングしては片付けてという疲れる作業をしてました
しかしながら車の免許を取る時に Nゲージを全て友人に譲りました
その サヨナラ運転した DF50トップナンバーは多度津工場に保管
その後 鉄道歴史パーク in SAIJOで保存
うれしい事に動態保存されているとの事
今は 鉄道マニアではないけど 行ってきました。
目的は DF50ではなく 近くの アサヒビール四国工場へビールを飲む為に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/71/af7137dd795d5b64c1a85f3a7a582bc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ed/b19f4ffc62dc4e001e9381c55454b55c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a7/2741ae3bcfdca3bf5f76a02f2611a691.jpg)
今、気が付いたけど 模型のDF50の前後が逆だわ~