
25年以上前に雑誌「ロッキンf」の記事を見て作ったエフェクター達です。
左はミニアンプ、真ん中はオートワウ、右はディストーション+のコピー。
現在も画像のまま使っているのはミニアンプだけで、ディストーション+は
ダイナコンプのコピーと合体させて別のケースに収納。空いたケースには
このブログ最初の記事「Landgraff」を入れてあります。
オートワウも別の物を入れる予定で、空にして塗装を剥がしてあります。
このケースはイシバシ楽器が当時販売していた物。ハモンドケースよりは
少し大きめ、フットSWの部分が少し傾斜しています。当時確か1,000円
以上したと思います。
ミニアンプはスモーキーと同じくLM386Mを使った回路です。ARIAがギター
の景品に付けていた物のコピー物です。こいつは今もキャンプセッション等
で愛用してます。
さて、今週末は何を作るか? 実はもう決まっているのですが時間が作れる
かが問題です。
今日はなんとかオカズ入れを仕上げました。ケース加工に疲れた~。
暫くの間、デジカメが手元に無いので戻ったらレポートします。
おれはすでに貼らせてもらいました!
今後ともよろしくです!
jenoさんのLandgraffもクールですね!アンドロメダケースかっこいいです。リンク貼らせて戴いてもよろしいでしょうか?
gatyさんのshred masterの記事を見て以前から焼付け塗装やりたいと思っています。でも家のトースターでやったらか~ちゃんに何を言われるかわからないので我慢してます。リンク有難うございます。こちらも貼らせて戴きますね。
昨日は弁当箱の付属品、オカズ入れを作っていました。Rebote Delayは完成し音出しOK、Phase45は以前から使っている物ですのでケース加工が本日の課題です。
いいですね。デザインに統一感があって良いです。私はいっつも違うデザインで作りたくなっちゃうので雑多としてます。
弁当箱いいですね!私も一体型で作りたいのですが、エフェクターが決まって無いので踏み切れません。。。
GingaDropsさんの掲示板で拝見してましたよ。
ランドグラフも捻りが効いててグーですね!
All In Oneのやつもクール!(特に動機が。必要は発明の母ですね!)
この3台もカラフルでグーです!
次回作も楽しみにしてます!
風格なんて言われると恥ずかしい位の出来です。しかもミニアンプ以外はもうこの姿ではありませんし。
確かにミニアンプの穴あけは大変でした。方眼紙に書いたマークをまずポンチ、その後ハンドドリルでひたすら開けました。
当時は4558Dで@200円弱位しましたね~。それを考えると今の環境は最高です!
どうぞよろしくお願いします。
こちらとリンクさせて頂きますね☆
写真のエフェクターですが、国産オールドエフェクターの風格がありますね!
こればかりは実際に時間を過ごさないと着かない味なです。
ミニアンプのスピーカー部分は相当手間がかかったのではないでしょうか?
また訪問させて頂きますね♪
毎日ブログ拝見しているので、なんだか他人のような気がしませんよ。
このケースいいですよ。僕は画像の3つの他にもう1つ Guv'norをいれたやつをを所有していました。
バンドのもう一人のギタリストがそのGuv'norがすごく気に入ってしまったのでタダ同然で譲りました。だから今は空いているのは1つだけです。
次の製作はtakerockさんのブログに書いてしまったのですが、Rebote DelayとPhase45の合体です。弁当箱の付属品にするのでオカズ入れと命名します。(笑)
年期が入ったエフェクターすごいですね!!このケースちょっと斜めな所が良い感じ。今はこのケースきっと売ってないですよね?タッキーさんとこで作ってくれないかな。
ところで次は何をお作りで?