使っていない部屋はまるで冷蔵庫のようです。
食堂もストーブの後ろは0度!
そとは?
マイナス3度ですね~
大山に来て一番寒かったのはマイナス6度でしたから
まだまだ寒くなる可能性はありますが・・・・
やっぱり年を重ねたせいでしょうか?
寒さきついです
寒いので積雪量な案外少ないのです。
室内との温度差で窓が結露・・・です。
今日は家にお籠りと決めて
3月初めの公民館祭り用の縫物をすることに。
合間に刺し子していた藍染の暖簾を
袋物にするつもりでした。
はい。できあがり~っ!
熊、可愛いと自画自賛?
こちら裏側
好きに刺し子をするのが好き
もう一つ
おしゃれのメンバーさんから頂いた帯地です。
写真では見えませんが、金糸があったりで豪華です。
市販の持ち手を使ってみました。
持ち手を止める布は
帯地の端に織り込んである
織り手の名前?
それとも工場名?
ずっと帯の縫い代の中に隠れていた部分を
こうして表に出すのが
かあさん流です。
1日で2つの袋を縫いましたね~
明日は煎餅焼きの日ですが
お仲間のTちゃんに連絡して寒波休暇にしました。
そんなわけで明日も縫物かなあ????
雪景色見ただけで、さぶ〜!って震えてしまいます😅
こちらは申し訳ないくらい、真っ青な空で晴れています😌
バッグ可愛いですぅ!
欲しくなってしまいます😂
持ち手の所の名前?、さすがかあさんのアイデア💡
とっても洒落ていて、既製品のようですよ👍
私は針仕事は苦手なので、
かあさんや他のブロガーさんが、ご器用なのを見ると羨ましくなります。
娘達は3人共私に似ないで、手仕事得意なのですが・・・、
私だけ不器用で🥴
また縫い物作品見させて下さいね、
楽しみにしています♪
まだまだ寒さ続きそうですので、
ご自愛下さいね〜💕
寒い日が続いています。
コメントありがとうございます。
あんまり寒いので外に出る気にはならず、家にこもって針仕事です。
公民館でのグループに入れてもらってるので、作品の展示が3月にあります。1年に1回なのでもっと早くに準備していてもいいはず
なんですが、今頃になって、ねえ~(笑)
古い着物や古裂を使って縫物をするのがこの会の特徴なんですよ~
今頃は着物を着ることがなくなったので、いろんな方から古い着物を頂くのです。
はさみを入れるときは心痛みますが、なにも使わずに処分するのもね~
悩みますわ・・・・
konkonさまに褒めていただいたので、また頑張りますね!
力いただきました。
ありがとうございます。
しばらくは寒さも続くようです。
暖かくしてすごしましょう~ね~