2021年12月30日(木)今日は雨。時折雪まじりでした。
スーパーは寒い雨の中、買い物客でいっぱい!
玄関にさっといいかげんな飾り付けをして。あすは大晦日だ!


結核の発病は80歳以上が約4割を占めている。だからと言って若い人は大丈夫と言えない。
咳・痰・微熱などの症状があり、風邪に似ているけど、咳が2週間以上続いたらおかしいと思わないとね。
結核かどうかの検査は、ツベルクリン反応検査や喀痰検査、IGRA(イグラ)検査などがあるそうだ。
感染病となればやはり偏見や差別の問題があるので、正しく理解しておくことが必要です。
・結核菌が体内に侵入しても多くの場合は免疫により発病が抑えられる。
・結核菌に感染した人のうち、周囲に感染を広げる可能性がある人は4割弱。
この4割弱の人は、感染させる可能性があるとされ、専門の病院に入院することになるが、残りの6割は薬を服用しながら普通に日常生活を送ることになるが感染の心配はないそうだ。