4 廃プラスチック(廃プラ)の問題
プラスチックがいかに大量に世界的に生産され流通しているかが分かった。また、どんな種類があり、身の回りにあるほぼすべてのものがプラスチックであることも分かった。私たちの命を支える医療の世界もほぼすべてプラスチックです。
これらのプラスチックはどうなるのでしょう?
私たちにとって一番身近なのは、スーパーやコンビニのレジで買ったものを入れる「レジ袋」と言われる物ですね。
4大汎用プラスチックの中のPE・・・エチレン系誘導品のポリエチレンの中の高密度ポリエチレン(HDPE)
ですね。
買い物して家に帰る。買った中身を取り出す。レジ袋を捨てる。
レジ袋を捨てる時、
資源ごみとして別個に出す(リサイクルされるはず。)。
燃えるゴミとして捨てる(焼却される。)。
燃えないゴミとして捨てる(埋め立てられる。)。
住む場所(自治体)によりゴミの出し方が違うから、捨てる方法が違ってきますね。
買い物して家に帰る。買った中身を取り出す。レジ袋を捨てる。
レジ袋を捨てる時、
資源ごみとして別個に出す(リサイクルされるはず。)。
燃えるゴミとして捨てる(焼却される。)。
燃えないゴミとして捨てる(埋め立てられる。)。
住む場所(自治体)によりゴミの出し方が違うから、捨てる方法が違ってきますね。
資源ごみとして出すとき、いつもの収集場所にだせる地域もあれば、別の場所で指定の日に出す所もある。これもそれぞれ違う方法になる。
なんと全国まちまちです。
プラスチックを燃えるゴミとして出せる自治体は焼却設備が違う。焼却設備が最新式のもので高温処理が可能であること、有害なガスが発生しないこと、焼却時の熱をエネルギーとして発電に利用できる、などの条件がそろっている。私は、埋め立てしなければいけない自治体に属するから、それが嫌で、プラ類はできる限り資源ゴミにしようと汚れを取りきれいにしている。
このマークを信用しているのですが。
なんと全国まちまちです。
プラスチックを燃えるゴミとして出せる自治体は焼却設備が違う。焼却設備が最新式のもので高温処理が可能であること、有害なガスが発生しないこと、焼却時の熱をエネルギーとして発電に利用できる、などの条件がそろっている。私は、埋め立てしなければいけない自治体に属するから、それが嫌で、プラ類はできる限り資源ゴミにしようと汚れを取りきれいにしている。
このマークを信用しているのですが。
備考:最新の焼却設備が必要なのは?
なにせ石油から作り出すプラスチックは発熱量が非常に高い。さらにポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンを含むプラスチックの場合は塩化水素ガスを発生するため、炉壁の損傷やダイオキシン生成の危険がある。
なにせ石油から作り出すプラスチックは発熱量が非常に高い。さらにポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンを含むプラスチックの場合は塩化水素ガスを発生するため、炉壁の損傷やダイオキシン生成の危険がある。
捨てられたプラスチックを「廃プラ」と言います。「廃プラ問題」という言葉を良く聞きますが。これは
・使用後廃棄されたプラスチック製品
・製造過程で出た様々な種類のプラスチックのクズ、廃タイヤを含むプラスチックを主成分とする廃棄物・・・合成樹脂くず、合成繊維くず、合成ゴムくず(廃タイヤを含む)等固形状・液状のすべての合成高分子系化合物。
これらをあわせて廃プラスチック(廃プラ)という。
つまり、一般廃棄物(家庭から出るもの)と産業廃棄物(13種類の中の一つに「廃プラスチック類」がある。それと業種指定の7種類。合わせて20種類です。)です。
つまり、一般廃棄物(家庭から出るもの)と産業廃棄物(13種類の中の一つに「廃プラスチック類」がある。それと業種指定の7種類。合わせて20種類です。)です。
燃やせないゴミは?
燃やせないゴミは埋められる。方法は少し違う。
収集車が来て最終処分場である埋め立て地にそのまま運ばれ、埋め立て処分する自治体。
収集車が来て最終処分場である埋め立て地にそのまま運ばれ、埋め立て処分する自治体。
不燃ごみ処理施設に運ばれ、ごみの中から磁石を使って鉄を取り出したり、アルミやガラスを回収した上で、残りの燃やせないごみを埋め立て地に運び埋め立てする自治体。
東京都の平成10年度の資料では、燃えないゴミの中のプラスチックごみが占める割合は45%となっている。また、燃やせるゴミが17%混ざっていた。正しくゴミを出してほしい。爆発の危険のあるスプレー缶が混ざっていたり、刃物・ガラスなど、処分作業をする人が怪我をするようなものも入っていたりする。
ゴミに出せばあとは関係ない!なんて思わないでほしい。
ゴミに出せばあとは関係ない!なんて思わないでほしい。
ゴミの最終処分場=埋め立て地を見た人はいるでしょうか?
どうやって埋め立てているのでしょう?
埋め立て地には、各地から集めたごみ収集車が次々にやってきてごみを捨てていき、それをコンパクターというキャタピラー車でならし押しつぶすそうです。ごみの厚さが3mぐらいになるとその上に50cmの土をかぶせ、それを繰り返し、このサンドイッチ方式の埋め立てで、ごみが風に飛んだり悪臭が広がることを防いでいるそうです。
埋め立て地は、海に造られる場合と山あいの谷に造られる場合があります。山の埋め立て地では、ごみに含まれる化学物質が雨水で溶け出して地下水を汚すおそれがあります。そのため、水をとおさないゴムシートなどを底にしいて、水が地下にしみ出さないようにするなどの工夫がされているそうですが、普通に考えると雨水がシートに納まっているなんて考えられない。
廃塗料や廃インクなどからは安定剤や重金属が溶出して、土壌や地下水を汚染する懸念がある。プラスチック製品が少しづつ劣化し原料が溶け出していけば、これも土壌や地下水に浸み込み、流れ出て、環境ホルモンと呼ばれる物質の流出が心配される。土に戻ることはない。
現存の埋め立て地は全国に約2300カ所あるそうですが、もうそろそろ限界に近づいています。
産業廃棄物の写真は