1975年型日本食で健康長寿

アフィリエイトなし。健康改善>健康長寿の実践ブログ

豆そのものを食べる時はハチミツをかける。

2018年08月17日 | 食品

家族は煮豆とか蒸し豆など豆そのものを食べるのが苦手だ。

自分は平気で食べられるが苦手は誰でもある。

豆はレンジでチンしてハチミツを軽くかけるだけで食べやすくなる。

オリゴ糖も両方に入っているから大豆の煮豆などは腸内環境の改善にも役立つ。

何でもそうだが大量に食べたり毎日食べ続けたりするとアレルギーなどのリスクが高まるので加減する事。

 

 


魚の臭みが苦手な人はピンクペッパーがお薦め

2018年08月17日 | 食品

魚好きの自分でも鯖の水煮は少し臭う。

フレンチとかを食べるとレストランで赤い丸いのが魚と一緒に出てくる事がある。

あれがあるだけで何か高級な料理のような錯覚をしてしまう。

それがピンクペッパー

 

長持ちさせるために鯖の水煮缶を開けたらタッパーに移し、食味の柔らかい米酢か寿司酢をいれ、身を解してピンクペッパーを好みで入れる。

香辛料は食べる時点でかけてもいいし自由だ。

 

その他に気に入っているのは黒ニンニクをペーストにして酢と混ぜたもの。これも素晴らしい調味料だ。全然臭くないのも魅力。

今度やってみたいのはニンニクを茹でてペーストにしてオリーブオイルか酢を加えた保存食品だ。とにかく酢につければ何でも腐らないから便利。

 


乳酸キャベツの替わりに即製白菜漬け

2018年08月17日 | 食品

以前、乳酸キャベツを作ったのは書いた。

手間がかかるので今は白菜漬け

いろいろ試したがコンビニで白菜漬けの浅漬けを買ってくる。

気に入っているキムチを買ってくる。

容器に白菜漬けを移しキムチを少量入れて軽く混ぜる。

常温で暗いところに置き2日程度発酵させたら冷蔵庫へ。イイ香りがしてくるので発酵の度合いは判る。

自分は酸っぱいのが好きなので3日以上発酵させる。初心者はキムチを開封して常温に置き充分に発酵させてから浅漬け白菜に投入した方がいい。

この即製白菜漬けは手間いらずで、あっという間に冬でなくても白菜漬けを食べる事ができる。

 

排便の際も白菜漬けの香りが漂いいい感じに

塩分が気になるので1日に4切れ位でもいいようだ。

この漬物とワカメを一緒に食べるのがベスト

 

 


LH比が2.3

2018年08月17日 | コレステロールの改善

LH比が2.3でよくない。

動脈の硬さは年相応だというが心臓系では多少難ありとの回答。動脈の石灰化が数カ所見つかっている。

善玉コレステロールが低いのが原因。

 

甘い物をあまり食べないように。

ミニトマトを1日に15個程度

ハーフスクワットを1日50回以上

 

鯖とか食べたけど運動しないと上がらないと医者には言われた。上のメニューで実験。

 

 

 


骨粗鬆症で80歳台との診断

2018年08月17日 | 運動

80歳まではまだ間があるが骨の方は先走っているようで、すでに80歳台に突入したようだ。

牛乳は子供のころから好きで殆ど毎日コップ一杯以上、高校の頃は1日に1リットル飲んだ日もあったのにこんな事になるとは。

カフェインの摂り過ぎは骨によくないとのことだが、確かにコーヒーは何十年も毎日飲んできた。最近はカフェインが分解できないらしく不眠や動悸など弊害が出ているが、分解できないせいで血中濃度が普通の人より高くなりがちで悪影響が出たかも知れない。あくまで推測。

 

運動 

マンションの階段をとりあえず8階から毎日下りてみる。モト冬樹がハーフスクワットを教わっていてやっていたから真似してみると運動嫌いの自分でも続けられそうだった。

 

サプリメント 

以前、気持ち悪くなったのでやめていたが、個人的に好きな小林製薬のカルシウムサプリに変更して半量位飲もうと思う。

 

鮭の中骨 

缶づめである。

 

タンパク質 

1度にたくさん摂るのは効きめがない。3食に分けて薄く広く。肉、魚、大豆と散らばして。大豆を多めに。

 

注射 

しばらく後でどうしようもなくなったら射ちに行く。

 

骨年齢は20才頃が人生のピークであとはその貯金を取り崩していくだけ。医者はほとんど骨年齢は若くならないという。まぁ、やるだけの事はやってみる。動脈の石灰化が数カ所見つかっている。医者は年齢相応で心配ないというが骨粗鬆症だと石灰化が進んでしまうというのを聞いているので自分ではまずいという認識。動脈の硬さは年齢の平均値。

 

ワカメのおかげで血糖値スパイクはいまのところ治っている。以前はおにぎり2個の食後1時間で200を越えていたが先日は丼飯を食べても148だった。脂肪肝も2年半で治して今のところ画像診断でも再発は無し。