ねぶた家の人々 (ねぶたけのひとびと)

2011年1月5日オープン!青森市文化観光交流施設ねぶたの家ワ・ラッセ公式BLOGです。

お正月イベント・ねぶた面づくり教室をご紹介!!

2025年01月04日 21時39分07秒 | 日記

 

こんにちは

ササキングでございます

 

1月2日(木)から今年の営業がスタートしました

お正月イベントということで、

初日はねぶたミュージアム入場者へのワ・ラッセどら焼きのプレゼント

津軽三味線のライブなどがありましたよ~

 

そして囃子方とミスター跳人によるねぶた囃子のステージも連日おこなわれています

初日はマルハニチロ侫武多会囃子方海鳴さん

2日目は日本通運はやし方の皆様

そして本日は青森山田学園ねぶた実行委員会隆櫻會の皆様でした

明日のステージはNTTグループねぶた赤誠会さんがステージを担当します

来週の3連休も囃子団体が出演しますのでぜひお楽しみください

 

1月13日(月・祝)までねぶたミュージアム内で企画展

「なつかしのねぶたポスター展」も開催中です

昭和のポスターがズラリ25点並んでいます

当時のポスターにはその時代背景や運行形態など、様々なことが読み取れる

大変貴重な資料となっています

個人的に面白いなぁと思ったのは昭和39年の青森ねぶた祭プログラム

こちらがポスターにくっついていたので合わせて紹介しています

普段のお祭りを見ている人からすると今と内容が違っていたり

運行コースも「えっ!ここを通っていたの!?」みたいな感じで面白いですよ

その他のポスターも解説付きで紹介していますので

ぜひこちらもご覧いただければと思います

 

ただここでちょっと心配なのがここ最近の大雪

ワ・ラッセ周辺も積もりに積もって道路状況が悪い状態です

ご来館の際は十分ご注意の上、お越しいただければと思います

 

さてさて

本日1月4日(土)はねぶた師吉町勇樹さんによる

ねぶた面づくり教室も開催されました

ねぶた師指導で本格的なねぶた面を制作するこちらの教室

今回はこちらの「弁慶」を吉町先生指導の下、

紙貼り~ろう書き~色付けの工程を順番にやっていただき完成させました

 

最後は完成したねぶた面と一緒に記念撮影

(今年も良い写真が撮れた・・・

ご参加いただいた皆様、スタッフの皆様、

ありがとうございました!!

 

以上

ササキングのレポートでしたぁ~

引き続き、今年もよろしくお願いしまーす

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年もありがとうございました!

2024年12月30日 16時08分03秒 | 日記

こんにちは

ササキングです

 

お久しぶりのブログが今年最後になるなんて思っていなかったくらい、

ねぶた祭が終わってからあっという間に時間が経っていました

 

あらためまして・・・・

本日12月30日が2024年の最後の営業となります。

今年も一年間、ありがとうございました!

 

ついこの間までねぶた祭だったのに気づけば秋が終わり、

雪がどっさり降って・・・というような感じで

個人的にとても時間の経過が早く感じた一年でした

そんな2024年を今年もプレイバックしたいと思います

 

1月

2024年の最初は正月イベントに合わせて

竹浪比呂央ねぶた原画展が開催されました

竹浪先生からのプレゼントもあり、ご来場された皆様に喜んでいただけました

 

そしてワ・ラッセの人気企画「ねぶた面づくり教室」も開催

ねぶた師の先生指導のもと、本格的なねぶた面を制作する教室となります。

この時の講師は北村春一さん

参加された皆様とかっこええ義経のねぶた面を制作しました

 

2月

第13回全国小・中学生ねぶた下絵コンクールの最優秀賞をもとに制作される

中型ねぶた・ミニねぶたの制作がねぶたミュージアム内の制作倉庫にて進められました。

中型ねぶたはこの頃、すでに完成していましたね

この時の小学生部門の最優秀賞を制作したのが北村隆さんの弟子 伊地知正隆さん、

中学生部門最優秀賞を制作したのは諏訪慎さんの弟子 倉内裕太さんが担当しました

 

3月

先ほどご紹介した中型ねぶた・ミニねぶたの完成お披露目

小学生部門最優秀賞「閻魔大王と浄玻璃の鏡」

下絵 工藤 和花さん 青森市立筒井小学校 当時6年

監修:北村 隆 制作:伊地知 正隆

 

中学生部門最優秀賞「三湖伝説」

下絵 木明 夢貴さん 十和田市立三本木中学校 当時2年

監修:諏訪 慎 制作:倉内 裕太

 

こちらはワ・ラッセのエントランスに2025年3月30日まで展示しております

 

4月

今年もすごかった海外からのお客様

こちらの写真は客船団体のお客様、ハネト体験で一緒に盛り上がってくれました

 

青森春フェスティバルに出陣

新町通りへ向けて出発する展示ねぶた

今年は天気も良く、最高のねぶた運行日和でしたね

 

5月

今年のゴールデンウィークも囃子団体とミスター跳人がステージを盛り上げてくれました

 

毎月開催している囃子教室

こちらに参加していただいた方の中には囃子方に所属したという方も

うれしいですねぇ~

 

6月

今年も若手制作者による新作のミニねぶたが出そろいました

ワ・ラッセ展示後は新青森駅・青森空港・津軽海峡フェリー・ワ・ラッセにて

それぞれ8月のお盆過ぎまで展示されました。

 

7月

初開催!やさしいハネト学

ハネト衣装の着付け方法やミスター跳人による講座など

跳人をより知っていただく教室でした

参加された皆様からの感想も良く、ぜひ次回も開催したいなと思っております

 

そしてワ・ラッセ開館から14年目

ねぶたミュージアムへのご入場が300万人を突破!

 

8月

待ちに待ったねぶた祭が開幕!!!

今年も最高でしたねぇ

 

そしてワ・ラッセ展示ねぶたの入れ替え

 

9月

展示ねぶたを制作されたねぶた師による講演

やさしいねぶた学がスタート

9月~12月まで毎月1回、各講師の皆様に講演していただきました

9月29日 講師:竹浪 比呂央さん

 

10月27日 講師:北村 春一さん

 

11月24日 講師:我生会

 

12月22日 講師:北村 隆さん

 

こちらの講演はワ・ラッセYouTubeでご覧いただけますよ~

※北村隆さんの回は12/30現在、更新準備中です

ワ・ラッセYouTube → やさしいねぶた学一覧

 

10月

青森県内のキャラクター大集合

あおもりマスコットキャラ秋の体育祭をスポーツの日に実施しました

今年もゆる~く楽しんでいただけたかと思います

 

11月

第14回全国小・中学生ねぶた下絵コンクールの審査会がおこなわれ、

審査の結果、青森市立沖館小学校6年の名古屋凛さんの作品

「聖徳太子 鬼神の覚醒」、青森市立沖館中学校2年石塚敦紫さんの作品

「Revival」の2点が最優秀賞に選ばれました。

 

12月

ねぶた師の福士裕朗さんに制作していただいた「サンタねぶた」が初お披露目

多くの来館された方が記念撮影をされていました

 

第14回全国小・中学生ねぶた下絵コンクールにて入賞した方をお招きして

表彰式が開催されました

最優秀賞の作品をもとに制作される中型ねぶたとミニねぶたの監修者と制作者も発表されました。

小学生部門最優秀賞を北村春一さん監修、弟子の北村登志枝さんが制作、

中学生部門最優秀賞を福士裕朗さん監修、弟子の長内大さんが制作することになりましたよ~

翌年3月31日(月)に完成お披露目の予定です。

今後制作の様子などお伝えできればと思います

また、皆様の受賞作品は3月31日(月)までワ・ラッセエントランスにて展示していますので

ぜひご覧いただければと思います 

 

ご紹介したこと以外にもいろいろありましたが、

充実した一年だったなと改めて思いました

 

さて、ワ・ラッセは12月31日(火)と1月1日(水)は休館となります。

新年は1月2日(木)からのオープンです。

囃子団体による演奏や企画展などもご用意しておりますので、

ぜひご家族・お友達と一緒にご来館いただければと思います。

2025年も何卒よろしくお願いいたします。

それでは皆様、よいお年をお迎えください。

 

 

ササキングのレポートでした

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新展示ねぶた・囃子・跳人で大盛り上がり♪

2024年08月18日 12時01分16秒 | 日記

こんにちは

ササキングです

 

展示ねぶたが変わり、リニューアルオープンしてから1週間が経ちました

この間は毎日囃子の団体さん・ミスター跳人がステージに出演

迫力ある囃子と跳人で盛り上げてくれました

 

そして連日、ねぶたホール内がいっぱいになるほどたくさんのお客様にお越しいただきました

ご来館いただきありがとうございました!!

 

本日まで開催の「竹浪比呂央ねぶた原画展Ⅱ」では

今年のねぶた原画2点を加えて展示

初日と最終日には竹浪比呂央さんにもお越しいただき

ポストカードのプレゼントもありましたよ~

展示にご協力いただいた竹浪比呂央さんや研究所スタッフの皆様、

団体関係者の皆様に感謝です

 

さて、ねぶた祭・そしてお盆も終了となりますが、

9月以降は初心者歓迎の「囃子教室」やねぶた師による講演「やさしいねぶた学」などの

イベントを予定しております

ぜひ今後もワ・ラッセでお楽しみいただければと思います 

 

ササキングのレポートでした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りだ祭りだー!

2024年08月05日 15時15分41秒 | 日記

こんにちは

ササキングです

 

皆様、お祭り楽しんでますか?

現在青森ねぶた祭は絶賛開催中でございます

夏の夜空に響くねぶた囃子

続々と登場するねぶた

そして4日目の本日は審査日

いったいどのねぶたが受賞するのか楽しみなところであります

 

そしてワ・ラッセでは多くのお客様にご来館いただいております

ありがとうございます

期間中は囃子団体とミスター跳人によるステージイベントもありますよ~

ぜひ祭り前にねぶたの雰囲気を体験していただき

本番へ繰り出していただければと思います

 

ササキングのレポートでした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねぶたの台上げが始まりました♪

2024年07月14日 17時28分20秒 | 日記

こんにちは

ササキングです

 

いよいよラッセランドでは

大型ねぶたの台上げが

始まりましたよ~!!

 

7月11日(木)に今年一発目の台上げがありました

青森山田学園ねぶた実行委員会のねぶた

「宮本武蔵と巨鯨」(塚本利佳さん作)です

山田学園の関係者の皆様が「せーの」の掛け声で

慎重にねぶたを動かしていました

そしてお披露目となった正面

ひっくり返った鯨が印象的なこちらのねぶた

そして使用されている青の部分は「廃棄されるコスメの色」を再利用して

塗られた色なんだそうです。

まさにねぶたもSDGzの時代に合わせて制作されている部分が出てきていますね

 

そして本日7月15日(日)

消防第二分団ねぶた会・アサヒビールの

大型ねぶたの台上げがおこなわれました

ササキングが行ったときにはすでに台上げが終わっていて小屋に納められていました

「矢の根八幡」制作者は内山龍星さんです!

するどい目線で見得を切るねぶた

かっこいいですよね~

灯りが点いたところも早く見てみたいです

 

この後も続々と完成したねぶたの台上げがおこなわれる予定です

7月26日までには全てのねぶたが台上げされる予定となっています

今年のねぶたはいったいどんな感じか、楽しみだーーー

 

ササキングのレポートでした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする