![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5a/07cc7d20110bebd65055d123054faeef.jpg)
お正月、皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか?
お正月になると 日本は、一斉に和の国になりますね?
そんな時、その年の初めのお茶会は、初釜式と呼ばれ、新年を寿ぐ会となります。
普段は、お茶室って?
なんだか少し敷居が高くて、近寄りがたいような気がいたします。
普段は、お稽古したものしか入れない、作法を知らないものを拒むような、
そんな気がするかもしれませんが、実はそんなことはないのですが・・・
新春は、少し門戸がひらけているように感じませんか?
確かに、茶室は日本文化の高い意識を表現する場です。
でも、せっかくの新春ですから、ご一緒にお茶会へまいりましょう。
お茶会に招かれたら、まずは、いろいろな準備が必要です。
持ち物、身なり、作法の確認などなどをして、
当日は時間に遅れないように、忘れ物をしないようにと列挙に暇がありませんが、
まずは、持ち物です。
初めてお茶会にいらっしゃるときは、
男性は、男性用の末広(扇子)、懐紙、菓子文字(楊枝)、それらを入れる袱紗鋏。
洋装の場合は、替靴下。靴下は白いと足袋を連想させますが、目立たぬ色でも良いようです。
女性も、同様に、末広、懐紙、菓子文字、洋装の場合は、替靴下を用意します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0a/9eae3c9825b18275b51ec76cf6969896.jpg)
これらはすべて男性用と、女性用で寸法が違います。
男性用は大きく、女性用は小さくてかわいらしく作られています。
色や柄も区別がつけられていて、おのずと男女は役目が違うというメッセージが感じられます。
男女の区別が希薄になっている昨今は、とても新鮮です。
服装は、座っても大丈夫なようにゆったりしていて、
カジュアルすぎないものを選びましょう。
着物も含めて、ドレスコードについては、連客(ご一緒なさる方)や
様子をご存じの方にお尋ねになるのがいいでしょう。
貴金属(指輪や時計、カフスなど)はお道具を傷つける恐れがあるので
外します。香水など香りの強いものも避けます。
そのほかに、ハンカチ、ティッシュペーパー、小さなビニール袋があると便利です。
使用済みの懐紙などを入れて持ち帰ります。
では準備も整いました。
そして、お茶会へ ~
当日は、少々ゆとりを持ってまいりましょう。
それだけでも優雅な気分です。毎日の生活、時間に追われている私たちですが、
時間の流れに追いかけられるのではなく、時間の流れに乗ってゆく感じです。
時間がないと感じる人は、そういう信念を持っているから。
時間を使えると思っている人は、時間の使い方が上手なのではなく、
時間は使えるという 信念 ビリーフ を持っているから。
自分自身の信じていることが現実化しているのだとしたら、
信念を変えると現実は変わる。うなずけます。
そんなことを学んだことを思い出しました。
本年度の新春茶会 北大阪は、大阪美術クラブにて~
1月23日(日)10:00~
お問い合わせは、こちらまで~
茶道にはとても興味があるのでフォローさせていただきます。
日日是好日
お茶は高苦しくなくて、リラックスできる場です。機会があれば、ご参加下さい♪