コロナ感染予防のため2年間はGWの営業自粛をしました。
今年は何とか皆様に来ていただけるよう
いろいろ準備をして
お客様をお迎えすることとなりました。
ブログはしばらくお休みです。
朝の光を受けて
お客様をお迎えするゆらゆら~
嬉しそうです
コロナ感染予防のため2年間はGWの営業自粛をしました。
今年は何とか皆様に来ていただけるよう
いろいろ準備をして
お客様をお迎えすることとなりました。
ブログはしばらくお休みです。
朝の光を受けて
お客様をお迎えするゆらゆら~
嬉しそうです
Tちゃんが用意してくださったサンパチェンス
植えました。
今はまだ小さな苗ですが、
夏に向けて鉢をおおうように大きく育ち
霜が降りるころまで咲いてくれます。
お日様と水が命の花です。
例年デージー畑になる食堂前の庭
今年は少なめです。
草と競争で、これからどんどん脊が高くなります。
今年もあえた忘れな草
いつも思い出します。忘れな草の歌を歌ってくれた貴方を・・・・
上溝桜も白い花を咲かせました。
新潟のお客様だったと記憶していますが
この白い花は佃煮に
実はお酒につけるって・・・・
地域によって違うのですね~
かあさんたちは花を鑑賞するだけですが・・・
(花まで手が届かない・・・・)
紅満天星、今年はしっかり咲きそう~
ブルーベリーの蕾も大きくなってきました。
今年はどのくらい収穫できるでしょうか・・・・
たてば芍薬座れば牡丹
左が芍薬で右が牡丹です。
歩く姿はユリの花・・・・
残念ながらうばゆりしかありません
そろそろ終わりのクリスマスローズ
だんだん花数が多くなって・・・・
今年見つけた一輪草
春はスプリングエフェメル(キクザキイチゲ)から
二輪草
その次が一輪草
こうして一輪挿しにさしても長く咲いてくれています。
常盤イカリソウ
ゆらゆら~
枝から落ちたけれど、まだまだ綺麗な椿
もう一仕事
ありがとう~~
皮をむいて塩漬けしていたすかんぽ
なつかしさもあって生食もしたけど
味噌漬けにしたらどうかと思いつき
塩漬けしておきました。
今朝塩漬けから取り出して塩出しし味噌につけました。
塩の量も味噌の量もアバウトな母さんでした
でもきっと懐かしいあの味!
しっかり浸かるのを待ちます。
花山椒の花も摘みました。
この山椒は花しか付けません
実はならないのです。
山椒はイチョウなどと同じで雌雄があります。
とげもあるので大変ですが・・・・
小さなざるいっぱい摘んで
一晩水につけてます。
これを明日佃煮に!
さんしょの実ほど辛くなく
香は十分あって美味しい佃煮になりますが・・・
分量はかなり少なくなってしまいます
でっかい筍もまたまた届きました。
この3倍はありましたね~
早速糠であく抜きです。
灰汁は抜けたでしょうか?
これから洗って鰹節の薄い出汁でいただきます。
山椒の葉っぱが沢山出てきたので一緒に!
ブルーベリーもジャムとソースにしました。
ソースは専ら母さん用
朝のヨーグルトには欠かせません。
たっぷりといただきます。
で今日は品薄になっているせんべい『大煎』だいせんを焼きに。
1人だったのでいささか疲れました。
こんな古い煎餅焼き機で焼いています。
もうかれこれ40年以上前に購入した機械では?
と言われていますが、、まだまだ頑張ってくれています。
いつものサイズ
大山の下山神社に残る信仰から
夜な夜な里に下りて里人の願いを叶えてくれるという
白いきつねにあやかって
きつねの焼き印
で
こちらは生姜味
大煎の名前のもとになった大きい煎餅
今時は皆さんでお食事も難しいですが
お仲間が集まるパーティーなどで
楽しく割って食べて頂けたらいいな!
楽しい時間共有できる日が早く来ますように・・・
願いながら焼きました。
はあ~疲れたあ~
帰り道
もう咲いてしまったハマユウの綺麗な色に元気もらいました。
ハマユウは大山の東の海岸が南限と言われていますが・・・・
6月ごろ咲くのですよね~
季節が少し早いのでしょうか・・・
遊んでいないで
そろそろGWの準備にかからなくっちゃ!
なんでも時間がかかってしまうようになりました。
・・・・・
昨年長い間お世話になったP-あけまの森さんから
新しく来られた新オーナーさんにバトンタッチ!
寒い冬を乗り越えて
ようやくオープンの運びになったと嬉しそうにお話されていました。
早速そのディナーを頂きました。
一部ですが・・・・
つまりは気が付いた時には食べたあと・・・
あっさりとした中華風ディナーでした。
とにかくお茶を進めてくださるのがお上手で
この琥珀色のお茶?を是非!と
デザートカップに入れて・・・
うん?と思いましたが。オーナーさんの思い、しっかりと伝わりましたね~
時代物のウーロン茶と伺いました。
あたたかな1日でした。
これから本格的にお仕事、頑張って頂きたいと声援を送ります。
お庭には蕗の薹が大きくなって
白い花、以外に可愛い~
大きくなってきた山椒(木の芽)
イタリアから来たチューリップはそろそろです。
玄関では椿が開きました。
お客様をお迎えしたゆらゆら~
クリスマスローズです。
なんか久しぶりにUPしたような気がしますが
そして今朝からはわくわく村のブルーベリー
冷凍保存した最後のものをジャムに加工しました。
大鍋2杯でしたが瓶に詰めると
これだけ。
これで新しいブルーベリーが出来るまで
アイスクリームやヨーグルト、ケーキ等に活躍してくれます。
甘さ控えめのブルーベリージャム(30%砂糖)
たっぷりと召し上がっていただきます。
はい。
オーナーはせっせと5月の高〇屋さんで開催される
若手工芸家の作品展示販売会での作品作りに励んでいます。
(主にTOMOの作品の販売ですが、オーナーもちょこっとお仲間入り)
今回の小さな作品はこちらに決まったようです。
森の時計屋さんと呼ばれているわくわく工房
スマホと一緒に机の上に置く時計、
作っています。
細い文字は米子のプリンティアさんの仕事です。
木片をレーザーで焼き切ってつくってくださいます。
僕はこれくらいが好きだと・・・社長さん
貼るのは大変
オーナー
時計はちょっとした変化でずいぶんイメージが変わってきます。どれがお好みでしょうか~
スマホ置きだけは
時計だけは
とこんな感じです。
全て無垢の天然木を使っています。
ちょっと傍にあったらいいね!って思ってもらえたらと
毎日細かい仕事に頑張っています。かく言うかあさんは相変わらず・・
椿や、二輪草を眺めたり、窓から外の芽吹きを眺めたり・・・・
そして昨日はすかんぽの皮浮きをして塩漬けしてみました。
子どもの頃、学校帰りの道でぽん!と折っては食べていた
あのいたどりのことです。
さじっぽとも言います。
塩漬けから味噌づけして、懐かしい味を楽しみたいと思っています。
こうご期待!