洗浄も終わり 組立段階になった今
走行のジャンルが決まってないのでは
ギヤー,ダンパー,モーター の選択ができない
そこで 半ば強引ではあるが決めました
1/10 ツーリングカーシャーシという事で
オンロードもできる オフロード(フラットダート)対応車にします
オンロードとなると アスファルトやコンクリート路面を
走らせる場所が少ないけど フラットダートなら 公園や河川敷なんかでもできる
我が家からほど近い所にもある
たま~に ゲートボールをしてるけど その片隅でも 全開できるほどのスペースはある
CC-01の時は ぜんぜん場所選びには困らなかったけど
ツーリングカーは場所がなかなか無いよね~
今回はシャーシとダンパーとモーター
シャーシについては この企画をする前から
純正バスタブシャーシ, タミヤ オプションのダブルデッキ のどちらにするかで迷いました
ダート走行という事でかなりの剛性を必要とします
と, なると必然的に オプションの FRP だったり カーボンシャーシになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/90/4143af98a36899cd8642851823289586.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/49/244d11d3c881c637793e0ad3a993b0d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/79/7aefbf2d8af5dca94fb2259ee5556996.jpg)
が!
フロントにアルミパーツを多用しているので ダブルデッキシャーシにすると
走行時の衝撃を逃がす為に バスタブシャーシやサスアームは樹脂製の方がいい
ダンパーは当時物の未使用 OP-155 ローフリクションアルミダンパーがあったので使います
OP-280 のスーパーローフリクションダンパーもあったけど
こちらは 価値があると思われ保管します
ど~してもダンパーの動きがよくない場合には OP-280を使用します
そして この部品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e7/7a32fe4c31ffded110575070ba429fee.jpg)
タイトナット(下側)
リアのダンパー上部を留めるのに使う部品
今現在 この部品だけをカスタマーサービスで注文できるかは不明だけど
当時は この部品のために SP-478 のギヤーケースを注文するか ビス袋詰を注文するかでした
無くすと厄介なので ダンパーの取付はピローボール化にします
それと 私の場合 TA02といえば 大半が TA02 SWシャーシの組立が多く
リアダンパーの取付はサスアーム後方で ピローボールにしてダンパーを外しやすくしてました
これは TA01のリアサスアームと共通なので メンテナンスが容易でした
TA02 のホイールベース 260mmは過去数台しか組み立てていません
特に メンテナンスする時 リアダンパーの取付取外しは
ダンパー下部にある サスアームの中で取付けているので
ビスを外し フランジパイプを抜取る必要があるので 若干 面倒くさいです
そこで 下部もピローボール化にする為 サスアームの後ろ側にピローボール挿し ナットで留めます
そして上部は 後方に延長してピローボールを取付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4d/df4b9e086beabb0dc6f4de96670f8622.jpg)
冒頭にもあるように オンロード オフロード走行ができるようにするためには
ダンパーも 2台分必要になるので 取付取外しが簡単にできるようにします
今回は テスト走行と慣らしの為 オンロード用で組みます
モーターは当時レース用に大量購入した OP-68 スポーツチューンモーターを使用(当時物)
今回のスペック
○シャーシ : 純正バスタブシャーシ(穴あけ加工なし)を予定
○ダンパー(前後共通 オンロード用) : OP-155 ローフリクションアルミダンパー
シリンダー 付属
ピストンロッド 付属 30mm
ピストン 2っ穴
スプリング 付属 27mm(変更あり)
ダンパースペーサー 5mm
ローダウンスペーサー 無し
ダンパーオイル ミディアム ♯500(変更あり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5b/28696d8264055445f2f14d1528acdfc1.jpg)
○モーター : OP-68 スポーツチューンモーター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/53/952110034db86ed3c2b5db9d1956d1fd.jpg)
ピニオン 25T
今回のダンパー取付でピローボール化にしてるけど ピローボールは他にステアリングにも
使用されていますが これを読んでいる方は 取付ける際 ラジオペンチを使用されていますか?
ラジオペンチを使用するのが 当たり前なのですが 私は指先で取付けます
あの痛みがなんともいえません~ ダンパーを1台分 計8か所 パッチン パッチンしちゃうと
クセになります
ただし 取り外しは ラジオペンチを使います