どうしてもこの1枚をUPしておいて欲しいと
オーナーが・・・
雲間から海に落ちる大きな光の束
感動の時間でした。
旅のおまけですが、赤穂市の海洋科学館で見つけた1枚のリーフレット
愛知教育大学が2010年2月19日に第1刷発行したものです。
あんまり楽しかったのでUPさせてもらいます。
元素の周期表です。
何故か初めて周期表を知った時から
嬉しくて大好きで・・・・
変な女の子でした。
普通は元素記号と番号が並んでいるだけですが
これには可愛い絵が描いてあります。
ちょっとぼけていますが
例えば1番の水素
ご存知Hです。
この絵は小学校の時の理科の時間
先生が何やらガラスの実験用具を持ち出して
まるでマジックのように
試験管の中に水素をためて、そこへマッチの火を近づけたら
ぼっと大きな火になったこと、
思い出しますね~
20番のCaはカルシュウム
ご存知骨ですよね~
例えば15番のP
リンですね~
リンはマッチの材料です。
そういえば今回次の日に訪ねた姫路市は
マッチの生産でも有名でした。
マッチなんて最近使いませんから
子ども達は知らないかも?ですね~
16番のSは硫黄ですね~
火山の爆発の絵です。
火山の近くでは卵の黄身のような匂いがして硫黄を知りましたね~
修学旅行で訪ねた箱根や大分の温泉地でも匂ってました。
こうしてみていくと
1つ1つがとっても楽しくて見飽きることがありません。
地球の物質がこの1枚の周期表に
表されていると思うと
なんかわかったような気がします?が・・・・
確かかあさんがこどもの頃はこんなに沢山の元素は
分かっていなかったので
まだまだ増えるかも?です。
愛知教育大学では、子ども達に科学を楽しんで学んでもらうために
いろいろ考えて作られたんだろうって
なんか嬉しかったです。
詳しくは
http://www.step.aichi-edu.ac.jp
(愛知教育大学 科学・ものづくり教育推進センター)
へアクセスしてみてください。
海洋科学館の入り口付近にあった電話ボックス
今は使う人もほとんどないでしょうね~
瀬戸内の海を自由に飛ぶ鳥
(^^♪あ~~~人は昔々、鳥だったのかも知れないね~
こんなにもこんなにも空が~~~恋しい~~(^^♪
そんな歌が聞こえます。