7か月以上快便だったのに便秘が復活
以前の状態に戻すために変更点を改めた。
1日量
ミルミル(ビフィズス菌) 1本
ヨーク(乳酸菌)1本
ビオスリー(酪酸菌 糖化菌 乳酸菌)半量
ワカメ(食物繊維) 適量
マグネシウム剤で便秘を開通させて、後に3日で元に戻った。
胸焼けで制酸剤を飲んだが、カルシウムが入っていて便秘の引き金になったようだ。
それと、やはりむやみに上手くいっているものを変更するべきではなかった。
7か月以上快便だったのに便秘が復活
以前の状態に戻すために変更点を改めた。
1日量
ミルミル(ビフィズス菌) 1本
ヨーク(乳酸菌)1本
ビオスリー(酪酸菌 糖化菌 乳酸菌)半量
ワカメ(食物繊維) 適量
マグネシウム剤で便秘を開通させて、後に3日で元に戻った。
胸焼けで制酸剤を飲んだが、カルシウムが入っていて便秘の引き金になったようだ。
それと、やはりむやみに上手くいっているものを変更するべきではなかった。
色々試したがそんなに多くはない。
葛根湯、銀翹散、ワカメ、ミルミル
まず風邪対策だが、多くの漢方薬を試したが効果を実感したのは葛根湯と銀翹散だった。
葛根湯は喉の奥の上の方、鼻から喉につながる辺りに違和感があるときに自分の場合まず間違いなく風邪をひくが、これに対処しようと数十年来努力してきた。
当時は漢方薬に懐疑的だったが友人がこれに頼っているというので試してみた。
この違和感が無くなったのは初めてで風邪になだれ込まない。
葛根湯とカフェインを多めに摂ると動悸が激しくなり苦しい。
次に銀翹散。風邪の最中とか治り掛けに肺が苦しいとか痰が切れないなどの時に効いた。葛根湯ほど顕著ではないが緩和されたのは実感する。
次は便秘と食後高血糖だ。
最初は難消化デキストリンを試していたら便秘というより食後高血糖が服用し始めてから2か月後くらいに下がってきた。
しかし胃液が逆流してくるので口臭がひどい。胃部不快感もある。食物繊維は食後高血糖に効くかもしれないと思った。
様々な食物繊維を試したが何かしらの問題が出てきて長続きしない。そこでサプリは諦めて食材を探した。
結局、何のことはないワカメだ。ただ相当な量を食べないと便秘には効果が無かった。食後高血糖には効果があった。
最初はコンビニおにぎりを2個たべて食後1時間、2時間と計測。200を超えていたが170位になってきて今では140だ。
前にも書いたが脂肪肝で高血糖になっていたのもある。
脂肪肝を指摘されたのは20年以上前で当時、医者が皆なってるからというので気にもしなかった。ところが数年後から血糖値が上がり始め、原因が分からなかったが検索すると脂肪肝との因果関係があるらしいので直すことを決意した。
油脂はできる限り少なくし寝る2時間前には食べない。スイーツはほどんど無くして風呂は1日できるだけ2回入った。ウォーキングは20分を3回。まとめて歩くときもあった。ご飯は少し減らした。
2年半で画像診断からは指摘が無くなった。食後に気分が悪くなるのも無くなった。睡眠が深くなった。これは大きかった。
その後10年以上経つが画像診断での指摘はない。しかし、そろそろ危なくなってきているかもしれない。
そして肝心のワカメだ。たくさん食べると便が黒くなってしまった。これでは血液など腸の不調が分からない。
最近ミルミルを発見しワカメとミルミルで半年以上、快便。ガスも臭くない。
ミルミルは甘いので飽きがくる。そこで同じヤクルトからビフィドバクテリウム ブレーベが入った整腸薬が出ているので最近はそれにした。
血糖値スパイクは現在のところワカメ適量で。便秘はワカメ+ビフィドバクテリウム ブレーベで何とかなっている。