ウォーターラインこちら艦プラ生活広報課

どんどん作ろうプラモデル!おじさん艦隊発進!!

端島(軍艦島)

2025年01月09日 | 艦船漫歩

過去に、端島を訪れた時のネガを、やっと探し出しました!

撮影日は1986年5月17~18日でした。ネガを見返して見ると、36枚撮り5本しかなく意外と撮ってないなと言う印象です。

今のデジカメと全く違うのは、コマ一枚一枚の絵が違うんです。大切にシャッターを切っているのが伝わってきます。

最初は2泊3日のつもりで、上陸したものの、2日目に、「明日天候が悪くなるからすぐに帰りなさい」と、送ってもらった船の方が、迎えに来てくれました。

天候は2日とも良くて撮影にはいい天気だったのが写真からもわかります。正面に端島、右に中ノ島が見えます。

閉山して12年後の姿です。

悔やまれるのは、カラーで撮っておけばよかったと・・・でも学生の身でカラーフィルム、現像、プリント代となると経済的に厳しいですね。

今では、スマホでモノクロ写真をカラーにできるアプリもありますけどね。


トルコ記念館

2025年01月03日 | 艦船漫歩

年末から年明けまで和歌山へいって来たのですが、和歌山に行って絶対に寄ろうと思っていたのが串本町にあるトルコ記念館でした。

恥ずかしながら、関西に住むようになってから、テレビのニュースで、エルトゥールル号の遭難、日本とトルコの友情を知った次第です。

エルトゥールル号の遭難については、調べてもらえればと思います。

記念館は、遭難現場が見渡せる所に建てられていて太平洋も一望できます。

映画化もされていて「海難1890」と言うタイトルでアマゾンプライムでも見る事ができます。

映画後半では、涙しちゃいました!トルコ国民に感謝です。

トルコではエルトゥールル号の遭難事故は、授業で習うと聞きました。

和歌山の学校でも、遭難した9月16日は、授業でおそわるのでしょうね。

こういった歴史は一部の自治体だけではなく広く知って欲しい出来事だと思います。

 


回天大神訓練基地跡にいってきました。

2024年10月18日 | 艦船漫歩

大分県は国東半島の南側に位置する日出町(ひじまち)の回天大神(おおが)訓練基地跡にいってきました。

回天の基地と聞くと、山口県徳山冲の大津島を思い出すのですが、この大神訓練基地もかなり大きな施設である事が、案内板からもうかがえます。

跡地には、実物大の回天が展示されています。

調整プールも当時のままのこっています。

貴重な跡地を見て、話だけでは伝えきられない事を学ぶ事は多いと思います。


後悔・・・

2024年10月04日 | 艦船漫歩

佐世保に行ったときに、是非行ってみたかったのが、浮き砲台として「涼月」が係留されていた場所でした。

どうしてもわからず、断念をしたのですが、やっとわかりました。

今でも、風景は全く変わっていないようで、なおさら行ってみたかったですね。

Googleさんの地図に書き込んでみました。

是非、近くに行くことがあったら訪れてみてください。

次回行くことがあったら必ず行って、今の風景に「涼月」を合成してはめ込んでみたいですね。


旧佐世保海軍工廠第七船渠

2024年10月02日 | 艦船漫歩

旧佐世保海軍工廠第七船渠を見てきました。

 

ここが、日本遺産とは知りませんでした。ドックが見渡せる所に、立派な説明板がありました。

 

国道沿いの下に広いスペースで自衛隊、米軍、造船所と施設がびっしり。

 

佐世保市のほとんどが基地のような感じがしました。

 

 

看板には下記の事が書いてありました。

 

佐世保海軍工で最後に完成した大型施設が第七船(現第四ドック)である。この船渠は大和型戦艦の造修を目的としたもので、昭和15年(1940)に完成し、全長343.8m、全幅51.3mの規模があった。昭和16年7月には三菱長崎造船所で建造中だった戦艦武蔵が入渠し、スクリューや舵、艦底塗装など艤装の一部を行っている。戦後は空母隼鷹、笠置、伊吹など旧海軍艦艇の解体にも使用され、佐世保重工業(株)となった後は当時世界最大のタンカーだった日章丸(積載量13万トン)の建造をはじめ、大型、中型タンカーやバラ積み貨物船を多数建造している。

 

The 7th dock (current 4th dock), completed in 1940, was the last large facility built in Sasebo Naval Arsenal. The 343.8m-long and 51.3m-wide dock was primarily intended to build and repair the Yamato-class battleships. In July 1941, the Battleship Musashi (the Yamato-class), which was being constructed at Mitsubishi Nagasaki Shipyard, was temporarily towed to Sasebo and equipped with a rudder and propellers in this dock.

 

 

場所によっては、草がフェンスに覆い茂って自然の目隠しになっていました。ちょうどコンビニの向かい側なので場所はわかりやすかったですね。

 

場所を移動すればドックを見渡すことができました。